
息子が支援級に行くことを考えていますが、私だけが不安を感じています。支援級の経験がある方からアドバイスをいただけますか。
学校から電話があり 息子を支援級に行かせたらどうかと言われ、面談をし、国語と算数だけということで、今週息子がお試しで支援級に行っています
息子は、来年から支援級にいきたいと言っています。主人も賛成してます。ですが、私だけが受け入れる事ができず落ち込んでます😭
今週学校に授業の様子を見に行ったのですが、和気あいあいとしながら勉強してました その雰囲気は、いいのですが、話しながらで、勉強が普通級の子より遅れるんじゃないかとか、国語と算数の時間に週に3回違う授業を必ず支援級は入れないといけなくて、3時間も国語算数減らされて、大丈夫なのか、中学は、普通級に行けるのかとか、いろいろ考えてしまって悩んでます。
お子さんが、普通級から支援級 支援級から普通級に行かれた経験をお持ちの方 アドバイスをお願いします🙇
- スマイルピース
コメント

りりり
ごめんなさいまだまだ先の話で経験談ではないし、美談になってしまいますが、そこまで頑張って普通に合わせる必要はないと思いますよ。
でもお気持ちわかります。息子は自閉症でまだ喋れないし、幼稚園の集団行動はまだ無理とのことで保育園に行くことになったし、小学校普通のとこいけるのかも中学校もどうなるのかも、大人になっても1人で生きていけるかもわからなくて、勉強とか人との関わりが難しくてもせめて1人で生きていけるようにしてあげたいなと思っています。
正直受け入れられないですよね…

しゅしゅ
まだ園児なので経験したことがないのですが…(診断あり、通園併用中、小学校は支援級予定で考えてます)
お子さんが支援級望んでいるならそっちのほうが良いのかなと思います。
お子さんからしたら何かしら理由があっての希望だと思うので…
普通級に入ったのに、支援級と言われてもなかなか受け入れられないですよね。
配慮が必要だと言われても、実は大丈夫なんじゃないかと期待してしまう気持ちもわかります。
でも実際、支援が整った環境に通わせてると成長が見られて、良かったんだと思うことも多々あります。
勉強の遅れは家庭学習や塾などで取り戻せる可能性があるのかなと思うし、今支援級に行ったからといってずっと支援級になるとは限らないし…
合わない環境でストレスためて二次障害起こされたらそれこそ後々大変なので、環境整えてめいっぱい成長する土台を作ってあげるのが今はいいのかなと思いました🤔
-
スマイルピース
ありがとうございます😊
やっぱり子供が支援級望んでいるのなら、支援級に行かせるべきですよね
そうなんです、行かせるべきって思っていますが、なかなか受け入れられなくて。。。普通級で大丈夫なのでは?とか思ってしまうんですよね
そうですね☺実際、今ストレスでいろいろあるので、子供の為にも支援級行かせます😊- 11月22日

ママリ🔰
本人も支援級希望でしたら支援級の方が良さそうな気がします😊
みっちりしっかり支援級で国語算数やってもらってますが算数は遅れないです!国語ばLDもあってゆっくりなので漢字が遅れ気味です!
中学で普通級にと言うことであればなおさら支援級でしっかりやってもらっておいた方がいいのかなと思いました🤔
-
スマイルピース
ありがとうございます😊
やっぱり子供が支援級希望しているなら支援級行かせるべきですよね☺
みっちり、しっかりやってもらって、遅れは、ないのですね☺
中学は、普通級に行かせたいので、支援級に行かせようと思います😊- 11月22日

Tamu
小3の長男が入学時から支援級に在籍していて、来年度から普通級に転籍します。(元々情緒的な理由で支援級での入学でした)
長男の学校の支援級は、とにかく基礎的な事をしっかりやっていくっていう授業内容らしく…(普通級ではやるであろう応用的な事まではやらない)
普通級に比べて内容が浅い、とは先生から説明がありました。
授業のペースは、1年の中で普通級より遅れている時期もあれば、進んでいる時期もあります。
学年末に単元が終わらない💦という事態にはならないですが、夏休みの宿題のワークで出題範囲まで授業が進んでいなく、「お家で教えて下さい」はありました😅
テストは普通級と同じカラーテストです。
息子も転籍にあたって普通級の授業をお試しで体験したのですが、息子の話では、「支援級の授業の方が、説明は丁寧だよ」って事でした😊
お試しで体験したお子様が支援級をご希望であれば、支援級が合うのかな?とは思いますが、お母様の悩まれるお気持ちもよくわかります。(私もそうでした💦)
学校では支援級でしっかり基礎力を養い、家庭でお子様のペースに合わせ少し深い内容にチャレンジしていく、という方法(通信教材や個別指導の塾等)だと、いずれまた普通級に…となった時にも役立つと思います😊
-
スマイルピース
ありがとうございます😊
今、支援級で来年から普通級なんですね
質問すみません、それは、学校から普通級へって、言われたのですか?
授業のペースは、いろいろなんですね
支援級の方が少人数なので、確かに手厚いとは、思います😊
悩んでましたが、子供の希望通りにしようと思います😊
塾も行ってるので、そちらで、サポートもしてもらおうと思います😊- 11月22日
-
Tamu
はい、学校の方から提案がありました。
親としては、支援級が居心地良すぎたので不安ですが、子供本人は現時点で授業はほぼ普通級で過ごしているのであまり不安は無いようです🤔
支援級は個別支援計画書があるので、勉強面以外にも、生活面や精神面に関する事も手厚いです✨️
不安に思う事や心配な事、親としては最終的にはまた普通級を視野に入れたい等の希望もどんどん学校(担任)と共有してみて下さい😊
塾も行かれてるなんて、お子様頑張り屋さんです✨
スマイルピース様もお子様の事を
とっても真剣に考え色々と悩まれてて、素敵なお母様です💕- 11月23日
-
スマイルピース
そうなんですね☺
そうですよね、私も支援級見学させてもらいましたが、本当居心地良かったです☺
勉強面以外にもやって頂けるのは、ありがたいですね☺
はい、いろいろ不安ですし、普通級に戻りたいので、学校に言ってみます
素敵なお母様と言ってくださってありがとうございます😭- 11月23日

りんご
一年生の娘が情緒支援級にいます。
情緒支援学級は授業ペースは同じです。知的支援学校だと個別のペースに合わせて進めていくので普通級に戻るのは難しくなると思います。
-
スマイルピース
ありがとうございます😊
そうなんですね
うちも多分情緒支援級だと思います。- 11月22日

mei
ごめんなさい、経験談ではなくて転籍はまだですが、支援級→普通級を目標に支援級に通ってる小2です。いずれかは普通級に、と伝えているので授業はなるべく普通級と同じスピードで進めていけてますが本人の理解度によって若干遅れたりもあります。
受け入れる‥って時間と共って感じです💦自分が経験していないことなので、想像もできないし、困り事も子供それぞれ違うので考えたところで分からないし、先生と連携とり学校の様子などを聞いたりして、毎日学校へ行く子供の姿を見て時間と共に、、その都度考えよう。て思えるようになりました。
-
スマイルピース
いえいえありがとうございます😊
支援級→普通級を目標にしてらっしゃるのですね
うちも、それを目指します😊
やっぱり、本人の理解度次第で、スピードは、変わりますよね😢
そうですよね、受け入れるのには、時間と共にですよね。
子供は、来年から行きたいって言ってるから受け入れるしかないですし、私も何かあったら先生に様子を聞くようにします。- 11月27日
スマイルピース
いえいえ、コメントありがとうございます😊
なかなか受け入れるって難しいですよね😢
私も、自立して生きていって欲しいって思ってます😊