※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しんぐるママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子が保育園に行きたくない理由を相談しています。上の子が小学生になり、頼れる人がいなくなったことが影響しています。息子は先生に助けを求めることに抵抗があり、母親として何ができるか悩んでいます。

5歳年中の男の子がいます。
年少の時はお姉ちゃんが年長にいたので困った事があったら姉に助けを求めて姉が先生に言ったりして解決してもらっていたようなんですが、上の子は小学生になり息子は誰を頼ればいいか分からなくて、それがしんどくて保育園に行きたくないという事が年中になってから増えてきました😔
困った事、嫌な事があったら先生に言ったらいいんだよと伝えているのですが、息子は先生は他の子と遊ばないけないから忙しいから無理だよ。と言います。
他の子と遊んでいても何かあったら先生に言っていいんだよ。先生に言わないと○○がしんどくなっちゃうからね。と言ってもうーん…みたいな返事が返ってきたのみです。
人一倍周りを見て、空気を読んで色々な事を理解している息子です。

母として息子にしてあげられる事って何がありますか?
これからは先生に言いにくかったらお家に帰ってきて私に伝えてほしいなという事は伝えていこうと思っています。

シングルで私も子供も父がいないため、男の子の事が分からず悩んでばかりです。

コメント

ママリ

先生に頼りにくい…という息子さんの気持ちに一度、とことん共感してみるのはどうでしょうか。
(もししていたらすみません💦)

わかるわ…🤦
声かけたい時に他の子と遊んでたり何かしていたりするとすると、なんだか話しかけにくいよねー😫💦
そう言う時は〇〇(←息子さん)はどうしてるの?

などなど。
うちの上の子も空気を読みすぎて抱え込んでしまう性質を持っていまして…。
彼の悩みに対して絶対に否定せずアドバイスし過ぎず傾聴に徹して、気持ちを吐き出してもらう事を考えていました。

悩ましいですよね🥲

  • しんぐるママリ🔰

    しんぐるママリ🔰

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    とことん共感!大事な事なのに忘れていました。

    アドバイスして少しでも前向きに保育園に行ってもらわなきゃと勝手に焦っていました。
    確かに大人でも聞いてほしい、アドバイスなんていらんのよって時ありますよね。

    大切な事に気づかせてくれてほんとにありがとうございます🥲

    • 11月18日