※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDの娘が食事で1品ずつ食べることに悩んでいます。注意すべきか様子を見るべきか、同じような経験の方はどうされているでしょうか。

ASDなどで 1品ずつ食べるお子さん居ませんか?

娘(6歳ASD)なんですが例えば白米、サラダ、主食だとすると白米たべてサラダたべて主食を1品ずつ食べます。
よく言う三角食べみたいなのはしません。
丼物でも白米を全部たべて上のおかずを食べます。

注意すればその時は食べます。
学校では気をつけてるみたいですがこのまま注意をするべきかもう様子を見るべきか悩んでいます。

今まではお行儀もよくないことからかなり注意をしてましたが注意をしすぎて食事が楽しくないと思われるのもどうなのかな?って悩んできて今は何も言わなくなりました。
もちろん、お箸の持ち方や肘をつかないなど一般的なお行儀は注意しますが食べ方まで注意するべきなのか悩んでいます。

同じようなお子様、食事の時注意しますか?
このような食事の仕方はASDの特性なんでしょうか?

コメント

たぴ

たしかに、と思える投稿で
うちの子も三角食べが出来ません、

逆におかずだけ先に食べて白米が最後に残ってしまい、ご飯が食べれないと癇癪起こすのがルーティンです、、、

りつき

バランス良く食べてほしいという意味での三角食べですが、大きくなった時の栄養吸収の点では1点ずつの方が良いと聞いたことがあります。

先に白米食べて野菜食べないとかなら注意したいですがちゃんと全部食べるならまぁ良いかなと思います。

はじめてのママリ🔰

上の子も同じような感じですが、私は注意していません💦
出された物を自分が満足するまで食べてくれればそれでいいと思っています🙂
三角食べにもばっかり食べにも必ずメリットデメリットがあるのでママリさんが正しいと思ったやり方でいいと思います😌

月見大福

ASDなどは指摘されたことない小一6歳ですが、1品ずつ食べます😅

白米はなるべくそのまま味わいたいらしく、おかずで味が変わるのが嫌だそうです。なので、チャーハンとかオムライスとかはあんまり好きじゃないです。ふりかけは食べますが😂
うちは白米、おかず、スープの順でいつも食べてますね!

私自身絶対三角食べがいいとは特に思っていないのと、何より美味しく食べられるのが1番なので順番については指摘してないです。

しんぐるママリ🔰

ASDではないですが、下の子が同じ感じです!
丼物の時はおかずを先に食べてご飯は半分ぐらい残されます。

心配で保育園の先生に相談した事があるんですが、今は私らの時代とは違って三角食べじゃなくても大丈夫ですよーと言われてから気にしなくなりました☺️

なので一切注意してないです!
これから先もする気はないです☺️
いつかご飯だけ余ってしまったら食べるの大変って気づいてくれたらいいなっては思っています。

もこもこにゃんこ

うちのASDの息子もそうですよ。
でも最近三角食べ言われないとかも聞きますよね🤔
健康の為に食べる順番とかも言われてますしね。(血糖値がどうとか)
うちの旦那は聞いたこともないらしいです💦なので定型ですが1品ずつ食べます😅
記憶の中では注意されたこともないらしいです。義母に聞いた時も「あ〜そう言えばそんなの気にしてなかったね。そうだっけ?」みたいな反応でした。

なので、子どもに関しては特に何も言ってないです。
ちゃんと全部食べるので。
白米オンリーでもいけちゃうし。
最近はこのオカズはお米と食べると美味しい!ってのが分かってきてその時だけ一緒に食べてます😁
注意ではなく、コレお米と食べると美味しいよ、って言ったりしてます。

はじめてのママリ🔰はちころ

うちも一緒です😓
気になってますが白米大好きなんで残すということはしないですがおかず食べてご飯、汁物、と一つずつ完食なので見ていてめちゃくちゃ気になってしまいますね、、
丼物も器用に上だけ食べて、白飯、オムライスも先卵食べてご飯!という感じなので本当にもうどうしようもないのも事実なので仕方ないか、、と言う感じでいます、。