
生後7ヶ月の赤ちゃんが睡眠退行し、夜間授乳が増えています。ミルクと離乳食を少しずつ受け入れ始めたため、授乳回数を減らしたいのですが、赤ちゃんが泣いてしまいます。どのように授乳回数を減らせばよいでしょうか。
【生後7ヶ月】睡眠退行と授乳について
ほぼ完母で1日1回ミルクを寝る前だけど200足しています。
10日ほど前から睡眠退行なのか何度も起きるようになりました。しかし体重のふえが良くなかったこと、同時にミルク拒否離乳食拒否で体重が増えなくなってしまったので、できるだけ母乳も飲ませていました。
しかし3日前からミルクを飲むように、昨日からも離乳食を少しずつ食べるようになりました。
なので、夜間授乳も必要なくなってきたと思うのですが!その癖が取れずに、授乳するまでギャン泣きになってしまいました😭
泣く→5分ほど様子見→トントン→抱っこ→授乳の流れです。
何度も起きるまでは3〜5時に1度母乳のみでした。が今は3回は少なくともしています。
どのようにして授乳回数を減らせばいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

ちー。
生後7ヶ月ならまだ、夜間授乳をしてもいいと思います!
本人がいらないというまで あげていいはずです。
1歳になっても治らなければ 起きたタイミングで麦茶をあげて見たり 違うものにして対応をして見たらどうでしょうか。

ママリ
うちも前は一回しか起きなかったのに、今は3、4回おきます😅おっぱいあげないとねません😅癖になってるんでしょうけど、起きて立って抱っこするよりおっぱいあげてる方が楽なのでそうしてます😂
はじめてのママリ🔰
今でも2回はしています💓
ただ7回起きて全部授乳しないと寝られないーって状態になりつつあり💦😭
なので0〜3時で1回、3〜6時で1回ずつに減らしたくて💦
ちー。
うーん、、、減らしたい気持ちはとってもわかるのですがこればっかりは赤ちゃん次第なので私にもいい案が出ません、、、今は辛抱としか、、、