
生後3ヶ月半の赤ちゃんがスワドルからスリーパーに変えたところ、睡眠が不安定になり不安を感じています。スワドル卒業後の様子について教えてください。
生後3ヶ月半です
夜はいつもスワドルを着て寝ています。
もともとそんなに長くは寝る子ではないのですがスワドルを着て大体3〜5時間は寝てくれていました。
1週間前くらいから急に2時間で起きることも増えたので睡眠退行か!?と思い、寝返りももうすぐできそうな様子が見られたのでこのままスワドルを卒業してみようと思い、3日前からスリーパーに変えました(スワドルは袖が外れるタイプではありません)
スリーパーに変えると途端に寝入りも時間がかかる、寝ても30分〜2時間で起きるようになり😢
特に昨日の夜から今朝は30分で起きることが多く、心が折れました😭😭
様子を見てるとモロー反射だったり、身体が動いたタイミングで起きるようで、、、、
このままスワドルなしを続けていたら寝るようになるものですか🥹??
先が見えないのでとても不安です😔
スワドル卒業された方のお話を伺いたいです!
- はじめてのママリ(生後8ヶ月)
コメント

きりん
私は2人目の時にスワドル使用してました!
私が使い始めたのは、逆に3ヶ月~10ヶ月くらいまでです!
理由は、長女の5,6ヶ月の時の夜泣きが辛かったので、次女の夜泣き対策のために使い始めました!!
卒業した時は、夏場だったのと夜間お漏らしで濡れてしまい替えがなかったので…がきっかけです!
ただ、娘の場合は新生児期の時からネントレ(放置ぐせ)をしていたので、外しても泣いても放置していれば諦めて寝る感じでした(笑)
まずは、今までの習慣をいきなり辞めるのは大人でも難しいので、日中からネントレしたりしてスワドルとは違う寝かしつけルーティンを見つけてみるといいかもです💡
はじめてのママリ
遅くなりました!ご返答ありがとうございます!
あの後1週間くらいで無事スワドル卒業できました😭
まぁ3時間毎に起きるようになっちゃいましたが😅
スワドル卒業しても睡眠時間変わらなかったですか🤔??
きりん
次女の場合は、日中から甘え泣きしても10分くらいは声掛けながら放置してたので、夜間も授乳以外で起きた時は、トントンもせずに無反応で居たらすんなり寝る子でした。
逆にトントンしたら寝ない子。保育園にも通っていたので、スワドル卒業後もそのまで頻回に起きてしまうことはなかった記憶です💦
ちなみにスワドル未経験の長女は、抱っこ癖が着いていたのでトントンしたり抱っこしたり、子守唄歌ったり試行錯誤してました( ̄▽ ̄;)
はじめてのママリ
そうなんですね!セルフねんね羨ましいです☺️
日中はずっと抱っこ寝なのでなんとか床で寝られないかと苦戦中です😅
きりん
日中はベッドですか?
寝返り打つまで、授乳後とか産院のケットみたいに授乳枕を円座みたいに丸くして、お尻からハマるように寝かせてました!(写真は新生児の時ですけど…)
背中スイッチじゃなくて、お腹スイッチなので、お腹が最後に離れるようにゆっくり下に置くか、タオルや手のひらでお腹を温めてあげたりすると安心しやすいです😌
5~10分くらいは放置してても声かけさえ出来ていれば大丈夫なので、2、3分くらいから放置ぐせ練習してみては?😊
はじめてのママリ
最近授乳クッションで寝かせるのやってみてますが、成功する時と失敗する時があります🤣
放置ぐせやってみます!