※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

パパになる自覚をどう持たせるか悩んでいます。単身赴任で妊婦健診やベビグッズの購入も一緒にできず、今後の胎動も感じてもらえません。

パパになる自覚ってどうやってもってもらおう。
・単身赴任で、職業柄次に帰ってこれるのは出産前か出産後。
・妊婦健診、両親学級も行けない
・離れているから、今後、胎動が始まっても触って感じてもらえない
・ベビグッズも一緒に買いに行けない

現在15w4dです🙋

コメント

りん

一緒に住んでて胎動を触ってもらったりベビーグッズも一緒に買いに行きましたが産まれる前は自覚なんかなかった気がします🤣
産まれてからやっと実感する場合が多い気がしますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😌
    そうなんですね~!笑

    • 11月17日
くろねこ🔰

男性は出産してから1年ほどは実感が湧かないと言われてるほどもありますし、産まれてからでも全然大丈夫だと思います🤔‼️
エコー写真送り付けたり胎動が分かり始めた!とか、外からの胎動が分かり始めたら動画を送ってあげたり、妊婦生活を報告したらいいと思います!🤭💓
ベビーグッズもどっちがいいかな、と、旦那さんに選ばせてあげるのも愛着湧いてくれるかなと思います😊‼️

妊娠中はすぐ頼れる方はいらっしゃるのでしょうか?
悪阻や体調不良で大変な時期だと思われます、無理せず乗り切ってくださいね😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    どんどん妊婦生活の報告を送りつけます🫡笑
    実家が近いので、母に頼ることはできます😊
    お気遣いありがとうございます!

    • 11月17日
  • くろねこ🔰

    くろねこ🔰

    グッドアンサーありがとうございます🙇🏻‍♀️✨
    それなら安心しました!応援してます😭💓

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

エコー写真送ったり、パパにベビー服を選んで買っておいてもらうのどうですか?

自分が買った服着たの見ると俺の子ー!ってならないですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😌
    エコー写真は送っています♪
    パパにベビ服選んでもらって買ってもらうのいいアイデアですね✴️

    • 11月17日
りい

自覚は生まれないですよ😂笑

うちも単身赴任で、
妊婦健診はいつも1人。
ベビーグッズは全て自分で揃え、
立会い出産は拒否😇

産後も育児はしてくれずに完全ワンオペ✋
帰って来ても飲みに行ったりゴルフに行ったり。
生まれても夫は独身気分です💦

期待しないのが一番です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😌
    そこまでされてしまうと、ガッカリしてしまいますね💦

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

パパ自身が自覚を持たない限りまたは、生まれてから赤ちゃんから子供らしくなってきて初めて「父親」らしくなるので期待し過ぎないが一番気楽でした😭虚しいけど笑

こっちから何かなげかけても、自分から始めない限り響かないのでね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😌
    パパ自身がパパになろうとしないと、なかなか難しいんですね💦

    • 11月17日
はじめてのママリ

脳の作り的に、男性がちゃんと父親として自覚し始めるのは子どもが3歳頃らしいです🙄🙄
挙げてらっしゃる懸念点を全くしなかったうちの夫は、まさしくそうだったなと感じます。笑

うちも自営業で休みもないし家にもほぼ居ないような夫ですが、
・リビングにいる時は「パパに○○してもらおうね〜 」と子どもに話し掛ける形で育児に参加してもらう(とは言えミルクやオムツ、食事の介助などのお世話したことは子ども2人ともほぼないです。遊び相手として相手をしてもらってます。)
・可愛い写真を送り付ける、できるならなるべくテレビ電話をする
・子どもの前でパパの事を悪く言わない
・他のパパと比べない←案外これが一番大切な気がします

夫曰く、何をしていいか分からないそうなので、うちは一緒の空間にいて興味を持たせるところからでした😌
そんなレベルの低い夫ですが(笑)、今はパパとして夫なりに奮闘してくれてますよ😊🥰(相変わらずお世話はしませんが笑)
エコーは怖いみたいで1人目の時は嫌がって全く見ず…。でも、2人目の時は机の上にわざと置いておいて、それをチラッと見た旦那が「大きくなってんねぇ。○○(私)のお陰です、ありがとう。」とLINEしてくれるくらいには変化しました🙄✨
私が子どもを産んでから変化していくところや、子どもといて幸せそうにしてるところを見ることで夫自身が幸せだなと感じるようになってきたそうです。
ほんと徐々にって感じだったので、旦那さんがパパになるのを求め過ぎるのでなく、長い目で見てあげるのが良いのではないかと感じます。

ひろ

パパになる
というアプリを入れてもらってました!
二人目は自発的に今日は〜と書いてあったよ!とか可愛いねえ!とか言っています😉

一人目の時は、なんで書いてあったか教えてと聞くと読んで教えてくれました😇