
コメント

はじめてのママリ🔰
息子は別の病気ですが、症状としてはほとんど見えないくらいです。
視覚障害の子の就学前の子対象の育児教室に参加していますが、そこには保育園通っている方も結構いますし、視覚障害をもつ中高生などの子のお母さんの経験談とか聞きますが、保育園は普通の保育園通ってたって人多いです!
私の地域では少なくとも公立園は受け入れ可能で、認可でも私立園は、自分で問い合わせてと市役所から言われて2件ほど聞きましたが、受け入れられるよう考えてくれる園と、受け入れできないとは言えないが、その時の状況による、みたいに曖昧に回答され、本音は受け入れたくないんだろうなって印象の園がありました。
また、知り合いの弱視の子は、同点になったときに、健常な子を優先されたと聞きました。
私も来年4月の入園申し込み済ませましたが、市役所の方からは要配慮保育という制度に申し込みするように言われていて、子どもの状況を聞き取る面談があり、申請が通れば加配をつけてくれる制度みたいです。
主治医の意見書も提出しています。
また、障害者手帳もちであったり、それと同等の障害がある場合は、同点になったとき優先されると書かれていました。
来年4月入園だともう申し込みされてますか?
役所はお子さんの状況把握されていますか?
いろいろ面談とか申し込みとかあるかもしれないので聞いたほうがいいと思います😣
ぽぽ🍓
詳しく回答ありがとうございます。
先週入園申し込みしに役所に行きました。その際に症状を伝えましたが「もしかしたら面談とか必要になるかもしれないです〜」と言われて終わりました。普通の申し込みで要配慮保育などの制度はなさそうでした。調べても出てきませんでした、、。
申し込みをした園は、見学に行った時に聞いたら、「全く受け入れられないってことはないですよ」とは言われましたが、現時点での申込状況で定員オーバーしていて入れるのかな、、と心配になりました🥲
健常の子優先ってこともやっぱりあるのですね、、
面談や、書類など必要と言われたらそれに対応しようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます!