※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1年生の子供に特性がありそうで、友達とふざけて奇声を発したり、興味が分散したり、授業中に関係ない話をすることがあるようです。病院に相談を考えているとのことですが、どんな特性が考えられるでしょうか。

1年生の子供がいるのですが
特性がありそうです💦

友達とふざけて奇声
何にしても難しそうならやらない
授業中関係ない話を
先生にする
思った事をその場で話さないと
気が済まない
やる気スイッチ入るまでが
長い
家では癇癪起こす時もある
興味が分散

どんな特性が隠れていそうですか?
病院に相談は行こうと思ってます!

コメント

はじめてのママリ🔰

この感じだとADHDかな?と感じました!
本人や家族、周りの困り感が減ったり、将来に向けての支援につながることを祈ってます🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ADHDですよね!
    私もそう思います💦
    これから学年あがるにつれて
    本人が困ると思うので良い支援に
    繋がればいいなと思いますm(_ _)m

    • 11月24日
ムージョンジョンLOVE

ADHDですかね。未就学児の時は気にならなかったんですか??当然なるものではないですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね💦
    保育園の時は気になってはいたものの
    小学校に通ってみないとどうなるか
    分からないよねで話が平行線でした💦

    • 11月24日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    気になっていたんですね…
    2年生に上がる前にウイスクを受け、検査結果によって、情緒支援級にするか知的支援級にするか、このまま普通級で通級指導を受けるか選択した方がいいと思います。
    何かあればコメントください。
    発達凸凹や発達障がい支援の勉強しています。

    • 11月25日
ツー

ADHDだと思います🤔

息子もADHDの不注意型でそもそも集中力がないうえに、3度の授業参観で見た限り先生の授業がすんごい分かりにくくて生徒の半分くらいは聞こえてないんじゃないかって声量で話すので、これはヤバいなって思ったので2年生からは通級指導教室を希望してます🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じですかね💦
    通級指導教室とは授業は他の
    場所で受けると言う事ですか?

    • 11月24日
  • ツー

    ツー

    一応黙って話は聞いてる風なんですが、実際は聞いてない、授業中の手遊びが多いとかです😂

    通級指導教室は、週に1〜2時間、別室で国語や算数の授業を2〜3人の極少人数で受ける感じで、所属は普通学級です🙆

    • 11月24日