
1歳半の子どもが外出できておらず、発達に影響があるか悩んでいます。外に出ることが少ないのは私の好みや子どもの行動が原因です。
もうすぐ1歳半の子どもがいるんですけど全然出かけてないです。
公園はまだ1人で立てず歩けない子なので週1くらいでベビーカーで大きい公園を散歩と夫が休みの日にショッピングモール行ったりスーパーでまとめ買いしたりって感じです。
私が外に出るのが好きじゃないのと
着替えの時点でハイハイして遊びだすのでもういいやってなって結局行かない事が多いです。
ベランダに出て太陽浴びたりはしてますが
やはり外に出ないと発達によくないでしょうか?
だからまだ歩けないのかな…って悩んでます。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの上の子も歩くの一歳5ヶ月で歩くまでは公園行っても膝の上にのせてブランコ、数回滑り台とかでしたね😅
季節的にも寒くてほとんど家でした。
最近寒くなってきたのでパジャマに上着着せてもいいんじゃないですか?笑
元々の発達スピードに差があるのは当然ですが、刺激のあるなしで発達の速度は全然変わりますよ。
同じ育て方でも、というよりむしろ構ってあげれてないですが下の子は上と2歳しか変わらずずっと自宅保育で一緒なのでぜーんぶ真似します。
1歳2ヶ月ですが、一歳前に歩くようになり先月にはもう公園の滑り台自分で登って滑るようになりました。
赤ちゃんは同じくらいの子の真似をしたがるので、支援センターとか行くのもいいと思います。
上の子の時に悶々と家で悩むより色んなところ連れていけばもっと早かったかなとやっぱり思います💦

はじめてのママリ🔰
そろそろお外で遊ぶのを増やしても良いかもですね✨
歩けない時期から、公園の芝生でハイハイさせたり、ブランコの周りの柵で伝い歩きさせたりしてました🤣
押せる三輪車などなら乗れると思うので、お外遊び増やすと刺激は増えるかもしれないですね🤗
-
はじめてのママリ🔰
芝生でハイハイは思いつかなかったです😳
汚れそうだけど楽しそうですね😆
頑張って外に出る回数増やします!ありがとうございます😊- 11月20日

はじめてのママリ🔰
下の子はなんでも早いとよく言いますが、結局はその子の発達スピードの問題です😅
「下の子は何でも早かったです!」と言う人はたまたまそうだっただけだと思います💦
ママリでも3人以上のお子さんのお母さんは結構「それぞれ」とおっしゃっていたり、「上2人はこうだったのに、下はゆっくりで心配」などよく見かけます。
なので、主さんがお出かけしてないからとか関係ないです!気にしなくて良いと思います😌
うちは上が小学生で下が1歳7ヶ月です!
毎日お兄ちゃんと遊んで、お兄ちゃんのお友だちともいっぱい遊んで、お出かけもしまくってる次男ですが、発達はすごくゆっくりです。うちもまだ歩かないです💦
上の子の方が言葉も運動面も早かったです!
ただ、非言語コミュニケーションに関しては下の子の方が早いかなと思います🤔発語は少ないものの、こちらからの投げかけにはすごく反応が良いです!
1歳半健診を待たずに発達外来を受診し、リハビリをスタートしてもらいました😊
うちは週に2回は支援センターに行きますし、月に2回図書館の託児サービスで保育士さんに預かってもらう日があります。週3で上の子の習い事の観覧に連れて行き、テレワークの主人が毎朝始業時間まで公園に連れて行ってくれます。シーソーが特に好きです😊
天気が良い日は平日でもおにぎりを握って近所の公園にピクニックに行ってお昼はレジャーシートで食べています。
4ヶ月で旅行デビューして5ヶ月でディズニーリゾートデビューしました🤣笑
旅行も日帰りレジャーも行きまくってます!遊園地も動物園も数えきれないぐらい行ってます。
今週末は次男の初キャンプの予定です😊
これだけ刺激たっぷりでもゆっくりです🤣
逆に義姉の子は1歳になったばかりですが、お出かけは生まれてからほとんどしたことがないみたいです💦
一度スーパーに連れて行ったことがあるだけだと言っていました。子どもを乗せての運転が怖くて支援センターに行ったこともないようです。
みてねの写真を見ていても、全て同じ自宅のサークルの中にいる写真です💦
それでも独歩も興味の指差しもできてます!体幹もしっかりしてそうです!
なので、主さん自身が快適な過ごし方が1番だと思います😊
私は自分自身がお出かけが好きなので、それに付き合ってもらっているという感覚です🤣
支援センターでも何でも、次男のためと思って出かけていないです😌
一緒に思い出作ってくれてありがとうという気持ちだけです。
子育てはこうした方が良いああした方が良いという情報で溢れていますが、上の子が小学生になって、「その子による」「正解はない」の信ぴょう性がより増してきました🤣笑
悩まなくて大丈夫ですよ😌
外に出る出ないの問題じゃないです!
悩んでおられるようなら、発達外来受診がおすすめです😊
私はすごく励まされましたし、プロに診てもらうことで歩けない原因も分かったので、不安も焦りも軽減しました☺️
これからは寒い季節ですし、感染症も一気に流行りだすので、主さんがしんどい思いしてまで出かける必要はないと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
やはり発達は人それぞれなんですね!
来月が1歳半健診なのでそこで療育などかんがえてみます!
リハビリとかあるんですね🤔
ママリさんアクティブですごいです🤣✨
私は外に出るまでと予定立てるのが苦手で…でもアクティブな方にすごい憧れます!
お義姉さんと一緒でほぼ自宅での写真です笑笑
一緒に思い出を作ってくれてありがとうって言葉とても素敵ですね✨
悩まなくていいと言っていただき安心しました!
ありがとうございます😊- 11月20日
はじめてのママリ🔰
やっぱ多少の刺激は必要ですよね…
昨日膝の上でブランコしてきました🤣
支援センターも行ってみます!
ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
そうですね、でもその代わり色んなところに行く必要はないですよ!
いつもの道、いつもの公園で季節の移り変わりや新しい花が咲いたりした時、その違いを発見できるのは「いつも行ってるから」です。
まだ赤ちゃんが気づかない時はママが見て見て!と指差しして教えてあげるの繰り返しが刺激になりますよ✨
あと歩く手前、歩き始めは服が汚れるので砂場着、つなぎのスモックと検索したら出ますがそれ着せてましたよ。
最初は泣いたり立つので精一杯かもしれませんが1週間も続ければ動き回ると思います!
はじめてのママリ🔰
いつもベビーカー無言で押してました…😇
声かけ大事ですね!勉強になります!
砂場着調べたら可愛いですね💕
購入検討してみます☺️
はじめてのママリ🔰
皆そうだと思います!たまに誰と話してるの?ってくらい赤ちゃんに喋りかけてるママがいて凄いなーって思います。恥ずかしい、喋ったところで…が勝ってしまい私もいつも無言でした😅
ちなみに下の方になんか否定されてる気がするんですが。笑
刺激になるから出かければいいって言ってるわけでもなく、出かけてないママリさん良くないよって言ってるわけでもないですからね!!
前述の通り生まれ順関係なく元々発達のスピードに差があるのは当たり前です。
子どもにとっての刺激は声かけや態度、関わり方の問題です。
どんなに色んなところ連れ出して見せたところで何もコミュニケーションを取らず連れ回すだけではただの景色の羅列です。
絵本で見るお花、図鑑で見るお花、実際のお花はそれぞれ違いますし
動画で誰かが滑り台を滑るのを見る、実際にママと滑り台を滑ってみる、これは全然違いますよね。
自宅では絵本を読んであげて散歩でお花見つけれるかな?などの関わり方の積み重ねが早期にあるのと無いのとでは赤ちゃんの興味に差が出てくるなとは思います。
外に出てないから歩けないは発達の問題であり関係ないと思いますが、色んな子が歩いてる環境が自分も歩きたいと思うトリガーになる可能性は十分にあります。
なので外に出てないと発達によくないとは言えないけど
発達を促すのに外遊びや子ども広場は有効とは言えるかと思います。
ちなみに砂遊びは手先の感覚を養ったり、砂に住む菌が体を強くしたりいい事多いので砂場着あって損じゃないです👍
私も上の子の時は歩くまで公園なんてたまーにで10分いれば良い方でした。楽しめるのはらこれからです😆