※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義両親が子供の七五三で独占的に行動し、心の整理ができない女性の悩みについて相談したいです。どうすれば気持ちを整理できるでしょうか。

七五三で子供を独占した義両親への気持ちの整理がつきません。
聞いてください…もう4年も前のことです。
子供の七五三のとき、義両親は子供の手を繋いでずーっと離しませんでした。
子供も懐いていたし、孫可愛さかと…その時は仕方ないと我慢しました。

私の親に気を遣わない様子にも腹が立ちましたし、境内までの通路が有名な神社だったのですが…そこも義両親と子供が手を繋いだまま渡りました。
いや、そこは夫と私では…?

夫は両親が喜んでいて嬉しそうで、何も感じていないようでした😅
後日義母から「私達で◯くんを独り占めしたみたいになってしまいごめんなさい」と謝られました。
「いえいえ…」と濁しましたが、謝られてもと複雑でした。
そのことを夫に伝え、内心悲しかったと話すと夫は不機嫌になりました。
最終的に謝ってくれましたが、多分悪いと思ってないんだろうなという感じでした。

そして一番相談したいのはもう4年も前なのに、未だに子供の行事や七五三のチラシを見るとこの時の気持ちを思い出して悔やまれるんです。
(さすがに当時ほどの熱量の怒りはないですが)

どうすれは心の整理がつくでしょうか…。

コメント

ままり

鬱陶しいですねー!!!
気の利かない夫、義両親もだしわたしなら子どもを呼んで自分も繋ぎます😂😂😂
しかも謝ってくるってことは悪いなとは思いつつ?ってことですよね?普通に順番だろって思いますよ😭
3歳の時ですか?次の753の予定はないんですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう一度七五三あります…!次は絶対手を繋いで渡ろうと決心してます!!笑

    夫ってなんでなんにも感じないんですかね?
    私の親が同じことしても何も思わないのかな…?

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ついいい嫁ぶって、その場では何も言えなかった…
    その自分にも腹が立ってるのかもデス…

    • 11月20日
  • ままり

    ままり

    そうやって、どんどん強くなっていくんですよ🥹🥹笑
    次は絶対!!!!
    頑張ってください!
    男はアホなので何も考えていません!笑

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男は何も考えてない!わかります…

    何かしてもらったお返しとか聞いても
    「いらないんじゃない?」とか適当なことしか言わないし…(笑)
    強くなります😁

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

分かりすぎます!
私はそこに夫の姉も加わるのですが、、、
そういう時の夫って本当気が利かないし全然分かってないですよね。
写真も残さないし、子供の行事は日頃子育てしている母親の為だろ!?となるタイプなので
めっちゃ小声でブチ切れ、目と顎で指示してました笑
そして、それ以降の行事は相手の家族は呼んでません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小声でキレるのわかります(笑)
    夫の両親の手前堂々とはキレられないですもんね😂

    夫の姉は嫁側の気持ちわかってくれても良さそうなのに、気が利かないとなると辛いですね💦

    割り切って呼ばない!が一番楽そうですね〜!

    • 12月7日
ぴ

それは大事な行事が
嫌な思い出になってしまいましたね😭

あんたたちの子どもじゃないし
夫は自分の親だから喜んでる姿を見て嬉しいかもしれないけど、もっとこっちの気持ちも考えてほしいですよね。

独り占めしてごめんなさいって謝ってくるところも、嫌味っぽくて嫌です。笑

なんで夫が不機嫌になるのかも意味わかりません。
親と私の気持ちどっちが大事なの?って感じです

心の整理をつけるのは難しいかもしれませんが、いつかそれを上書きできるような素敵な出来事があるといいですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    独り占めしてごめんなさい。
    え?自覚あったんだ?
    今反省されても行事は終わってるんだよー!って気分でした。。


    夫はやっぱり自分の親も喜んでたし私が後からどうにも出来ないことをグチグチいうのが嫌なんだと思います。。
    でも、嫁の立場でその場で言えるわけないし、
    夫は気を利かせてフォローしてほしいなって思います…。

    皆さんに聞いてもらって大分消化できました!

    • 12月7日
エイエイオー

次の七五三は、ご両親は呼ばずに家族だけで過ごすのが1番です!気も使わなくて良いし、我が家もその方がいいのでそうしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり呼ばないのが一番ですよね。
    あえて呼ばないというと夫が「なんで?」とかなりそうなんで、

    当たり前のこととして家族だけで計画するようにします。。

    • 12月7日
  • エイエイオー

    エイエイオー

    次の七五三は素敵な思い出になる事を祈ってます!結局子供は1番ママが大好きですよ!大丈夫☺️

    • 12月9日
ひさ77

腹立たしいことは育児でなくても私は残っていますし、義母のあの事は嫌だったことも一人でモヤモヤしたままなのか忘れることはないです。我が家も最初の子は行き帰り我が子の手を引くことはなかったです。夫はそこは互いの親をたててあげたらいいやん、その時だけやろと軽々しく言われて悲しかったです。なので七五三の写真撮影には呼ばず、御祈祷の時しか呼びません。もし、気持ちが晴れないなら次は自分たちが思う七五三にしたらいいかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもですが…夫はなぜ軽く流せるんですかね〜。。
    俺たちは何時でも子どもと一緒なんだしこんな時くらいいいじゃん?みたいな…?

    子どもは親孝行の道具じゃないから、自分で親孝行してよ!ですね。。

    夫が気持ちを理解しないせいで何年も引きずるのに…

    • 12月7日
  • ひさ77

    ひさ77

    その時の悲しさは忘れることはないし、毎日おるならその日ぐらいと言われても、母にとってもその日は一日しかないって思っています。でも、お母さん大好き旦那に私の気持ちを理解する能力はないから諦めました。

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さん大好きなのはわかりますが、自分の妻の気持ちに寄り添うことも必要ですよね😔

    忘れることは出来ない…そのとおりです。
    なんとかこの気持ちと付き合っていきたいと思います…

    • 12月7日