※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子が赤ちゃん返りで保育園に行きたがらず、接し方に悩んでいます。行き渋りは落ち着くのでしょうか。アドバイスをいただけますか。

年長の上の子がここ最近赤ちゃん返りなのか、保育園への行き渋りがほぼ毎朝あり参っています。

下の子が春に産まれて赤ちゃん返りあるかなと覚悟していたのに全くそんなことないと思っていたら、ここにきて登園時にママが良いと泣いて私から離れません。

日中も何度か寂しいと泣いてるらしく、、、私の接し方を振り返り少し厳しくしすぎたところがあったかななど反省して最近は甘えたいだけ甘えさせてあげたり、行きたい場所などもできる限り希望をきいています。

とはいえ下の子もいるので、時には強い口調で注意したり希望をきいてあげられないこともあるのですが、前よりも格段に甘やかしているのでワガママも増えてきている気がして、何が正解なのかわからなくなってきました😢

行き渋りなど赤ちゃん返りと思われる行動は、暫くしたら落ち着くものなのでしょうか?
来年は小学生になるのに大丈夫だろうかと心配です。
今は育休中なので心の余裕を持って対応できている気がしますが仕事復帰したらとても無理な気がしています。

同じよう経験をされた方いましたら、こうしたら良いなどアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

りほ

下の子が生まれてきてから頑張っていた糸が切れちゃったのかな?と思います。
育休中なのでママと赤ちゃんは家にいるのに、自分は保育園…っていうのも上の子的には寂しいんだと思います。

私も上の子が年中の時に下の子を出産しましたが、保育園行きたくない…って行ってきたことあります。そういう時は「今日はお休みできないんだけど〇曜日はお休みする?」って言ったり😊
でもそれで保育園行かなくなりすぎても行けないので、2週に1回位とか…
あとは早くお迎えに行って子供と外食したり✨
うちの子は我慢させすぎてチックの症状も出かけていたので、なるべく怒らず(難しい)、上の子が出かけたい所にお出かけしてました!
家族でショッピングモールに行った時は下の子は旦那に任せて、上の子と私のペアで行動して2人でお茶して…下の子がいないときによく「お母さんと2人でお出かけ楽しいね😊」って言ってました…
5年間一人っ子状態(全て自分が一番にだったのに)、弟ができて私たちが思うより上の子に我慢させてたんだなーと実感しました。

今は上の子中心の生活で良いと思います😊それがきっかけでワガママになるってことはないですよ✨
自分の話を聞いてくれるって分かると本人も安心するので、その内精神面も安定してくれると思いますよ!
あと旦那さんにもたくさん頼りましょう!下の子を旦那さんに任せてお出かけしましょう✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    上の子と2人きりの時間を全く作れていなかったので、主人とも相談しておでかけなど計画してみたいと思います!!
    家で話しかけられても、下の子が動くようになって目が離せないからと最近は目を見て話してあげられていなかったように思います。。。
    保育園でも今日は早いお迎えが良いと言われても、ここできいちゃうとそれが普通になっちゃうかなと躊躇ってしまっていました💦でも、そういう時があっても良いんだなぁとコメントを拝見して思い直せました!!
    産まれてから5年と少しずっと1人っ子だった娘の気持ちをしっかり考えてあげられていなかったなと反省です。
    大変参考になりました。本当にありがとうございます😭

    • 11月19日
  • りほ

    りほ

    旦那さんの協力がないと上の子と2人きりでお出かけって難しいですよね!なので旦那さんに相談必須です✨
    保育園も頑張って行って、お家でも頑張って(下の子にママ取られて…)だと、大爆発起こしちゃうので(笑)たくさんスキンシップしてあげてください😊
    うちはそれのお陰か姉弟間で溝が生まれず、姉は弟大好っ子&弟も姉が大好きっ子でベタベタしてます😂もちろん喧嘩もしますけど(笑)
    大変な時期ですが、無理せずに過ごしてくださいね😊

    • 11月20日