
3歳の子どもが兄弟や友達に他害を繰り返しており、保育園では改善したものの、ママ友との関係に疲れています。他害はいつか終わるのでしょうか。
3歳になったばかりの子どもの他害のことです。
兄弟や休日に一緒に遊ぶお友達への他害が止まりません。
(初めて一緒に遊ぶ子に他害はありません)
おもちゃの取り合いや気に入らないことがあると、
叩く・ひっかく、もしくは噛みます。
言葉は遅かったですが、2歳7ヶ月くらいから徐々に出始めて、今は3語文くらいは話せます。
会話も出来ます。
保育園では1歳児クラスの時はよく他害をしていましたが、2歳児クラスになってからはしていないようです。
夫は、みんな息子は乱暴者だって分かってるから
大丈夫だと言いますが、直接ママ友やお友達と関わっている私は毎回謝り通しで疲れました。
もう誰とも遊びたくありません。
むしろ向こうも遊びたくないと思っていると思います。
他害があったお子さんをお持ちだった方、
いつか他害は終わるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
他害ある子と仲良しだったパターンですが良いでしょうか?💦
1人目が小さかった頃に1番仲良くしてたお友達が他害ありでした😅
私としては
「男の子同士だし、明日は我が子がやる側かもしれない、だからお互い様」
って考えだったので
「気にしないで〜!」
って言って仲良くしてました😌
でもお互いに2人目が産まれて、
相手は2人目も男の子でまたまた他害あり、
我が家は女の子で大人しい、
他害は続き、
やはりズレと溝が出てきて、
我慢していましたが、
何もしていない、ただ絵本読んでた娘の腕と顔を噛まれた時、
別の日に娘が遊具から突然突き落とされて頭を打った時、
「ああ、もう無理だな、親として守らなきゃいけない」
って思って疎遠にしました、、😓
思ったのは、
他害ある子供にその親は慣れないで欲しい、
仕方ないって思わないで欲しい、
かなり手前で止めて欲しい、
開き直らないで謝って欲しい、
頭を打ったり流血させたらその後どうだったか気にして欲しい
です😅
アフターケアがないと、一方的に怪我させられた側は納得できないです、、💦

はじめてのママリ🔰
発達支援センターなどに相談には行かれましたか?
他害のある子はたいてい発達の遅れや発達障害があるので、本気で向き合わないとこれからの人生が茨の道になります。
いつか他害が終わるか?ではなく、終わらせるように本気で動かないとダメです。
うちの子は4歳までで完全に終わりましたが、小学生になっても他害のある子はいます。
幼児のうちはまだ力も弱いので、大ごとになることは少ないですが、年齢が上がれば上がるほど力もついて取り返しのつかないことになります。
他害をする子って、たいてい慣れた相手、どちらかというと仲の良い相手、自分に対して好意的な相手にやるんですよ。
ちなみにうちの子は現在、ADHDで診断済みです。かなり本気で付き合ったので、5歳になった頃から一切手は出なくなり、今はおとなしくて優しいキャラになっています。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは、息子来月2歳で友達に他害あります。家でも上の子にテンションあがっていたり喧嘩すると手が出たりします。
どのように向き合いましたか?イヤイヤも出てきて困っています。保育園で友達に手を出していると聞きました。
今は普通級いけていますか?- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。来月2歳なら、手が出そうな時、手が出た時に軽くぺちんと手を叩いて「ダメ」と教えるぐらいで良いと思います。
コツは、即時に伝わる言葉で簡潔に言うことです。「ダメ」だけで良いと思います。
保育園で手が出たとして、家に帰ってから注意しても覚えていないので意味がありません。
3歳前後になっても手が出るのがおさまらなければ、発達相談に行くのも良いと思います。公的な療育センターのような施設があれば、管轄の役所で紹介してくれるので、健診の時にでも相談してみると良いですよ。
自治体により2才半や3歳の集団検診があるのでその時に。
うちはADHD診断済なので、支援級です。知的な遅れはないので、情緒級に在籍して、授業はほとんど通常級で受けています。- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
やはり2歳前でもADHAの可能性高いでしょうか?
はじめてのママリさんのお子様は同じ頃何かご心配されていたところはありますか
今は子供さん幸せそうですか?
療育もされましたか?- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
すごく頼りになるママさんとお見受けしました。相談にこれからも乗っていただけないでしょうか?私は一人で育てており、子育て下手です
- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
2歳前の頃は、病院の待合室や健診などで延々と走り回っていて、保育園のイベントでも走り回っていました。
でも、あまり心配はしてなかったです。2歳過ぎてから手が出るようになり、他の子と比べて落ち着きのなさが気になるようなったので市の発達支援センターに相談にいきました。
子供は幸せそうですよ。毎日楽しそうです。療育は通うのが難しくて通っていませんでした。- 11月29日
コメント