
5歳と3歳の子どもが物の取り合いをして、じゃんけんで決める際に上の子が負けて泣くことがあります。その時、下の子が優しさから物を交換することがあり、上の子とその行動をやめる約束をしました。このような状況は一般的なのでしょうか。
5歳の子と3歳の子がいます。
物の取り合いになったとき(例えば色が違うスプーン2つとか)
じゃんけんで決めよう!となり
上の子が負けた時泣きます。
それでその姿を見た下の子が
良いよ と言って交換する
という事件が2回ほど起きてます。
1回目の時それはやめようと上の子と約束しました。
(理由もちゃんと説明して)
家族だからまだ良いけどそんな友達いたら腹立ちますよね😂
見ててすごい腹立ちました😂
こんなもんですか?
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

ママリ
逆パターンはよく聞きますけどね😂
下の子も優しいですね!
2人が納得してるならいいけど
上の子も泣いたら下の子が
交換してくれるとか思ってる可能性もなくはないかと、、

はじめてのママリ🔰
うちは時間で決めてますよ!
私自身学童の職員ですが、1年生2年生でもまたそのやり取りがあります💦学童でもそうしますよ☺️
何時になったら交代しようねって声掛けています!
そして我が家はじゃんけんより、くじ引き派です🔥

はじめてのママリ🔰
うちも一緒でいつも下の子がいいよって譲ってあげてます😂腹立つのめちゃくちゃ分かります😂下の子の方が優しくて思いやりあるなぁっていつも思ってます笑

かのん
我が家もです😅
長男が泣くので、次男が譲ってあげています😂

ダッフィー
そんなもんです🤣我が家も同じく事おきますよ😂
コメント