
5歳7か月の娘がいますが、ベビーカーの卒業時期に悩んでいます。年に数回しか使わないため、友人に貸すことも考えています。卒業後の生活についてアドバイスをいただけますか。
【ベビーカーの卒業はいつですか?卒業後はどうしてますか?】
5歳7か月の娘(17kg)がいます。
普段ほとんど車移動なのでベビーカーを使わないのですが、年に数回だけテーマパークや電車でお買い物の時に荷物を乗せるためもあって使っています。
歩くのが特に苦手ではないですが、乗ったら楽なので(私も)、特に私と娘の2人で電車で出かけるときは持っていきます。
もうすぐ6歳なのでそろそろ卒業させるべきか、まだまだ置いとくべきか迷ってます。
というのも春に友人の赤ちゃんが産まれることになり、年に数回しか使ってないし貸してあげようかと迷ってます。
いざ手放したら不便でしょうか?
皆さんの【ベビーカー卒業年齢】や、【卒業後どうされたか】教えていただきたいです!(電車のお買い物で荷物が多い時のためにお買い物カートを買った、など)
ちなみに使ってるのはサイベックスのトラベルシステムです(カゴを外すと新生児〜1歳半までのチャイルドシートとしても使えるタイプ)
- えいみい(5歳11ヶ月)
コメント

さとぽよ。
息子の女の子のお友達は6歳の年長までディズニーでは使っていたようです。
最近行った時は、使わなかった!って聞きました。
もう少し手元にあると便利なのかもしれないですね。
3歳の娘でも年に数回です。

はじめてのママリ🔰
うちはもう2歳には乗らなくなりましたね💦
歩き疲れたらまだ抱っこ、となってしまうのでしょうか?
もうすぐ6歳ならしっかり歩けると思いますし、たくさん歩いて体力つけてもらった方が良いと思います✨🙆♀️
-
えいみい
ベビーカー持って行けない旅行のときはぜったい抱っこはしないよ!と言い聞かせるので、抱っことは言わないですね。
お子さんを連れて荷物が多い時はどうしてますか?手が塞がるし荷物があると手を繋ぎにくいですよね。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
基本荷物が多い時は車なので、あまりそういう場面はないですが、子どもと一緒の時はリュックや斜めがけにしてました!
どうしてもふさがって手繋げない時は、手繋がずに歩くこともありましたね。もちろん声掛けながら目離したりはしませんが🙆♀️- 11月16日
-
えいみい
どうしても手をつなげない時もありますよね…しっかり声をかけながら、荷物両手にぶら下げて歩くしかなさそうですね💦
- 11月17日

はじめてのママリ🔰
上の子は5歳のディズニーの時だけ乗ってましたけど、普段は全く乗ってないです☺️
上も下も2歳頃卒業でした☺️
休憩していけば1日全然歩けます☺️
-
えいみい
ディズニーだけだとレンタルあるみたいなので、なくてもなんとかなりそうですね!行くとなると新幹線か飛行機の距離なのでどのみち持っていかないと思います。
お子さんを連れて荷物が多い時はどうしてますか?手が塞がるし荷物があると手を繋ぎにくいですよね。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
レンタルだと体重的にもう乗れないと思います☺️
我が家は下の子がいたので、家のやつ乗せました☺️
基本車で買い物するようにして、リュックや斜めがけを持つようにしてます☺️- 11月16日
-
えいみい
17kgはもうベビーカーをレンタできないんですね😭ディズニーは遠くて、私が若い特に比べて色々ハードルが高くなったので、娘がもう少し大きくなってから行こうと思います…
どこへでも気軽に運転していけたらいいんですけど、都会へはどうしても運転しづらい&駐車場狭くて、電車のほうが便利で💦- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ディズニーは食べ物もたくさんたるので、ちょこちょこ休むと全然いけますよ☺️なんなら、うちは3歳の下の子がベビーカー乗らずに過ごせましたもん笑
他の方のコメント見ましたが、保育園預けて1人時間満喫した方が絶対いいと思います☺️❤️- 11月17日
-
えいみい
えーそうなんですか!
平日でも開演前すごい行列の様子や、パーク内に泊まらないと乗れないアトラクションあるとかSNSで見かけるので…普段平日の並ばないテーマパークに慣れてるので怖気付いてます笑
ちなみに大阪在住ですがユニバにも連れて行ったことがありません。(私自身もオープンの頃に1回行っただけ)
娘にベビーカー卒業の旨を伝えたら泣かれてしまったので、娘のケアを含め、今後都会でのお買い物問題をどうするか考えます…(とりあえず卒業確定!)- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
そろそろ小学生にもなるし、歩く練習だよ〜と伝えてみてはどうですか?可愛いランドセルとか見せて、小学生になったらどれがいいかな❓➡️小学生は歩いて学校行かなきゃなんだよー!卒業して歩く練習しよう!
ポジティブに考えてくれるといいですね😁- 11月17日
-
えいみい
娘自身が歩くのはたぶん問題ないので、私の荷物の量と、娘の安全確保の方法をもう少し考えてみます😊
お出かけの時はグズられたら嫌なのでついつい水筒とか全部私が持って娘は空身なので、小学生になった時のことを考えて、荷物持って歩く練習もさせないとですね!!
ベビーカー卒業🟰ママが重い荷物持つの大変とも考えてるみたいで、じゃあ自分のものは自分で持ってね〜と教えるいい機会にもなりそうです。
ありがとうございます✨- 11月17日

はじめてのママリ🔰
6歳3ヶ月の男の子(年長)ですが、もう5歳以降乗らなくなりました💦
体重的にも見た目的にも限界でしたし、普段から電動チャリや電車移動のため、歩けるような体力もついてきました!
ユニバも年パス持ちなので行きましが、家に帰るまで自分で歩いて帰ります。
ベビーカーは使わなくなって、すぐ捨てました!
あれば頼ると思うので捨ててもいいと思います。
-
えいみい
あれば頼る…その通りです!
なくてもなんとかなるのは分かってるのですが、あるとたまに便利なので使ってしまうんですよね。
あまり使ってなくて綺麗なので捨てる、ではなく友人に譲ります😊- 11月17日

ママリ
3人いますが2歳前後で終わりですね。もっと早いかもです‼︎
疲れたら休めばいいです。
お子さんのペースで動けるくらい余裕持って動いた方がイライラもしないし、
楽しめると思いますよ🙆♀️
-
えいみい
2歳で卒業…早いですね!
娘が歩くの嫌がるというより、私が楽したいだけかもしれません💦
ベビーカーだと人混みで娘が踏まれたり押される心配もないし、荷物が増えても持たなくていいし、年に1、2回しか行く機会のない都会へお買い物行くとき便利だったもので…😅
ベビーカー卒業したら私が疲れると思うので買いすぎに注意して休憩挟むようにしますね。- 11月17日
-
ママリ
多分そっちですよね。
親が楽したいからですよ。
ディズニーきているのに、
並んでいる間にSwitchさせてて、旅行先とかでも思いますが、
あれも親が楽したいからだなぁと。否定はしませんが、家族で楽しみに来ているのではないんかい🤷♀️って思います。
ベビーカーですと、
周りが気を遣いますよね。
電車とかでも、
万が一揺れてベビーカーに覆い被さってしまったら大変ですし、混雑しているところでは、ベビーカーに足を引っ掛けないように気を使います。
それなのに、
ベビーカーのママは携帯いじり出して、
おいおいって思います😅
こんな大きい子乗せて、
自分は携帯かいって。
私も通ってきた道なので考え方はそれぞれですが、
3歳くらいまでかなって個人的には思います。
4歳になればたくさん歩かせて強くさせた方がいいし、
大変なら、
休むことをこまめにすればいいです。- 11月17日
-
えいみい
平日しか休めない仕事をしてるのと、人混み苦手で混むところには行かないので、世間で話題になってる混雑した場所で邪魔になる、とかいう問題はあんまりないと思うのですが、逆に娘が慣れてないので、ちょっとした人の流れ(電車からホームに歩いていくときなど)に娘が巻き込まれないか心配です。人の流れはどうしても大人の歩くペースですし、大人が子供がいること気づかないこともあるので。ベビーカーだと娘が安全なので私も変な心配がないので気が楽なんですよね。
あとは荷物問題だけです😅
基本的にお休みは娘の希望中心、家族で過ごす時間なので、私が都会でお買い物できる機会なんて年に数回。
めいいっぱい買いたいもの買って電車に乗り、娘の安全を確保するのにベビーカーが便利だったので、卒業したら今後どうしようか考えものです😓
お一人でお子さん連れてて電車で荷物いっぱいのときってどうされてるか聞きたかったんです。そういうシュチュエーションないですか?- 11月17日
-
ママリ
我が家は都内に住んでいるので、買い物しても車移動が多いですね。もしくは荷物多くて車ではない時はタクシー使います‼︎
後は自分の買い物だとしたら、
子供連れて行かないですね。
自分の買い物に子供連れて行くと、子供が飽きてしまって楽しくないのを痛感してます😭
全然、ベビーカーがダメだとは言ってないですよ☺️
邪魔だとも思いません。
同じ母親ですからね。
ただ都内の電車は平日でも休日でも人がたくさんなので、
ベビーカー=安全ではないし、
ベビーカーで乗り込む側もマナーがあるよねって話です。
4歳くらいなら肩がけなどで両手を開けて、
手を繋いで、
もう一方で買い物きた荷物を持つとか、
多い場合は、上にも書きましたが人混み抜けるところまでタクシー使うか、
後は、店で見てから後日ネットで買います☺️- 11月17日
-
えいみい
都内にお住まいなんですね。
私は大阪の郊外なので、環境はちょっと違うかもしれません。平日昼間は私鉄もデパートもガラガラです。
タクシーで帰れる距離が羨ましいです✨
都会での運転に慣れてない上に大阪市内からタクシーで帰宅するなんて遠くて贅沢すぎるので。。
できたら私も1人で都会のお買い物したいです!娘連れて行ったら喜びますが、私のお洋服なんてゆっくり選ばせてくれないですもん…
かと言って私のお買い物のために保育園行かせるのもかわいそうかと(園は親のリフレッシュの為に預けるのはOK)思っていましたが、皆さんのご意見伺ってたら、そもそも1人で行くべきなのかと思ってきました😂
何度もお返事ありがとうございました✨
結論、ベビーカーは卒業して友人に譲ります!- 11月17日
えいみい
今のところディズニーに行く予定はなく、もし行くとしても新幹線移動なのでレンタルするかな?と思います。
お子さんを連れて荷物が多い時はどうしてますか?手が塞がるし荷物があると手を繋ぎにくいですよね。
さとぽよ。
うちは車ないのでお出かけはバスや電車移動が多いです。
娘と2人なら電動自転車です。
息子、娘を連れてお友達と出かけるときはベビーカーで行ってます!
しかし、飛行機の旅行はベビーカー持っていかないのでショルダーバッグ+リュックで行ってます⭐
それだと手を繋ぐことができています。
えいみい
やはりリュックですか…
年に数回使う機会というのが都会にお買い物なので、オシャレしたいし、滅多に行かないのでちょっといいお洋服やお化粧品買ったり、デパ地下グルメ買ったり…で荷物がいっぱいになるんです😅リュックに収まらないのでどうしたらいいか悩みます。。
さとぽよ。
都会にお買い物!ですか!!
そしたら、わたしは1人で行っちゃいます(笑)
子連れで買い物はかなり大変だし、買い物にならないのでわたしには無理ですが買い物する時は荷物になるので袋だらけになりますもんね!そしたら荷物置きとしてあると便利ですよね。
帰宅するまでの時間に1人でデパコス見に行ったりしてますが1人だと身動き取れるのでたくさん見てたくさん買って荷物重っ!!ってなって帰ってきますね。
子連れの時は子供中心になるので身軽に動けるリュック必須になっちゃいますね〜
もう少し大きくなったらオムツがなくなるので荷物減るかな?って日が来ると思います。
息子と2人でも水筒持参したり、ペットボトル買うってなるので楽なリュックになりますね。
えいみい
共感してくれて嬉しいです😊
本当に荷物重っ!!ってなりますよね笑
できれば1人で行きたいんですけど、娘もデパートとかカフェでランチとか好きで喜ぶのと、仕事もしてるので行きたいタイミングの時に1人になれなかったりで…
娘はもう5歳なので、子供の荷物というより自分の荷物が多いだけです笑
荷物のせいで娘の手を繋げない問題どうしましょう。。
さとぽよ。
どうしても荷物が多くて手も繋ぎたいなら、荷物送ってスッキリするか、電車じゃなく車にして車に荷物を置きに行くかって感じじゃないですかね??
そしたら、ベビーカー要らないですもんね⭐
ディズニーや遊園地などだと大きくてもベビーカー乗ってる子見かけますが街中では見かけないですもんね。
もう卒業でいいと思いますよ😊
えいみい
やっぱり車ですか…都会に車は自信なくて極力避けてましたが。。(特に娘と2人だと話しかけられたりして注意力欠けることあるので💦)
実は、ベビーカー卒業後はこういう便利なものありますよってお返事あるのかと期待してたんですが…ないですよね😂
娘が手を繋がなくても大丈夫な年になるまで、なんとか乗り切りたいと思います!
都会のお買い物で荷物重っ!を共感していただけただけで満足です☺️☺️
心置きなくベビーカー卒業して、また使ってくれる友人のベビちゃんに譲ります。
さとぽよ。
ベビーカー以外で荷物を楽に運ぶアイテムってなるとおばあちゃんとかが利用してるガラガラくらいじゃないですかね?
うちはそもそも車ないので割れ物買う時とか重いものは郵送お願いしちゃいます⭐
たくさん買っても郵送するまでもない時は頑張って持ちますが紐が肉に食い込んでより痛い!ってなるのでエコバッグ使ってちょっとコンパクトにして持ち運びしやすくしちゃってます!
まだまだ注意が必須のお子様連れのお買い物はかなり疲れるのに娘さんも喜ぶからって一緒にされてて素晴らしいです😊
たまに息子と2人で出かけるときは家族ではあまり行かないご飯屋さん行って息子の初めて!を楽しんでます⭐
お互いがんばりましょうね😊
えいみい
まさしく母がそのガラガラ持ってデパートに行きます笑(デパ地下惣菜が好きで、私や姉の家にも色々買ってきてくれます)子連れ用にもうちょっと工夫された商品があればいいのになーと思います。
今朝娘にベビーカー卒業の旨を伝えたところ、「ママと電車でお買い物行くとき乗るのに…ママが重い荷物持たないといけなくなっちゃう…〇〇ちゃんのベビーカーなのに…」と泣かれました😭
「赤ちゃん産まれてからだからね、6歳まで使えるよ」となだめましたが、娘にとってママとのキラキラした都会へのお出かけ、いつも乗らない電車というのが特別で嬉しかったようで、それが今までと違うスタイル=ベビーカーなしになるということにショックを受けてました…😅
1人で行く、車で行く、という選択肢はひとまず置いとくことに…
ちょっと繊細なところがある娘、卒業までしっかりケアしないと。。
色々ありがとうございました✨😊