※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが運動会で他の子と違い、親から離れられず不安を感じています。発達相談を受けた方が良いでしょうか。

1歳9ヶ月の子がいます。
先日、運動会があったのですが1歳児5〜6人いる中で、うちの子だけ親子競技や名前呼ばれて先生のところに行くなど、みんなが出来ていることが出来ませんでした。
イヤー!と言って私たち親に抱っこで離れませんでした。
2語文はまだなので遅めかもしれませんが発語はあり、家での指示や言葉もだいぶ理解しているのでそこまでの心配はしていませんでしたが、園での様子を見てとても不安になりました。
こんな感じで大丈夫でしょうか😭発達の相談など受けたほうがいいでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ただの恥ずかしがりやさんなんだと思いますよ😊
上の娘の時にもできる子できない子色々でした!
みんな年長さんになったら立派にできるようになって他の子見て感動して泣きました😭
うちの子は最初できてましたが、恥ずかしくなったのか3、4歳の時は運動会やおゆうぎ会やらなくなりました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    出来ない子もいたんですね。
    そういう子が出来るようになってたら他の子でも泣いちゃいますね😭
    恥ずかしくてしないのは可愛いですね🤭

    • 11月22日
はじめてのママリ🔰

私だったら、個性とか性格かなー思います☺️運動会なら人もいっぱいいただろうし、いつもと違うこともたくさんしただろうし...1歳の子ならいつもと違う環境で楽しくなっちゃって混乱!!とか普通にあり得そうです🤣♡

うちの子2歳でお話上手ですけど、その競技できなそうです🤣

ただ、自分の子だけがうまくできてない姿見ると不安になる気持ちはめっっっちゃめちゃ分かります!!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、もう1人くらい出来ない子いれば性格かなと思えたんですがうちの子だけだったので😭
    めちゃくちゃ楽天的な夫も不安になってました😅

    • 11月22日
はじめてのママリ🔰

出来ない子沢山います!
他の子が出来てると不安になりますよね。でもその子達も日によっては出来ない日もあると思います。
指示を理解しているなら発達も心配ないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当ですか🥲少し安心しました。
    だいぶ理解はしてますがイヤ!と泣くことも多々です💦

    • 11月22日