※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ
子育て・グッズ

子どもが泣いているときに冷静でいる方法や、夫の言葉を気にせず過ごす方法について知りたいです。子どもに対する気持ちが強く、夫からの注意が辛いです。子育てに集中しすぎないためにはどうすればよいでしょうか。

子どもが泣いているときに大らかな気持ちでいるにはどうしたらいいか。また、夫の言うことを受け流すにはどうしたらいいか。
子どもが泣くとすぐに抱っこしたいと思います。抱っこしなくても、暑いのか寒いのか苦しいのか等気になって、なにかしてあげたい気持ちでいっぱいになります。夫にその様子について強く注意されるのが辛いです。

夫は私が子どもに集中して、余裕がない感じや周りが見えていない感じ、表情も固く、内々にこもってしまう感じになることが心配なようで、妊娠中の時点からずっと強く言われてきました。周囲に関心のないボーっとした女性になりたいのか、とか、子育てだけが人生じゃないってずっと言ってきてるのになぜ治せないのか、とか、家にばかり居るとこうなるから気をつけろと言ったのに守れてない、とか。

子どものことでいっぱいいっぱいにならないためにはどうしたらいいのでしょうか。

コメント

ままり

それは仕方ないですよ。

自分の子が泣いたらどうにかしようとするのが母親です。そういう風に脳が出来てるので仕方ないです。
いっぱいいっぱいにならないためには、同じくらい子どものために一生懸命になってる人がいればいいんです。
「自分がやらなきゃ」って気にならずに、自分がやらなくても〇〇がいるから大丈夫って思えます。

ちなみに子供と触れ合う時間が長い方が母親脳になるので、逆の立場だったらご主人がなってるはずですよ。

「子どもばかりに集中するな」ではなく、「お前がもっと親身になれ」です。
ご主人が間違えてるのでご心配なく。「うるせえ、だったらお前がやれ」でOKです☺️

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。そのようにコメントいただけて嬉しいです。

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

上の方の意見と同じです!1000いいねでも足りないくらい激しく同意です!!!

母親についての理解が全く足りてないと思うので、ご主人は育児で貢献できないならせめてもっと勉強して状況わかれよって思います!

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お身体など大丈夫ですか?
    ご主人は心配ゆえに悪気はないのでしょうけど、自分の考えを押し付けすぎていますよ。

    家にばかり居るとこうなる、だなんて、産後3ヶ月はできるなら横になって寝て過ごすべきと私は助産師さんに言われました。子宮の戻りに関係するそうです。寝不足で疲労困憊、注意力散漫でしょうし、子どもと外に行く気になんてなれなくて当然です。

    自治体の産後ケア事業を利用されてみてはどうでしょうか?
    ご主人は負担感がどれほどのものか想像ができないのだと思います。言い返すことが難しい、言い返したとしても理解が得られそうにない場合、外部に頼るのがいいと思います。私も利用したことがありますが、相談にのってもらえるし栄養のある食事もとれて、体力回復にもよかったです。何をするにも元気な体がないと、心もうまく保てないですから。

    調べるのも大変なときですが、外部に頼るというアクションを起こすことで、それだけ負担だ、ということを伝えるきっかけになる可能性もありますし、そうはならなくとも、外に頼れる場所がある。と肌で感じられると精神的に軽くなったりします。

    くれぐれも無理なさらないようにしてください☺️

    • 11月26日
  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。産後ケア事業、いろいろ調べたいと思います。

    • 12月2日