※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育を3歳までするか、、、1歳から保育園通わせるか、、本気で悩んでます。。。どうかアドバイス下さい。。。

自宅保育を3歳までするか、、、1歳から保育園通わせるか、、本気で悩んでます。。。

どうかアドバイス下さい。。。

コメント

りす🔰

1歳からだと早くから色んな年代の子と関われて発達面も早くなるメリットがあるかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに通わせていますか?やはり成長しそうですよね、、悩みます。。

    • 11月17日
  • りす🔰

    りす🔰

    メリットはあると思いつつも結局、自分の家事負担など考えて自宅保育を決断しました😌

    • 11月17日
はじめてのママリ

3歳の、自宅保育めちゃ大変です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変なんですね、、🥹やはりかなりこたえそうですね笑

    • 11月17日
ママリ

私は、1歳児までの窒息事故すごく多くて怖くて、自宅保育できるなら幼稚園までは自宅保育したいなと思っています、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかります、、つい昨日もそのニュースを見ていました。。。やはり、、そうですよね。コメントありがとうございます、。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

ママが家で見れるなら3歳まで見た方が良いのかな、とは思います☺️ただ、ほんとに育児が楽しい!ってタイプの方でないと3歳まで自宅保育は大変だと思います!無理して家でみる必要はなくて、仕事復帰したいなとか家でずっと見てるのはしんどいなとか少しでもあるなら一歳からでも全然大丈夫ですよー☺️
わたしは1人目は9ヶ月、2人目は2歳から預けてますが、1歳過ぎてから預けた方がなんとなく安心ではありました!誤飲の心配とか諸々…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、。なかなかハードな面もありそうですよね、、悩みます。。🥹お二人のお子さん預けてるママさんから話きけて嬉しいです、確かに、、誤飲、、最近多く、、かなり心配で、、悩みます。。🥹

    • 11月17日
ママリ

自宅保育3歳までって大変ですけど、その時期しか見られない一瞬を見ることができてとても貴重な時間かなと思います🥹✨
自由にお出かけもできますしね!
気候がいいときはよく公園で遊んでピクニックしてまた公園で遊ぶ〜とかしてました!
2人目はなかなかこれできないけど、1人目のときは遊びまくりましたね😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時期しか見れない一瞬を見れるという言葉、、すごく胸にきました。。ありがとうございます。大変そうですが、そう育児された方のお話聞けて嬉しいです☺️

    • 11月17日
ママリ

3歳まで自宅保育できる余裕があれば…って感じですかね😅
イヤイヤ期など大変な時期も自分だけで対応することや、パートなど出なくても金銭面も大丈夫で、そんな早くから入れて子どもと離れるの寂しい!とかもあるなら3歳まででもいいのかなーって思います😊
私は自我の激しい子どもを1人でイラつかずに育てることも金銭面も不安があったので1歳から入れました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに余裕が、、必要ですね、、🥹今あまり余裕なくて、なおさら悩んでます。。確かに不安があるなら、入れたほうがうまくいきそうですね。参考になります、ありがとうございます🥲

    • 11月17日
塩シャケ

自宅で3歳まで保育し、3歳の誕生日を迎えた翌月から幼稚園の3歳クラスに通わせました(*^^*)

出産前に仕事は辞めていましたが、夫の仕事が昼過ぎからだったこともあり、娘が生後4ヶ月のときに午前中だけのスーパーのパート初めました。

3歳まで自宅保育、大変なこともありましたが、私はこの選択で良かった、と思っています☺
本当は出産前に働いていた職場(パート雇用でしたが、働いてくれるなら助かる、どちらでも良いよ、と言ってもらってました)で、0歳から保育園預けて続けて働こうと思っていましたが…

自分には、手のかかる乳児を育てながら仕事するなんて、絶対メンタル壊れるな、と思ってやめました(^_^;)

午前中3時間だけのパートを選びましたが、毎日、たった3時間でも可愛い我が子と離れるなんて…と寂しさ爆発してました(笑)
その3時間以外はずーっと一緒でしたけど、しんどくてイライラしたこともあったけど、一緒にいられてほんとによかったと思ってます!
 
今は幼稚園も早朝保育や延長保育しているところが増えていますし、保育園ダメでもなんとかなる、って思ってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵な内容で、、涙出そうになりました。。お子さんも素敵なお母さんと一緒にいれて幸せなんだろうなと、伝わってきました!

    大変なこともあったと思いますが、、

    参考になりました、ありがとうございます☺️

    • 11月18日
き

上の子は2歳半から週2の満3歳児行かせて、年少から幼稚園に入園、

下の子は上の子幼稚園入園と同時に1歳半で保育園行かせてます!

上の子では3歳まで自宅保育して、
まだ下の子も歩けなくて抱っこ紐に収まってくれたので
お出かけも楽しかったし、
自宅保育して良かったなぁって思います!

今となっては2人とも元気よすぎて
園で体力使ってきてくれてありがたいです🤣🤣

なので、うえのこは3歳から下の子は1歳から預けて
良かったと思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね〜!
    上の子育児しながら下の子抱っこして保育、尊敬します、、貴重なお話ありがとうございます。。☺️

    • 11月18日
ママリ

復職の関係でもう預けてますが、私が家で見るより、保育園の方が安全な気がします😅

保育園の色んな事件、事故ありますが、家でも起きる時は起きますし。

育児楽しい!ずーっと一緒にいたい!と思うなら3歳まで自宅保育がいいと思います!
けど、私は、離れている時間があるからこそ自分らしくいられるし、子供にも余裕を持って接することができていると感じています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、向き不向きはありますかね、、しっかり自分と向き合っていらっしゃって素敵です。。逆に自分の時間をもてると余裕を持つこともできそうですね、、貴重なお話ありがとうございます😊

    • 11月18日
ままり

うちは子どもたち幼稚園入園まで自宅保育してます。下の子は4月生まれなのでほぼ4歳まで自宅保育になります。

楽しいばかりではないですが、今日子どもとどこ行こう?何しよう?って考えるのは結構好きです。今は気候がいいので毎日公園行って思う存分遊ばせてます!😊

1歳〜1歳半は活発になって目が離せない、自我が芽生えてイヤイヤするし、意思の疎通はまだかな〜って感じだったのでその時期が私は大変でした。2歳すぎて意思の疎通ができてからは結構毎日たのしく過ごしてます!

私は上の子のとき生後半年で保育園に預ける予定が色々あって辞退、退職して自宅保育になりました。案外やれるし、楽しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お二人のお子さん、尊敬します、、そうなんですね〜4歳近くまで自宅保育するって大変そうですが、、こういった前向きなお話が聞けて、、私もすごく希望が持てました。

    ありがとうございます😊

    • 11月20日
はじめてのママリ

3歳になってすぐ満3で幼稚園に入れました。
2歳半にもなると一丁前で喧嘩したりもしましたが、本当にかけがえのない日々でした!💕💕
是非、お家で見れるのならおすすめです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かけがえのない日々という言葉で涙が、、とまらなくなってしまいました☺️🌟素敵です。私もそんなお母さんになりたいと思いました。

    ありがとうございます。

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

そうなんですね〜!
抱っこしながら上の子の保育、、ほんとに尊敬します。。
自宅保育して良かったとのお話ありがとうございます。参考になりました🥹

nn

3歳って、俗に言う年少の歳の子の事でしょうか?
(来年の4月以降4歳の子ですか?)

それぞれメリットデメリットありますよね😊

一生のうち毎日一緒にいれるのってこの時期だけですもんね、沢山愛情注いで沢山一緒に遊んであげたいですよね😊😊

ただ、園生活もとても素晴らしい成長が見られると思います😊😊

はじめてのママリ🔰

お二人のお子さん、尊敬します、、そうなんですね〜、、素敵です。

大変なこともありそうですが、、こういった前向きなお話が聞けて、、私もすごく希望が持てました。

ありがとうございます☺️

はじめてのママリ🔰

私も育児休暇を一年にするか伸ばすか考えて、伸ばすことにしました。
上の子たちの時は4月に復帰していたので、それぞれ誕生月によって1歳過ぎていたり、9ヶ月だったりしました。
うちは同居で義母に預かってもらい、幼稚園は年少からですが、小さい頃の子どもたちの成長の記憶があまりないです😅必死だったんでしょうね〜。
だけど仕事に出る事でリフレッシュして、家に帰ってからかわいい〜🥰ぎゅーってハグするのは好きでした。

今回は初めて2歳2ヶ月まで自宅保育します。
仕事復帰が不安ではありますが、支援センターとか公園とか行きながら少しゆったりと子育てしたいなと思っています。

ママリ

私も悩みましたが育休とってたのでちょうど娘が一歳の時に保育園いれました!入る時はこれでよかったのかな?と寂しくなりましたが通わせてる今めちゃくちゃよかったです!自宅保育2.3歳あたりになるとめっちゃしんどくなると思います😂

ぴっぴ。

わたしも悩んでます😅💭最近自宅保育も限界を感じ(ママの体力w)支援センターなどでお友達と楽しく遊んでるのでそろそろ入れたいなと思い来年4月入園を目指してます!が激戦区らしくどうなるか…仕事も探さないとだし☔️挫けそうです。笑

ままり

上の子は年少から、下の子は1歳になった次の月から入れましたが、自宅保育が大変すぎたので1歳から入れてめっちゃちょうどいいです🤣🤣
子供と過ごすのが好き、なら自宅保育ですが、わたしは1歳すぎてるなら入れちゃってもいいと思います🤣

はじめてのママり🔰

子どもの発達に最も良いのは、3歳くらいまでお母さんとベッタリ愛情たっぷりで過ごすことです🌸
お母さんが育児ノイローゼになるタイプなら、週の半分でも一時保育を使うとかして離れる時間も必要ですが、育児でメンタルに影響しないタイプなら、自宅保育の方が良いかと思われます☺️