![👦🏻👶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園に通う子供が他の子から頻繁に傷を受けて帰ってきます。保育士からの報告がなく、心配しています。どのように園に伝えれば良いでしょうか。
保育園や幼稚園通わせてるママさん
自分の子がしょっちゅう、他害受けて帰ってきたらどうしますか?
夏頃から顔に引っ掻かれた傷(保育園から伝えられてます)や
がっつり噛みつかれた歯形の跡など。
2歳って発語に個人差はあっても、ある程度もうダメなことや良いことの区別は理解し始めてると思うし、保育士さんもほとんどそう仰います。
昨日帰宅してお風呂に入れると絶対にこれは泣いたでしょ。
ってレベルの濃さの歯形が腕についてました。
ハンコ注射打つあたりの自分じゃ届かないところです。
でも保育園からは何も言われてません。
上下8本の歯形がくっきりついてました。
下の子はまだそんなに歯が生えてないので確実に園でやられてます
月2〜3回は結構な傷を顔や腕につくってきます。
先生が気付いてないのか報告忘れなのか
言われずに帰宅してから気付くことも多々あります。
もちろん自分の子供が100%何もしてないとは言い切れませんが
上の子は発語もまだあまりできず、クラスの輪に入りたがらず
いつも1人でおもちゃなどで楽しそうに遊んでるだけで
友達と一緒に遊んでるところは見たことなく、同じ空間にいる。くらいはあります。
クラスの子達は一緒におもちゃで遊んでたり園庭で一緒に砂場遊びしてたりするので、お友達に近づかない我が子が噛まれる、引っ掻かれる状況がどうしても想像できなくて。
あまりにも頻繁に他害を受けてくるので、完全被害者の考え方しかできずそれが良くないのはわかってます。
でも他害児側に伝えない園が多いと聞いてその意図も理解できないし親としては普通に腹も立つし、可哀想な気持ちになってしまって。
そんなところに通わせてしまってる自分が悪に感じてしまいます
もう4月の入園、転園は間に合わないので早くても5月以降ですがその時にはまた担任も変わったりクラス環境も変わるから様子見てても良いのかなと迷ってます。
顔を2回引っ掻かれてる時の傷はかなり深かったので跡が残ってしまってます。絶対に爪がかなり長かったんだろうな。って深さのえぐれた傷でした。
保育園との関係性も保ちたかったので今まで言わないことの方が多く、多少の怪我とかは全然気にしてなかったんですが…今回は流石にどうなの?って思ってしまって。皆さんならどうやって園に伝えますか?
- 👦🏻👶🏻(1歳2ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント
![日月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日月
引っ掻かれたり噛まれたりしたら、そこから菌が入っていろんな病気になってしまうので、必ず報告いただけないでしょうか。
ってことは伝えます。
同時に、こんなに噛んだり引っ掻いたりする子が多いのか、それとも同じ子にされているのかも確認します。
もし同じ子にされてるのであれば、できるだけ離してもらうし、
別の子にされているのであれば、我が子がなにかしてしまってるのでしょうか?っていうように尋ねます。
上の子が3歳なりたての頃に顔を引っ掻かれて抉られてしまいました。皮膚科に行かず、そのうち治るだろうと思っていましたが、もうすぐ9歳の今でもしっかり痕が残っています。中学生になったら痕を消してもらう予定です。
そんなにたくさん被害にあっているのであれば、腫れ物扱いされようが、納得できるまで何度でも、がっつり詳細聞きに行きます。
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
さすがに噛みつきや引っかき傷は必ず報告してほしいと連絡するし、家で気づいたら当日か翌日には電話します。
そこは関係性どうこうの話の前にしっかり見てるからねってことを園側にも伝えておかないと、これからもなあなあにされると思いますよ😭
あとおそらく親同士で謝罪とかはもらえないと思うので、あちらの親御さんに自分の子が怪我させたことをしっかり報告してくださいって伝えます💦
-
👦🏻👶🏻
確かにしっかり伝えないとなあなあにされつつあります…今までも軽い「ごめんねー💦」くらいしか言われたことないので多分私がこんくらい大丈夫ですよー!って軽くしてたのがいけなかったんだなと今になって反省です…
親御さんに伝えてるのかも聞いてみます🥹- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長袖で、お着替えした後で、噛まれた子が泣いたりしなかったら正直気づかない可能性高いかもしれないとおもいました💦
他害ではないですが、うちは転んで結構な血まみれの怪我しても、先生が気づかずに帰ってくること多いです💦うちの子めったになかないんで、、。
私が気づいたときは、言います!それか連絡帳に書きます
-
👦🏻👶🏻
厚手の裏起毛トレーナー着てるのにガッツリ歯形ついてたのでどんだけ強い力で噛まれたんだろうと、これで泣かないわけないよなあと(我が子の性格的に)すごく疑問と不信になってしまって💦
月曜日その旨をちゃんと伝えてみます🥲🙏- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだまだ、噛みつきのある時期です。善悪よりも欲求や主張が出る時期なので、保育士さんの認識甘いです。
子どもに罪はありません。保育士が止めなければいけない問題ですから、率直に怪我が続いてて心配であること、ないように防いで欲しいことを伝えて良いと思います。
-
👦🏻👶🏻
保育士してる友達も同じこと言ってました😫
続いてること、連絡もない事など思ってる事素直に全て伝えてみようと思います🙏- 11月23日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
二回目で園に電話します。
担任より園長先生とか他の大人に連携した方がその後ダブルチェックしてもらいやすいし警戒も強くなると思います。
何回も連絡すれば、もし自分の子にも責任があればどっかで言ってくると思うし、怪我や病気は保護者としてもっとも責任を持つべき分野、人に預けてるならなおのこと、細かく速やかな管理をすべきです。
-
👦🏻👶🏻
園長が毎回子供のトラブルを把握してるのかさえも分かりませんが、その辺りも含めて聞いてみます🤢
私が些細な事で謝られる方が心苦しくてなあなあにしてた部分もあるので、自分も然り色んな面を見直してみます💦- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子はかつて噛みつきや引っ掻きをしていた子、下の子は被害者になる子です。
園の方針にもよるかもしれませんが、加害側にも報告は必ずありました。相手の子の名前も報告されました。
相手の子の名前の報告は園によってしないかもしれませんが、他害をした報告は相手の親御さんも受けていると思います。
上の子の時は相手の親御さんと会った時に謝罪をしていました。
下の子は他害をしてしまった子の親から、都度謝罪があります。
その子の発達や性格にもよるところはありますが、概ね3歳ぐらいまでは噛みつきや引っ掻きはあります。言葉の代わりに手が出る子がまだいる年齢です。
ただ、全員が他害をするわけではないので、そのように頻繁に加害者、被害者となってしまう子のことは、例えば物理的に近付かないようにするとか園が対策するべきだと思いますし、起こってしまった時も園が責任を持つべきです。
今まで他害を受けた時、先生にはどのように言っていましたか?
はっきりと「腹が立っている。いつも被害に遭っていて可哀想に思っている。園から報告のない大きな傷が体にあったこともある。今後、子供が他害を受けることがないよう、しっかり対策をしてほしい」と伝えた方が良いですよ。
気を遣って「大丈夫です」とか「お互い様なので」とか言ってしまいがちですが、そうすると園も『解決した』と勘違いしてしまいます。
また、両親そろって園に出向いて、ご主人から話してもらうのも効果があります。
-
👦🏻👶🏻
名前まで伝えられるのは結構レアなケースですよね😳
多分私はどの子がやった、って特定しちゃうと余計にモヤモヤしたり親子をそうゆう目で見てしまいそうです😂
他の園の話とか聞くとそうゆう子には大体保育士さんがマークしてついてると聞きましたが頻度的にも多分うちの園は無いです💦
しっかり対策してもらえるように先生にも伝えてみます。
今まで他害受けた時で先生が認知してる時は状況説明された上で「ごめんね〜💦」とお局っぽいおばちゃん先生が謝ってくださってましたが、私的には悪いと思って無いなーと内心苦笑いでした😅
そもそも保護者とコミュニケーションも取りに来ないので全て作業感覚なのかなあと。
おっしゃる通り「伝えて解決」と思われてたのかもしれません…
うるさい親と思われようがしっかり伝えてみます!!- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
被害者の時は、誰がやったかは伝えてもらっていません。
毎度、加害側の親に謝罪されて認知しているので、加害側には伝えてるんだなと思います。ちなみに特定の子です。
上の子の時はたいてい加害側でしたが、噛み跡がついてしまった時や傷ができてしまった時は、被害者の名前を言われていましたよ。なので、謝罪をしていました。
経験上、手が出るのは特定の子で、被害に遭うのも特定の子が多いです。
2歳だと、ロッカーが隣でたまたま近くにいることが多いとか、たまたま同じおもちゃが好きとか何か物理的に接触しやすい状況があるのだと思います。
上の子は、使っているつもりで床に置いたおもちゃを、他の子が使おうとして「とられた!」と思い込んで噛むとかでした。なので、同じおもちゃが好きな特定の子に手が出てしまっていました。
ちなみに発達障害があります。- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士です。
他害を受けることがそんなに多いと親としては心配にもなりますよね。それは当たり前の感情だと思います。そして園側から説明がないとどういう状況でそうなっているのか尚更不安になりますよね。
保育士として思うのはは1〜2歳が1番他害が多い学年です💦正直噛みつきに関して気付かないで帰してしまった…ということは私の職場でも息子自身も今までもありました。
着替え等や明らかに噛んでいるところを見た時には身体を確認していますが、噛まれた瞬間を見ておらず玩具の取り合いで泣いていると判断してしまうこともありました。特に秋冬は長袖を着ていたり、中には泣かない子もいるので尚更判断が難しく、泣いた=全身を確認するを繰り返していると保育が回りません。
引っ掻きに関してもお友達に興味が出てくる時期でもありお互いに怪我を防ぐためにも爪を必ず短く切ってきてくださいと強く言っているのにも関わらず切り忘れて長いまま登園し、結果的にお友達を傷つけてしまった、傷つけられたに繋がることも多いです。
園で起こったことは園の責任ではあるので、もちろん園に伝えることは大切です。
噛まれたところも写真を撮って来週登園したときに確認するべきだと思います。
引っ掻かれた時もどういった状況でそうなってしまったのか(自分が見ている限りお友達と関わっている姿は見ていないので引っ掻かれる理由が想像できないことも伝えながら)聞いた方がいいです。
保育士からの説明不足が何よりも不安に繋がってしまうので、同じ保育士としても残念だなとは思います。
ただ先程にも書きましたが、保育士も子どもたちを傷つけたくて傷つけているわけでもないし、隠そうと思っているわけでもないことは分かってほしいです。本来であれば1人1人見てあげたいのですが保育士の数も制限されている中で全てを把握するのが不可能になるときもあります。
-
👦🏻👶🏻
保育士さんでありママさんからのお声有り難いです🙏
写真撮って見せるまでしてたらすごく細かい嫌味な親だと思われるかなと思いその辺も軽くしてた私自身が良くなかったな、と猛省です…
先生たちが日頃ちゃんと息子を見てくれてるのは伝わりますがやっぱり不安要素が多すぎると母子共に気持ちよく保育園に行けないのでしっかり伝えてみます🥲
いつもたくさんの子供達の命を守ってくれる保育士さんには感謝で頭上がらないです。気持ちよく園に通わせれるように先生としっかり向き合って話します!有難う御座います🥹✨- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、怪我の報告漏れは有り得ないですね。全保育士で怪我の共有、怪我の状況、その時の状況、保護者の対応まで全て共有しております。子ども同士のトラブルは仕方ないこともありますが、怪我の報告がなかったことにたいしては園に伝えていいと思います。また、何度も続けて怪我してるとのことなので、改善策はあるのか尋ねてもいいと思います。早く跡が消えますように…
-
👦🏻👶🏻
怪我に気づいていないなら仕方ないなとは思うんですが、流石に頻度が多いのと、不安要素が多いので改善策を尋ねてみます💦
うちの子を守る、では無く他害してしまう子も被害になってしまう子も含めちゃんとみんなが守られるような対策聞いてみます🤢- 11月23日
![ダッフィー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ダッフィー
引っ掻かれたとか噛みつかれたとかは絶対報告ほしいです。。
でもママリで保育士さんされてる方が、あなた達は家で1〜2人しか見てないけど、自分達保育士は何十人も見てるから毎回報告なんて出来ないし噛まれたり引っ掻かれたりしても泣かない子もいるから把握も出来ないし大変なんだみたいな事言ってる方いました🥺
たしかに大変なのは分かるけど、報告はほしいですよね…
-
👦🏻👶🏻
大変なのはこちらも重々承知の上、よっぽどの時じゃ無いと言わないようにしてましたが…流石に頻度多いのと不安でしかないので気付かなかったとしても、今後の対策はして欲しいですよね🥲💦
- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普通に言えばいいです!
でも他害の子って発達障がいの子が多いのでどうにもなりません。
最近は保育士の数も配置人数ぴったりなところが多いし、国の決めた配置基準人数では完璧見守りは無理なんですよね、、、
転園しても他害の子がいる可能性はありますよ。
クラスメイトは選べないし、運なので。
園は噛みつき、引っかきは親に伝えないことが多いので、次の園も相手には伝えないかも、、、
私は保育士だけど、保育園は嫌で幼稚園に我が子は通わせてます、、、
-
👦🏻👶🏻
確かに転園したところで、って話ですもんね💦
ただそうゆう対策がしっかりされてるのかどうかは選べるのかなあと勝手に想像してましたがそれも実際通わないと分からないですもんね…🙃
来年の4月で担任やクラス環境が変わっても続くようなら転園するしか無いなと…その旨を伝えた上で対策してもらえるように伝えてみます🥹🙏- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
たぶん報告はしてもらえるようになりますが、クラスメイトは進級しても変わらないので他害の回数は減らないと思います。
ママリでも他害しちゃう子のママの悩みも見ますが、できるならそっちが転園して、、、って私は思っちゃう。
報告してほしいとか保育士の対応変えてほしいなら園と話し合う。
他害の回数減らしたいなら、転園しかないですね。- 11月23日
-
👦🏻👶🏻
あまりにも今後も特定の子が他害を加えてしまうなら、正直転園してくれるのが他の子も含め1番みんなが平和というか…療育行くとかそうゆう選択肢もありますよね🥲
もちろんその親御さんが普段家で噛み癖を知っていて悩んでいる上での話になりますが…親御さんは知らない、保育園でしかやらない子もいるみたいですもんね💦
まずは保育士さんの対策が変わることを信じて話してみます!それで変わらないとかであればその時にまた転園を視野に入れてみます🥲- 11月23日
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
まだ1歳児クラスですかね?
うちの子もお風呂入れるときに服を脱がしたら背中(肩甲骨の近く)にくっきり歯形あり、服の上からだろうにこんな痕👀❓とビックリしたことあります。(3回目でした)
うちの子のときは毎回報告くれました。オモチャの取り合いでもなく突然に…と聞きました。ただ相手のお子さんはまだ1,2歳だろうしその子に対しては怒りとかはなく、毎回同じ子なのかな?うちの子だけにやる?何か対策してるのかな?という疑問は保育園側にはありました。でもその3回目以降はないので対策してくれたものと思っています。
今年保育園のバイトで保育補助に入ったことがありますが、1歳児クラスで入ってたときに保育士さんより「あの子とあの子は噛んだり手が出ることあるから注意して」とは聞いてましたが、通りすがりでいきなりお友達に噛もうとする子いました💦。ホントに瞬間です。目の前でエッ今
👀❓とビックリしたことあります。
たまに防ぎきれないときもあったかもですがそのバイト先ではなんとか防いでいました。
私としては保育体制に問題ないか、対策してるか?気になります。
絶対泣いたであろう噛み跡があったが見逃した?見守れてない?気になります😢
-
👦🏻👶🏻
同じく、その他害をしてしまう子に怒りは無く頻度の多さなどからして保育園側に不信が募ってしまったと言う感じですね…きっと相手の親御さんも知らないんだろうなと言う行き場のないモヤモヤと…
複数人いる、毎回違う子にされるなら防ぎきれないのも納得いくのですが同じ子だった場合は尚更対策できるのでは?と思いますね💦
0〜2はまだ他害がどうしても出てしまう年齢だと思うのでそこは理解してますが、今後園の対策などが気になります…保育士さんたりてないんだと思います。仕事で早朝保育園お願いした際もどうにか誰かに送迎頼んで欲しいと早朝保育断られたこともありました😅
小規模でもない、出来て4年目の普通の認可保育園です…- 11月23日
-
🍓🍓🍓
多分職員足りていないですよね💦
うちがいたところは1歳児クラス15,6人に職員5,6人はいたような🤔。そこに私の保育補助とか入ったり。
噛む子は決まっててたまに噛もうとする子、息を吸うように頻繁にサッと噛もうとする子とかいて、後者の子はあまりに頻回なときらリーダー保育士さんが職員室に報告とか何か備品とりにいくときとかはお出かけする?と散歩のように連れてることもたまにありました。
あまりやられてるのも辛いですよね💦。歯形の痕のショックの気持ち、わかります。- 11月23日
-
👦🏻👶🏻
1歳クラスだけでそんなに先生いるんですか?!18人クラスで多くても4人とかしか見たことないです💦もちろん朝や迎えの時間しか見てませんが…先生多いなーと思ったこともないですが、最初からこの人数だったので少ないとも思いませんでした…
噛まれる側も大体特定の子って聞きますが、やっぱり何も言わないとか反応しないから大丈夫だと思われるんでしょうか…🤔- 11月23日
-
🍓🍓🍓
多分早番、遅番、とあって重なる時間帯がそんな感じでした。お昼寝の時間帯はちゃんと休憩を交代で行けるし戻ってきても制作の準備や飾り付けとかしてましたから人手があったかと思います。
1人の先生に対して園児6人だか8人だか忘れましたがその辺は守れてると思うので良いと思いますが、リーダー先生が職員室に報告とかで不在になると1人につき6人とかになるから噛む子が2,3人いたらちょっと大変ですね💦。
噛まれる側だったうちの子は大人しいタイプで小さい頃からけっしてやり返すことはなかったのでもしかしたら大丈夫と思われてたのかしら…💦- 11月23日
👦🏻👶🏻
実際に皮膚弱くて深めの怪我とかで化膿したりするので伝えます🥹💦
残ってしまうほどの傷って本当に見てる親としても心苦しいですよね…
今まで保育園からの見られ方気にしてましたが、この際ガッツリ詳しく聞いてみることにします!!
日月さんの上のお子さんも傷が綺麗に消えますように🥲🙏✨