※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるみ
子育て・グッズ

先輩ママさんにお伺いします。お子さんに強い口調で接してしまった経験はありますか?その際、どのように対処していますか?自分の過去の影響を感じており、感情のコントロールについてアドバイスをいただきたいです。

先輩ママさんにお聞きしたいです。お子さんに当たってしまった(強い口調で言ってしまった)ことはありますか?主に、自分がいっぱいいっぱいになってしまって、です。そして、そんな時は後からどのように接していますか?

今朝、風邪明けの久々の登園だったのですが、ぐずってご飯もお着替えも進まず。私も職場に復帰していてフルタイムで働いていて、朝はどんなに早く起きても時間が足りなくて、出がけにうんちまであり、急ぎの仕事も溜まっていて、もう頭がいっぱいになってしまって、ぐずる息子に「ママだって仕事行きたいんだよ!」と怒鳴ってしまってすごく大人気ないな、と仕事中ずっと恥ずかしくて消えたいなと思ってしまいました。

私自身が、実母にすごく機嫌で左右されて生きてきたので、絶対そうなりたくないと思っているのに、自分がそうなってしまっているんじゃないかと怖くなります。
私の子供時代についてです。買い物について行けば「お前と買い物に来るといつも楽しくない」とか、幼い頃(6歳くらい)食べたくないものが食卓に並んでわがままを言ったら「じゃあ食うな」とビンタされたり、小学生の頃は夜の店(スナックとかホストクラブとか)に一緒に連れていかれたり、そんな子供時代でした。父親は早くに他界しています。母は父の保険金で働かず、私が中学~高校に上がるくらいまでずっとパチンコ三昧で家に居ることは少なかったです。
多分きっと、虐待とか、ネグレクトに当たるんだろうなぁと今でこそ思いますが、当時はそれが自分にとって当たり前の世界だったので、そうやって形成されてきた自分自身をどう変えていくかの話なのは分かっています。

自分の過去のことなんて、切り離して考えなきゃダメですよね。
子どもからしたら、だから何?って話ですよね…
皆さんは、どのようにご自身の感情のコントロールをされていますか?
もし、ご自身の家庭環境が大変だった方がいらっしゃいましたら、自分のお子さんに接する上でどんなことを気をつけていらっしゃいますか?

批判や強い言葉はお控えいただけたら助かります。
丁寧に子育てできるメンタルになりたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

何だか悲しい話を見てしまった……😢小さい頃のの経験って結構大人になっても響きますよね…。実際そことどう向き合っていくかなんでしょうけど、簡単に割り切れる話じゃないですよ。

どこまで赤ちゃんが理解してるか分かりませんが、もしやり切れないなら玩具など買ってきて「あの時あんな風に言ってごめんね」って真剣に謝ってみたら、まるみさん本人がそこで気持ちの締めくくりが出来るんじゃないかな?って思います!子育て頑張っていきましょうね🫂

いくみ

大変な幼少期でしたね😰お疲れさまでした(*^^*)

まるみさんがお母さまにしてほしかったことをお子さんにしてあげたらいいかも、と思います😊(*^^*)

私自身は、我が子に対して誠実でいたいと思っているので、悪いと思ったら子どもが1歳でも謝ってきました。子どもって生後半年過ぎたら、目の前の相手がどういうつもり(気持ち)で話しかけているか(話しているか)感じ取れるので。

あとは、セルフハグをしたり、自分で自分を褒めたりしています(*^^*)癒されるので。つらい時は日記を書いてもいいかもしれません(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

ママリ

毎日お疲れ様です!

まるみさんち程ではないですが、うちも母がヒステリックだったので感情的に怒られまくって育った記憶があります😅

そして上の子が小さい時は私の怒り方が自分の母そっくりになっててショックだったのを覚えてます😭

でも優しく言い聞かせて、共感して、気を逸らしてとこちらが頑張っても言うことを聞いてくれないとき、母と同じように怒鳴る以外どうしたらいいかわからなかったんです😢

結局私は時間が解決してくれたと思ってます💦

こどもたちがきちんと話を聞いて言うことを聞いてくれるようになった。
私も先に予定を伝えておく、約束をしておく、こちらばかりが主導権を握らないなど「こういう時はこうしたほうが上手くいく」というのがわかってきた。
とお互い成長することによって感情的にどなることはなくなりました‼️

今でも全然言うこと聞かなくて怒鳴りそうになるときもあります。
でも自分の怒ってる声が耳から音として聞こえることによって脳が「自分は今怒ってるんだ」と認識するから「楽しく話して自分の脳を騙す」ってのを何かで知ったので腹が立ったときはなるべく笑いながらおちゃらけながら話すように心がけてます☺️

個人的には本当に怒るよりたくさん褒めたほうが子育てうまくいくなと感じてます‼️

ただまだまるみさんのお子さんは小さいので意思疎通が上手く行かない、こちらの意思が伝わっててもまだ「我慢」ができる年ではないから絶対思い通りにならにいですもんね😣
本当にこれから「言葉は通じてるはずなのに分かってもらえない。なんでもかんでもイヤイヤ言う」と大変な時期だと思います。

申し訳ないですが、イヤイヤ期を一度も怒鳴らずに子育てできる方法は思いつかないです😭

ですがもう少し大きくなったら絶対心に余裕はできています‼️
ずっと今のイライラしちゃう状況が続く訳では無いです☺️

なので「今」が上手くいかなくても長い目で見た時に「悪くなかったな」と思える子育てができればいいんじゃないかなと私は思います👏

今はあまり自分を追い詰め過ぎずにいてほしいです🙏