※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
妊娠・出産

1歳1ヶ月の子を育てている女性が、双子を妊娠したことに不安を感じています。上の子との年齢差や保育園入園の難しさについて悩んでいます。

今1歳1ヶ月の子を育ててますが
2人目を授かりまさかの双子でした🥹

嬉しいと思う気持ちよりも不安が勝ってます🥲

1歳8ヶ月離れるので
2学年差ではあるけど年子になります😇

年子プラス双子…
やっていけるでしょうか😭

旦那の仕事はハードで朝早く夜遅い…
義実家は電車で1時間の距離、
実家には頼れません😱


上の子を保育園に預けたいと思っても
専業主婦&激戦区なので
入れるかどうか…🥹

コメント

ありさママ

2人目、3人目と授かれて羨ましいです!

育児大変かとは思いますのでご主人のお仕事の時間をほんの少しだけでも短縮できないか相談してもらったり、出産後に本当に無理!と感じたら義実家さんの方でヘルプ求めるのも選択肢に入れ他方がいいのではないかなと思いました😌

  • あい

    あい

    主人にも仕事を調整してもらわないと無理そうですね…🥺
    かなり早くに無理!となりそうなので早めにヘルプ出そうと思います🥺

    • 11月21日
こすもす

ご妊娠おめでとうございます🎉それも双子ちゃん!!😍

うちも上の子が1歳の時に妊娠して、まさかの双子で喜びより不安が勝ってしまいました。
そもそもこの妊娠を乗り越えられるのかという不安から、出産方法、生まれてきた時にどんな状況になるのか・・・
色々と頭を巡りますよね。

周りになかなかすぐ頼れないご様子のようで、さそ不安かと思います。保育園に入れるといいですね😭🙏その他にも地域のサポートや、保育園に入れなかったとしても別の形での預かりなど見つかるといいのですが、、、

私の経験からしか話せませんが、生まれてくる双子ちゃんが0歳の頃が一番厳しい状況になるとは思います。
そこを乗り越えていけば、上の子も育ってくるし少しずつ緩まってくるとは思いますが、やっぱり誰かが風邪などひいてる時などは特に助けは必要かもしれません。
でも双子って本当にかわいいですよ🥰これもご縁なのかなと思います。双子ちゃん達がたくさんの喜びをくれるのではないかと😊もちろん上の子ちゃんも♡


妊娠中も体調が不安定なこともあるかもしれませんが、今のうちに色々とサポートしてもらえる機関など探せるといいですね🙌🏻

  • あい

    あい

    同じくらいですね!保育園は激戦区なので入れない場合も想定して動こうと思います😭
    1年が勝負ですね😭息子に寂しい思いをさせてしまいそうで今から不安です🥲

    年子プラス双子育児を経験しているこすもすさんに質問なのですが、ベビーカーとかって2人乗りのを用意しましたか?🥺
    その時息子のはどうしてましたか?😭
    周りに双子プラス年子育児をしている人がいないので色々教えてください😭

    • 11月21日
  • こすもす

    こすもす


    おどかしてしまいそうですが、正直最初の一年は、上の子に本当にさびしい思いをさせたと思います。上の子もものすごく荒れて、お友達を叩くようになったり、双子の弟達を叩くことも多かったです。( もちろん落ち着きましたよ☺️ )
    やはり赤ちゃんが2人いるというのは、普通に考えて手が足りません。そんな中に2歳児がいると最低限の衣食住を与えるだけで精一杯でした。

    ベビーカーは双子ベビーカーを買って、上の子も立って乗れるような、くっつけられるボード?みたいなものを利用しました。やっぱりまだ上の子も長い距離歩けなかったので。
    2人乗りの双子ベビーカーは縦型と横型がありますが、うちは横型で横並びのタイプにしました。エアバギーです☝🏻

    • 11月22日
  • あい

    あい

    やはり1年は大変そうですね💦
    うちも荒れちゃいそうです🥲落ち着いてくれるといいのですが…
    エアバギー人気ですよね!!うちもそれにしようか迷ってます🥰

    • 12月28日
にこ

妊娠おめでとうございます㊗️
わたしも2歳1ヶ月差で双子を出産しました。
我が家は実家、義実家ともに頼れず(母も義母も他界してます)、大人は夫のみ。娘は保育園落ちたので自宅保育中。詰んだな…と思いました笑
育休中だったのですが、4月以外はほんとに入れる地域でなく。でも双子だし管理入院言われてるし、産まれないと夫だって育休取れないしヤバくない😇って思ってましたが、とりあえず入れるところに!!!ということで、生まれるギリギリ2ヶ月前に保育園に。冬だったので洗礼浴びまくり、毎日のようにお迎え要請で、しまいには風邪拗らせて入院したのが、わたしの入院1週間前でした🥹今思い出しても死ぬかと思った…🤣

双子が生まれたらとりあえず上の子は夫に任せて、わたしは双子担当、みたいな感じで自然と役割分担してました。

言えることは、昼夜のリズムがつく1ヶ月半〜2ヶ月くらいまでは本当にしんどかったです😱やるしかなかったのでやった、という感じなのですが…
ご主人の協力なしには、病むと思います。嫌でなければファミサポとか産後ヘルパーとか、利用されるといいかもしれません。

  • あい

    あい

    実家義実家頼れずイヤイヤ期の2歳児との自宅保育は詰んだ…ですね😇保育園入れてもすぐには慣れないし洗礼もやばそうですね💦
    主人の協力があっても病みそうです…ファミサポとかヘルパー頼んだことがなくて、、でも産まれる前に登録だけでもしとこうと思います!!

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

年子ではないですが、4学年差で下が双子です。

第一子第二子双子ママや周りの双子ママから見ると余裕ありそうって言われてます。

余裕がありそうって思われそうな理由→上の子は幼稚園に通っててバス通園。尚且つ、延長保育の利用理由を問われないので辛かったりしたら延長に行って来てー!ができる。3人を連れて、1人でスーパーやドラッグストア、病院などひと通り連れ出せる(旦那や実母は無理)上の子は、話せるし理解もきちんとしてるので歩いてくれる。時々、ベビーカーに乗りたがってカオスな時も…。

旦那は、2ヶ月育休をとってくれました。上の子の時は朝5時半頃から夜19〜20時まで帰ってこなかったのですが、今は朝7時に仕事に行って定時で帰って来てもらってます。職場の方々には申し訳ないのですが正直なところそれでやっと回ってます。病院に連れて行っても正直調剤薬局に行くまでは気力や双子のミルク、上の子のご飯(力尽きて寝る)の問題で行けなくて、上の子と一緒ぐらいにご飯食べて旦那が帰って来たら1人(たまに上の子も来る)で予約した調剤薬局と買い物に行ったり…。

自治体の養育支援訪問を週2でお願いします。

とにかく家のことは分担というか手分けをすると旦那と心掛けていて、なるようになる!1回ぐらいミルクが濃かったり薄かったりしても死なないよ!ってスタンス。双子は泣いてなきゃ放置。

あと、うちの双子は早産だったので1ヶ月半くらいあとに退院したので私がたっぷりと家で寝たから余裕があるのかもです。割とカオス時期に旦那も居たし、半分くらいは病院でお世話してもらったので…。

週末の買い物も、上の子との2人時間にするために(双子がいるとカートに乗れない為)なるべく旦那が双子を見ててもらったりするようにしてます✨

家の掃除や片付けは諦める。ご飯も食べれればいい。無理だと思う前に頼れるものは頼る!が双子育児ならではかなぁと思います😌

はじめてのママリ🔰

少し前の質問にすみません🙇

私も現在双子妊娠中で
双子が3月生まれになるので
ギリギリ学年も年子になりました😳

私も義実家は飛行機の距離
夫は出張ばかりでほぼ家におらず
1番上が小学生なので
4人の母になる予定ですが
気合いで乗り切るしかないと今から
色々ファミサポや産後ヘルパー登録したりしてます🥺!!

同じような方がいらっしゃったので
思わずコメントしてしまいました!
お互い産後頑張りましょー