
9ヶ月の子どもが運動機能の発達が遅れていると言われ、フォロー検診を受けることになりました。最近成長を感じるものの、離乳食がうまくできず、不安を感じています。同じような経験の方はいますか。
生後9ヶ月後半でずり這いが出来るようになり、やっとお座りが安定するようになりました。
今日9.10ヶ月検診でしたが、パラシュート反応無かったり、脇の下を持って抱かれた時に足がつかなかったり…、。
運動機能が少し遅れているとの事で、来月フォロー検診になりました。
たしかに、ゆっくりだなあと思っていましたが、ココ最近すごく成長した気もするのですが……。
離乳食もつかみ食べやもぐもぐができないのですが、同じような方おられますか?😭
ネットで調べると発達障害や自閉症、脳性麻痺などでてきて、不安で仕方がないです。
- kikiママ(1歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

ママリ
パラシュート反応なんて健診でそもそもやらなかったです!
おすわりもつかまり立ちとかも検診の時にはできてなかったですが特になにも言われなかったです😳!
離乳食は全く食べなかったです!

mii
生後9ヶ月健診時パラシュート反射なしでしたが、先生には特に気にしなくて大丈夫と言われました。
我が子の場合、ずり這いは9ヶ月に入ってからでしたが、お座りは生後6ヶ月からし始め1ヶ月程で安定しました。
離乳食も初期〜中期にかけてあまり食べる方ではありませんでしたが、3回食に入るくらいからよく食べるようになりました。
私は早産で発育に関して他の子と差があり不安もありましたが、先生曰くずり這いやはいはいは体重軽めの子が早めで、お座りは体重重めの子が早いとも聞きましたし、発育が少し遅いからと言って発達障害かの判断はすぐにつくものではないと聞きました。
色々と不安があってネット検索しちゃう気持ちも良くわかりますが、不安なことは先生に聞くことが1番だと思います😊
-
kikiママ
コメントありがとうございます😊
そうですよね💦うちの先生も発達ゆっくりさんは本当に沢山いるけど、心配だからとの事でフォローになりましたが…。
フォローがあると、それはそれで不安で😭😭😭- 11月19日
-
mii
我が子のことになると自分のこと以上に色々と心配になりますよね😢
フォローがあるとそれはそれで心配なのもよくわかります😢
私も早産で産まれて本当色々と心配でしたが、その分病院で他の子より頻度高くフォローしていただけることをポジティブに捉えて気になることは都度聞くようにしてます!
離乳食も最初は全然食べなくてぶーってよくされてましたが、固さや形状を変えたり、パパママが食べている姿をみせたり、お菓子から掴み食べを取り入れたりしたら少しずつ食べるようにもなりました。
子育てって本当に正解もなく赤ちゃん個々で体重、身長、発達も全く違うので大変ですがお互い無理なく程々に育児していましょう✨- 11月20日

ひなまま
成長緩やかな子もいるしあまり気にしなくても良いと思います。
兄弟でも成長のスピードはその子それぞれですし。
つかみ食べは持たせやすいものや食べやすいものから試してみてはどうでしょうか?
離乳食(固形物)をあまり食べない娘ですが、後期検診で『そろそろかじりとりの練習をしていって欲しい』と言われ…「熟れたバナナをママが持って食べさせてみるのもダメかな?」と言われたので試したらもぐもぐしながら食べました。
おやきとか手掴みメニュー作っても拒否ですが、ハイハインは1週間ほどで手で持って食べるようになったので市販の最近はスティックタイプのおやつを持たせて食べさせています。娘のつかみ食べの練習はおやつからスタートです(笑)
-
kikiママ
コメントありがとうございます🙇♀️
成長はホントそれぞれですよね💦わたしもゆっくりさんだなーとおもってた矢先、運動機能のフォローが入ってしまい😔そんなに遅いのか?と不安になってしまいました。
バナナ私も言われたので試してみましたが、固形なのが嫌なのかもぐもぐしてくれなくて😭
嫌なものはブーっ吐き出すようになりました😔😔😔
ハイハインも食べてくれず😭どのようなお菓子を購入されたか教えてください🙇♀️- 11月19日
-
ひなまま
急に成長して「そんな一気にしなくてもいいのに?」という事もあるし、ほんと分からないですよね💦
普段トロトロのバナナは食べますか?娘は野菜系はブーブー飛ばすけど果物は割と食べてくれるのでバナナは食べてくれました。あとは手軽にみかんとか。りんご煮も試しやすかったです(そのままだと固形が嫌みたいで柔らかく煮込みました)。
ハイハインはそのままだと最初はすごく嫌そうな顔で拒否でしたが、お茶やミルクに浸して少し柔らかくして食べさせることから始めて10日くらいで自分で持ってパリパリ食べるようになりました。
ピジョンや和光堂、ビーンスターク、アンパンマン等の6ヶ月頃からのおやつを買っています。娘は魚系のせんべいは苦手みたいでした。食事でも魚は苦手です。
9ヶ月からのビスケットやウエハースは最近やっと少し食べるようになりましたが『カジカジブーー!』『にぎにぎポイ』とされる事が多いです。固形の残り方が嫌なのかな?
けどハイハイン食べるようになった頃からレトルトの7ヶ月程度の固形物も食べるようになったので、少し固形物にも慣れてきたタイミングだったのかな?とは思っています。- 11月19日
-
kikiママ
ご丁寧に詳しくありがとうございます😭
バナナはトロトロだとめちゃくちゃ食べるんです!試しに生のバナナをモグフィ?みたいなやつに入れると生のバナナも食べれたので、固形物があまり好きじゃあないのかもしれないです💦
みかんはそのまま薄皮を剥いて渡す感じでしょうか??試してみます!😭
ハイハインミルクで浸すのいいですね!
すぐに辞めてしまったので、少し根気強くあげようと思います😔
握れるお菓子ですね!
ちなみに、時間帯はいつ頃上げていましたか??ご飯の時間に上げていましたか?それともおやつなどの時間ですか?
沢山聞いてすみません🙇♀️- 11月20日
-
ひなまま
バナナは半分〜1/4のスティック状に切るとかじりやすいみたいです!
みかんは家にあったので薄皮をむいて私が持って食べさせてみましたが、缶詰の方が柔らかいし楽です。
ハイハインは離乳食食べなかった時やおやつのタイミングで食べています。
無理に食べさせる物ではないけど、娘は食に興味なさすぎてほんと離乳食進まないので…(・・;)お米のお菓子だし果物ばかりよりマシかな?くらいで食べさせてます。- 11月20日

ゆり
生後9か月半ばですが、ずり這いしません😅ずり這いで後退と回転はするのですが😅
やっぱり成長遅いんですかね😭😭😭
10か月になったら検診があるので、何言われるか不安すぎます🫤

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼いたします🙇♀️
生後9ヶ月の息子が同じ状態で…
kikiママさまのお子さまはその後どのような様子か教えていただけたら嬉しいです😢
-
kikiママ
返信遅くなりすみません💦
不安になりますよね。うちの子はあれから、毎月フォロー検診はうけています。
食事は1歳前まで全然食べなかったのですが、いきなり食に目覚めたのか今では普通に幼児食に近いものを食べています。離乳食後期と完了期すっ飛ばしました🤣
運動機能は、ずり這いで移動してますが、膝立ちで机の上の色々なものをとったり、高ばい?したり。
私や主人が机を持って立たせると立つので、単純にやる気がない気がします。笑
段差も登れるようにったりと、少し遅い気もしますが、指さしや真似っ子はできるようになりました。
とりあえず今の目標は一歳半検診までに立ってる事と先生に言われました!
不安だと色々調べてしまいますよね。
すごくわかります。でも、子供は意外とやる気とかの問題なのか?やったらすぐです!
先生方も毎月見てくれるので心強いですし、ママリさんのお子さんも大丈夫と思いますよ!!☺️- 3月24日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
子供の成長は未知数ですね😭
うちの子も、kikiママさんのお子さんのように、できることが増えることを願って成長を見守りたいと思います🥲- 3月25日
kikiママ
コメントありがとうございます🙇♀️
なんか、同じ地域の別小児科にかかっている友達にきいたら、友達もやってないといっていて💦
それぞれなのでしょうか?😔
同じような方おられても、何も言われない方もいてよく分からなくなりました🥲
ママリ
それぞれだと思います!
おすわりとかつかまり立ちとかに関しては、親が座らせれば座れてるならやる気がないだけだよと言われました!