※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ピアノを習うメリットについて、実際の効果が過大評価されているのではないかという疑問があります。特に、学力や手先の器用さとの関連性について意見を伺いたいです。

ピアノを習うことのメリットに左右の脳が刺激される、頭がよくなる、論理的思考、手先が器用になる、感性が豊かになるなど色々を挙げられていますが、実際にどう思いますか?

私が子どもの頃を振り返ってみると、一学年が200-240人くらいの公立のマンモス小中学校でしたが、幼少からピアノを習っていた子で、学力がトップクラスの子、図工が得意だった子はほぼいませんでした。

1人勉強がトップクラスの女の子がいたけど、その子は手先は器用ではなく図工はイマイチでした。
他の子はほとんどが学力は平均か平均以下、図工に秀でてる子は全くいなかったです。

もちろん、学力や手先の器用さのために習わせるわけではないですが、ピアノを習う効果って過大にいわれすぎだと思いませんか?

東大生にピアノ習ってた子が多いのは、ピアノ習ってたから東大に行けたのではなく、勉強ができる子は記憶力もよく練習も真面目に取り組む子が多い、親に反抗しないで素直に習い事に行く子が多いだけだと思います。
(うちの夫も東大生ですがピアノは習っていません)


習い事、ピアノ教室

コメント

ぴーち

私がピアノ5歳から20歳まで習ってましたがどれも当てはまらないです😅
頭も悪くはないけど賢くもないです(笑)
倫理的思考?きっと違います(笑)
手先もめっちゃ不器用ってわけではないですが器用でもないです!
友達にもピアノ小さい頃から習ってて〜な子いますが頭いいとは思いません(笑)
あんまり関係ないと思います🤣🤣

はじめてのママリ🔰

同意です。

あたかもみんなそうなるかのように言われているのは過大だと思います。
興味関心に伴って脳が活性化するのだと思うので、やらされてやっている子への効果は期待できないと思いますし実際そんな気がします。

小学校以降も好きで続けてたという子は確かに頭の回転早いですし、マルチタスクが得意な傾向はありました。

東大生ピアノ経験者多いんですね。何にでも興味関心を持って取り組める素地があってのことだと私も思います。別にピアノじゃなくても優秀になれたのではと☺️

はじめてのママリ🔰

地元が田舎だったので習い事の選択肢が少なくて、学年の半分くらいがピアノ経験者でした。
みーんな普通の子どもでしたよ。
勉強も図工もできる子はできるし、できない子はできないです。
本人が好きなものを習うのが一番じゃないかなって思います。