
里帰り出産を予定している女性が、旦那と一緒に実家にどのくらい滞在したかを尋ねています。実親との意見の相違もあり、旦那が育児に関わることについて悩んでいます。
【里帰り出産で、旦那さんも一緒に里帰り先に帰られた方は、いつ頃まで旦那さんいらっしゃいましたか?】
この度妊娠が判明したのですが、里帰りの事で実親と意見が分かれています。
私の実家は今の居住地から新幹線で3時間程、旦那の実家も同様なので、双方とも実家が遠方にあります。
今回は、私の実家で里帰り出産を予定しており、旦那も立会ってくれ、育休も3ヶ月ほどとってくれる、と言ってくれています。
旦那を連れて実家に里帰りするから、と両親に相談したところ、「そうなの?子供産まれたあとは、私たち(私の両親)も面倒見るから大丈夫よ。むしろ、あなた(私)が元の場所(今住んでる場所)に戻った時の方が大変なんだから、それから育休取ってもらった方が良いんじゃない?」と言われました。
私は「私が元の場所に帰って、子供の世話しながら旦那にこうやって世話するんだよ、と伝えるのは大変なのでは?」と実親に言ったところ「世話って言ったって、入浴とミルクぐらいじゃないの?1回言えば覚えるでしょ」と言われてしまいました。
個人的には、出産してから1ヶ月ぐらい私と旦那で私の実家にいて、両親のサポートを得ながら一緒に子育てをしていきたいと思ったので、最初の1ヶ月間、旦那が子供の育児に関わらないのはなんだかなぁとモヤモヤしてしまいました。
遠方で里帰り出産されて、旦那さんも一緒に里帰り先に行かれた方は、どのぐらい里帰り先にいらっしゃいましたか?
- むく
コメント

ママリ
1ヶ月いてもらいましたが、やっぱり嫁の実家は気を遣うようで振り返ると申し訳なかったなと感じてます💦人手があったこと、新生児期に長く関わって貰えたり良いこともありましたが。
もしやり直せるとしたら里帰り期間は1ヶ月のままで、旦那には入院中の面会と、新生児期最後の1週間だけ実家にいてもらうかなと思います。

ママリ
ご両親のおっしゃるとおりだと思います🥺
里帰り終了後に育休スタートが効率良いです。
1ヶ月くらい離れてても育児できます。(しないといけないです!)
里帰り出産するほとんどの家庭はママだけ里帰りだけどみんな何とかなってますし🙌
新生児期からの育児を一緒にしたいのであれば、里帰りせず産後すぐから育休スタートでいいのでは…?
うちは少し状況違いますが、1人目産まれるときにマイホーム完成待ちで一時的に私の実家に里帰り兼同居することになりましたが、親が私と赤ちゃんの面倒みるのも大変なのに、他人(夫)のことも…で上手くいかず、結局夫は別居しました😅
ご両親の負担も考えると、ご両親が歓迎してないなら一緒に行くべきではないかな…と感じます。
-
むく
ママリさん返信ありがとうございます。
旦那が行くことに対して、歓迎していない…訳では無いですが、私が里帰りしてる時は、両親がいるから大丈夫だよ、ということだと思います。
里帰りでママだけで、なんとかなるかと思いますが、結局、男親は育児の解像度が低い、と不満を言う友人が多いので、それだったら最初から出来るだけ育児に関わってもらった方が良いのかな、と思ってました。- 11月19日

はじめてのママリ🔰
そもそもご主人が育休取れるなら里帰りしないかなぁっていうのが私の意見です。
基本手伝う人がいない=里帰りする、が多いと思うので。
といっても私は実家近くの産院で産みたかったので里帰りしましたが!
自宅からは1時間もかかりませんが・・・
旦那は育休ないけど、自宅からも遠くないので毎日仕事終わってから実家来てました。
日付変わる頃に帰るってかんじで。
たしかに理想論は自宅戻ってから育休取ってもらう方が、人手的には正論でしょうけど
やっぱり育児のスタートは同じがいいですよ。
たしかにお世話なんてミルクと沐浴くらい〜なんて思いますが
泣いてる時の対応、オムツの変え方、どんな抱っこが好きかとか
やらなきゃ分からないことって沢山あります。
スタート地点が違うとママもイライラしてしんどいですよ。
-
むく
お返事ありがとうございます。
以前、ママリで産院選びについて質問させて頂いた時に、里帰りした方が安心というご意見を頂いたので、里帰りにした次第です。
このまま私の体調が万全である保障もないので…。
自宅と実家が近ければ、旦那には都度来て貰えるのですが、やはり新幹線で3時間以上かかる距離なので、何度も往復してもらうには申し訳無いんですよね…
本当にその通りで、ミルクと沐浴だけとはいえ、細かい対応があるだろう(現に、あやし方1つとっても旦那と揉めてる子も周りにいるので)から、育児を同じタイミングて始めたいと思っていたんですよね。- 11月20日
むく
返信ありがとうございます。
1ヶ月まるまるではなく、最初と最後の1週間だけ、という選択肢も確かにありますね。
参考にさせていただきます。