※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
ココロ・悩み

もうすぐ5歳の息子が中度知的で療育手帳を持っています。自閉傾向が強いと言われていますが、診断が下りず不思議に思っています。早期に診断を受けた方の経験を教えていただけますか。

もうすぐ5歳になる年中の息子がいます。

中度知的で療育手帳を持っています。

現在、こんな感じで通っています↓
保育園(加配付き)…週3日
療育…週2日
作業・言語リハビリ…月1回
子供精神科…3ヶ月に1回  


お医者さんからは
自閉傾向が強いね。と言うだけでなかなか診断が下りません。

自閉傾向があるなら
「自閉症スペクトラムです。」と診断してくれれば良いのに
何でだろう?と不思議です。

ママリを見ていると
2歳半とかで診断済みと書かれてる人がいて
どうしてそんなに早く診断してもらえたのか気になります。

自閉症のお子さんを持つママさん
嫌な気持ちにならなければ教えていただきたいです。

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子自閉症スペクトラムです!
知的は言われてませんが全体発達3歳半相当です💦(現時点で)

うちは住んでるところが療育通うのに受給者証申請するには診断がないとダメと役所で言われて4歳の時に検査して診断ついて療育通うことになった感じです!
1歳半、2歳半、3歳半検診と全部引っかかってましたけどね😂😂
2歳半までは別のところに住んでたので診断なくても療育通えてましたが今のところは人口が多いので診断がないと療育関係も沢山人がいすぎて回らないからと話してました!

すごい沢山色んなところに通われててすごすぎます!!

  • とんとん

    とんとん


    発達が3歳半というのは検査を受けて分かるんですか?
    まだその検査もした事が無いです💦
    田中ビネー式?みたいな名前だったと思うのですが、その検査はして中度知的となりました。

    うちは診断が無くても療育先に相談に行って、役所に申請して通れば通えます!
    同じく検診は全て引っかかってます笑
    療育に通うために診断してもらった感じですね😌

    割とトントントンと話が進み色んな所へ通えています🥹
    何ヶ所も大変ですが、息子は全部楽しみにしているのでそれが救いです☺️

    • 11月19日
あき

お医者さんによるのかなーと思います
診断つけるのに慎重なお医者さんもいるので
「確定の診断つくならつけてほしいです」と伝えてみたらどうでしょうか?

  • とんとん

    とんとん


    割と慎重なお医者さんかもしれないです。
    この間、聞いてみたのですが
    自閉症でこの特性なのか
    知的でなのか、ADHDなのか分からないと言われました😅

    • 11月19日
バナナ🔰

先生にもよるのかもしれませんし、まだASDと確定出来るほどでもないのかもしれません。
特に診断がないと困る、という事がなければ急ぐ必要はないと思いますが、これから就学のお話にもなってくる年齢なのでハッキリさせておきたいところではありますね。
1度病院で聞いちゃってもいいと思いますよ。

うちは1.6歳から3歳まで小児科で経過観察していて、そこで療育センターに紹介してもらい診断がつきました。
そもそも療育センターは医師の紹介状がないと予約が取れないのでその話が出た時点で「これは黒だな」と何となく確信がありました。
知り合いの子は就学まであえて診断は付けずにいて、就学の時に支援級に通うために診断書が必要だからと付けてもらった方もいました。

  • とんとん

    とんとん


    確かに先生にいつも聞かれるのですが
    偏食→無し
    癇癪→無し
    睡眠→朝までぐっすり
    たぶん、これが全て困ってたら診断が下りるかもしれないですね💦

    就学は旦那と相談して支援学校の方が息子には向いてるかも。という事になりました。
    その支援学校も診断無しで入れるか分からないです🥲
    全てが分からない状態なので自治体や支援学校に要相談ですね💦

    療育には診断が無くても行けています。
    療育先の先生からは
    「恐らく自閉症だと思います。」と言われました😌
    就学時に診断を付けてもらうというのも一つの手ですね!

    • 11月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは偏食無し、癇癪無し、睡眠は苦手なのでお薬もらってますが、その3つだけ困っていてもそれだけでは診断はつかないと思います。
    発達障害(ASDやAD/HD)の診断は面談や問診+診断基準にどれくらい当てはまっていて、どのくらい支援や配慮が必要かやどのくらい日常生活に支障があるかで決まります。

    支援学校は基本的には知的障害の診断が付いていれば入れます。
    発達障害だけの診断では入れないです。
    ただ重症度や支援の程度によっては公立の学校の支援級をすすめられる場合もあるかもですね。
    うちの自治体だと重度の知的障害の子がメインで、中度だと程度によると聞きました。
    詳しい事を聞くために1度相談に行かれてもいいと思いますよ。

    • 11月19日