
辛い経験をSNSで共有すると、他人の体験を語る人がいる理由は何でしょうか。共感よりも、自分の話をすることに疑問を感じるのはおかしいでしょうか。
辛い経験をしたときに(流産、死産、大事な人の死など)
SNSでそのことを綴ると、私も…って自分の経験を
コメントしてくる人いますよね😫
何でですかね?
辛かったですね、ゆっくり休んでください
とかで良くないですか?
私も○○経験して…とかみると、誰も聞いてないわって
思ってしまう私はダメですか?😫
- ∩^ω^∩(5歳2ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
マジでそれわかります!!
それいらないからって。話題変更、聞きたくないしってなる😭
心の叫びです。

初めてのママリ🔰
自分も同じような経験をしてきたからこそ、あなたの痛みが少しでもわかりますよって意思表示だと思いますよ。
自分の話だけ聞いてほしいみたいな書き込みじゃなければ、ちゃんと私のこと見ててくれてるんだなぁって思って私なら励みになりますけどね。
-
∩^ω^∩
コメントありがとうございます。
共感してくれるのは心強いです。
けど、その自分の辛かった経験をコメント欄で綴られると、
こっちはその話が聞きたいわけじゃないので、他の人の辛い経験でさらに落ち込んだりしてしまいます。
私ネガティブ思考すぎですね、- 11月18日
∩^ω^∩
わかってくれる人いて嬉しいです!
辛かったって気持ちを吐き出したいだけなのに😫
知らない誰かのそんな話、聞きたくないですよね😫
はじめてのママリ🔰
え、マウント系タイプ?って思ってしまい
一線引くポイントになってます!!
∩^ω^∩
共感してくれるのはありがたいんですけどね、
だったらシンプルに、私もそういうことありました!でも、頑張りましょう!いまはゆっくり休んでくださいね!
とかで、いいと思うんですよね。
はじめてのママリ🔰
一旦落ち着いてから寄り添う事も出来ますもんね。
落ち込んでる時に主張されるとますます落ちます。
∩^ω^∩
そうなんです😔
私も同じ経験したから共感できるよってことなら、それだけでいいですよね😔
なんで関係ない人の、辛かった経験まで聞かなきゃいけないのかなと思います
はじめてのママリ🔰
すごい、わかります。
キャパオーバーな最中
はキツイですよね😭
悪気ないと思いますが、、、。
このタイプなので悲観的になります。
∩^ω^∩
同じこと思ってる方がいて良かったです。
感じ方は人それぞれ違うので、難しいですが
少なくとも私はネガティブ思考なので、そういう人もいると思ってコメント書いたりしたいなと思います。
はじめてのママリ🔰
十人十色ですよね。
受け取り方が違って当たり前。
誰も悪くないですが、こんなタイプもいるよ〜って知ってほしいですよね!