
息子に特性があるのではと感じていますが、発達相談では問題なしと言われています。知的障害を伴わない場合の幼少期の特徴について教えてください。
以前から息子は特性ありなのでは?と疑っています。
ただ、母子手帳の◯◯できますか?みたいな項目はほぼ月齢どおり、もしくは先取りでできていたりするので、知的障害を伴わないタイプなのかなと(あまり関係ないかもですが😅)。
今疑ってるポイントとしては、色やキャラクターへの執着があること、なかなかじっとしていられないこと、絵本や図鑑でタイヤばかり指差すこと、バイバイをしないこと、などがあります。
10ヶ月検診や支援センターの発達相談でも、月齢相当のことはできてるし特に気になることはないと言われるばかりで、私だけが違和感を感じたままモヤモヤしています。
今のところ、積み木も5つほど積めるし指差しもしはじめているので、1歳半検診でも同じように言われるだけかなと思います。
知的障害を伴わない場合は、気付かれにくかったりするんですかね?
知的障害を伴わない自閉症や発達障害の子の幼少期って、どんな感じなのでしょうか。
- ママリ(1歳5ヶ月)
コメント

ツー
息子も3歳半健診までは特に引っかかる程じゃなかったですが、年中さん後半くらいから体幹の弱さと集中力の低さを指摘されて週一で発達支援の教室に通ってました👦
小1現在、ADHD(不注意優勢型)の診断がおりてますが、普通学級在籍で、2年生からは週一1時間で通級指導教室の予定です。

バナナ🔰
知的を伴う伴わないに関係なく気づかれにくい子は気づかれにくいです。
小学生になってから、もっと大きくなってから分かる子もいますからね。
今疑っているポイントが今後成長していった時にどうなのかにもよるので、今の時点での判断は難しいですね。
まだまだ興味の幅も狭いですし、1歳の子がじっとしていなくてもおかしくないです。タイヤが好きでもいいですし、1歳1ヶ月ならこれからバイバイを覚えるかもしれません。
息子は知的を伴わないASDとAD/HDですが、1歳(1.6検診)では発語もなかったですし(喃語のみ)、指さしもなかったです。少し落ち着きのなさも指摘されましたが、それ以外は問題なしでしたよ。
そこから小児科で経過観察して診断がついたのは3歳半でした。
-
ママリ
やはり1歳になりたてだと何とも言え無さそうですよね、、、
支援センターで同じ学年の子が集まったときに、みんなママの近くにいて一緒に歌を歌ってるのに、息子だけ走り回ってて、他の子との違いを感じてしまって😓
知的を伴わない場合は、お勉強とかはついていける感じですかね?- 11月23日
-
バナナ🔰
うちはまだ未就学児なのでお勉強面はこれからですが、ひらがなとカタカナの読みは出来ていて書きはもうちょっとかな〜?って感じです。
知的が伴ってない子の中には境界域、いわゆる知能のグレーゾーンの子もいます。
息子もIQ88なので平均よりは低いです。(平均はIQ90~120)
なので最初の簡単なうちはいいけど難しくなってきたり、複雑になってくるとどうかな?って感じですね。
ASDでもアスペルガータイプやAD/HDの子は知的を伴わないので基本的にはお勉強面は問題ないと言われてますが、AD/HDの子だとワーキングメモリ、記憶力が弱い子もいるのでそういった面でお勉強が苦手な子もいたりしますね。あとは集中力が短いというのもあります。
なので知的障害の診断がついていないなら勉強面に問題がないかと言われると、そうでもない場合もあります。それが特性です。
特性はその子の得てと不得手の差なのでその差が大きいと何かしらの不自由が生じる、生きづらさになるという事にります。
1歳なんて発語から運動発達からまだまだ個人差もありますし、1歳の子が走り回っていたって別に変でもなんでもないです。
歌に興味がなかっただけ、それよりも走りたかったんでしょうね。まだ集団で同じ事をするという事を知らない年齢なので、出来なくても普通です。
そこだけで発達障害(ASDでもAD/HDでも)を判断する訳ではないですよ。- 11月24日

ママリ
息子は年中になってから落ち着きのなさと気持ちの切り替えが苦手なことを保育園で指摘され、今年の夏から療育に通っていますが、これまでの健診では一切問題なしでした。
今思えば、2歳くらいから他の子よりも気持ちの切り替えが上手く出来ないかな?と思う場面はありましたが、お喋りも早かったし、その他の発達も人並みで、イヤイヤ期で一過性のものかなと深く考えていませんでした。
年少の終わり頃から、周りの子が出来るのにうちの子だけ出来ないことが目立ってきてようやくもしかして?と疑うようになりました。
年中も半ばを過ぎ、大体の子が集団生活できてくる中、息子はまだ遊びたい!と癇癪を起こしたり、お昼寝から起きてもまだ寝てたい!とぐずっておやつを食べないこともしばしばあるそうです。
知的な問題はないので確かに気づきにくかったところはあると思います。
ただ1歳ではまだ個人差が大きいので、もうしばらく様子を見ても全然遅くはないと思います🙂
-
ママリ
やはり、もう少し大きくなるまでは何とも言えなさそうですね😅
息子はまだ集団生活をしたことがないので、保育園に入ればまた何か見えてくることもあるかもですね🤔
しばらくは様子を見て、また検診のたびに相談をしてみたいと思います🙇🏻♀️- 11月23日
ママリ
やっぱり知的障害を伴わない場合は気付きにくい感じなのですね💦
息子も支援センターの1歳さんの会みたいな集まりで、1人だけ動き回って集中力の低さが目立ちます😓
ツーさんの息子さんは、3歳半検診まではどの項目もクリアしてた感じですか?