
お母さんが求めている回答は、子どもの成長や行動についての理解やサポートに関するものでしょうか。
お母さんはどんな回答を求めているのでしょうか?
保育園で先生をしています。
2週間ほど前に新しく転入してきた子がいます。
はじめての大きな集団です。
最初から、お家の方には
こだわりが強い、頑固、手を出す
と聞いていました。
確かに様子を見ていると
お友達のおもちゃをとる、こわす
順番が守れないなどありますが
まだ新しい場所にきて2週間。
当たり前です。その子の中に不安もあるだろうし
その都度お話しはもちろんしますが
多めに?といいますか、こんなもんかなと思って
見守っています。
落ち着きがなく座ることができないのですが
それも少しずつ慣れていくものだし
歌を歌ってる時などもあるので
小さいなりにたった2週間
頑張ってるなぁと思っています。
様子をお手紙に書いたり
お迎えで会えた日は
頑張ってることを積極的に
親御さんに伝えました。
はじめて会う日にも
親御さんに泣かないと思いますと言われましたが
泣いていいんですよ!泣いて表現してくれたほうがいいです。その子のペースがあるから少しずつ慣れていきましょうとお話ししました。
先日お手紙がきました。
おうちで気になることがあると。
チック、今まで人見知りがなかったのに泣くようになった、笑わなくなった とのことです。
チックは、園でもいけないことを注意された時などに出ますが、注意をすると返事もしてくれるので自分の中でいろんな葛藤があるんだなぁと思い(様々なチックの子を見てきたので、成長の1つだとも思っています
過ごしていました。
人見知りについては
保育園では特になく
友だちにも積極的にスキンシップをとったり
よくお話しもしてくれます。
家には赤ちゃん(9ヶ月 もいるので
ままを独り占めできない、保育園で頑張ってるのに!という甘えがあるのかな?と思いました。
笑わなくなった についても
はじめての集団生活
いろんな刺激があり疲れもあると思います。
保育園では何かあると泣いて訴えてきますが
抱っこすると落ち着いたり
そっとしておくと切り替えられたり
やんちゃな1面もあるので、笑わないなぁとは思わず
元気いっぱいな自由な男の子っていうのが正直な印象です。
よく泣くし笑うし、2週間で
慣れたなぁって感じていました。
なので、手紙にもびっくりしたし
このことを親御さんに伝えたのですが
いまいちな反応でした。
先日保育参観があったのですが
ままぱぱがいると甘えもあり泣くことも多く
今まで以上にチックが多くびっくりしました。
それを見た親御さんは
こんな泣いてるばっかで辛いです
こんな姿になってしまった、
みたいなことを言っています。
気持ちはわかります。
もちろん笑顔で通ってほしい
でも、みんなの場が苦手な子もいる
その子のペースもあります
また赤ちゃんを抱っこしていたので
(ままがぱぱに赤ちゃんをお願いするとかはありませんでした
自分をみてほしい!って気持ちもあったのではないかと思います。
赤ちゃん返りが悪いこととも思ってないし
お母さんの愛情不足と思ったこともありません。
もはや赤ちゃん返りならこちらでも
園でフォローするし
もはや園では楽しく通えて発散できて、、と
プラスに考えているのですが、、、
赤ちゃん返りについても、んーもう
9ヶ月だし赤ちゃん返りは終わりました。ないと思います。 みたいな感じでした。
担任としても辛いです。
なんと言ってあげたらよかったのでしょうか、、、
保育ってむずかしい
- みゆ(2歳11ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)

ぽん
お母さんも疲れて色々敏感になってるのだと思います
今の伝え方で大丈夫だと思いますが、市の保健師さんに繋げてほしいという希望もあるのかもです
どちらかというと子供さんより、お母さんの方がフォローが必要な感じがします💦

Fy
保育士しています。
私もみゆさんが書いてある通りの反応だし伝え方もそうすると思います。
お母さんもこの生活が始まって2週間ってことですかね🧐
4月の入園と違って周りが落ち着いてるから余計に我が子が慣れない、泣いてばかりいる、と思って焦ったり不安になっていたりするかもと感じました。
他の子も同じように今まで夜泣きもない子だったのに始まったり飲まず食わずで何日も泣き続けてたりしてた過去があって慣れるまでに個人差があること、今ではこんなに落ち着いて見えるかもしれないけど保育者との関係を築く中で笑顔が増えてきたことを繰り返し伝えると共に普段の様子を細かく伝えていくしかないと思います💦
お母さんとの信頼関係もないからまずは不安な気持ちを聞いてあげる、園での姿を知らせるなどして今のみゆさんのように伝えていけば担任として信頼してもらえるようになって見方も変わってくるんじゃないかなと思います😢

はじめてのママリ🔰
私の息子も、赤ちゃん返りなのか保育園でこれまでにない様子が見られ落ち込んだことがあります💦
その時は色んなところに相談しましたが、どこも
お母さんを求めてる、お母さんとの時間を作ってあげて と言われ
子供の気持ちを満たしてあげられていない。全て私のせいなのか...。と追い詰められました😵
私だったらですが、体力的にも一番辛かったあの時期に「お母さんは出来る限りのことされてますよね。お子さんはまだ環境の変化で葛藤があるかもしれませんが、きっと沢山愛情は伝わってるし、時間が解決してくれると思います。園でのことは私たちに任せてください。お子さんを沢山笑顔にさせますので安心して預けてください。」といったようなお言葉を頂けたらとっても救われたと思います。
既にそのお子さんのペースを尊重し、成長をフォローされていてとても素敵だなと思いました。

みゆ
回答ありがとうございました。
お子さんが1ヶ月たち
慣れたことでチックがなくなり
保護者の方も
先生に気持ちをぶつけてしまい焦ってしまいごめんなさいと
謝罪の手紙がきました。
難しいですね、保育って。
ありがとうございました。
コメント