※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

扶養内の収入について質問があります。130万円は雇用保険や所得税を引いた額ですか?また、交通費はどう扱われますか?銀行振込の合計が130万円以内であれば扶養内で大丈夫でしょうか?

扶養内ついて

初歩的な質問です汗


扶養内で収めるために130万以内とよく聞きますが、、
その130万とは、「雇用保険」や「所得税」を引いた額ですか?
含めた額ですか?

「交通費」はどうなりますか?

銀行に振り込まれた額(=「時間給」+「交通費」)の合計が130万以内なら扶養内でいけるのでしょうか?

「自分で調べてください」などのお返事は不要です。
よろしくお願いします汗

コメント

ママリ

扶養でよく言われる「130万」というのは社会保険の扶養基準で、そちらは所得税などを引く前のいわゆる「額面」の額になります。
また、交通費も含まれます。
銀行に振り込まれた額は「額面」ではなく「手取り」の額になりますのでそちらとは違います。

また同じく扶養の額でよく言われる「103万」というのはいわゆる税金上の扶養基準の話で、こちらについては交通費は含みません。
こちらは給与明細に記載されている「課税支給額」を見ればわかると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!

    「時給+所得税+雇用保険+交通費」を毎月合計して、12月の給与明細で130万円を超えなければ大丈夫ということでしょうか?

    理解力なくてごめんなさい(>_<)

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ


    基本的に給与明細の総支給額を見ればいいかなと思います。
    (細かく言えば中には立替費用など含めないものもあったり、交通費で6ヶ月定期代などでまとめて支払われている場合は1ヶ月単位に按分しないといけないなどありますけど😅)

    ただ厳密な話をすると、税金の扶養の方は「1月〜12月の合計額(実績)」で判断しますが社会保険の方はそうではなく、基本的には「見込み年収」で判断するものとされています。
    見込み年収というのは将来的にいくらになりそうか、ということなので実績ではないです。
    130万を12ヶ月で割るとだいたい月10万8千円となるので、月の給与がこの金額を超えると見込まれた場合(もしくは超えた場合)、130万円を超えると判断されるのが一般的です。

    が、旦那さんの会社によってはこの状態が3ヶ月以上続いた場合扶養から外れると判断する場合や、毎年実績で見て130万を超えていたら扶養から外れると判断する場合など、まちまちなので一概には言えないのが現状ではありますが…😂

    旦那さんの扶養にはもう入られている状態なのでしょうか?
    それともこれから扶養に入ろうとされているのでしょうか?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます汗

    4年ほど前から扶養内パートなのですが、その間に産休育休などあったので、1年間まるまる働くのは今年が初めてです汗

    しかも、去年は私の計算ミスで130万円を超えてしまいまして、、汗

    そのミスの原因が、おそらく「振り込まれた額を12ヶ月分足したものが130万円超えなければいい!」って思っていたからですよね、、汗

    ゆうちょ(給与口座)の入金額を足して計算してました汗汗

    幼稚園でパートをしておりまして、夏休みなど収入の減る月もあるので、減った収入を埋めるためにたくさん出勤する月もあり、そのような月は108000円を大幅に超えたりします汗汗

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ


    130万ギリギリを目指そうとして入金額で計算してしまうと確かに超えてしまいますね😂💦
    基本的に見るのは給与明細で色々引かれる前の「支給合計額」のところですね!

    うーん、まぁたまたま繁忙期で10万8千円をひと月超えたりしてもそれがずっと続く訳ではなかったり、契約時間や時給に変更がない場合は大丈夫なケースも多いですけどね。

    まぁそれは旦那さん側の会社がどう判断するか次第なところもあるので、どういう場合に扶養から外れると判断されるのか一度旦那さんの会社に聞いてみてもいいかもしれないですけどね🤔

    • 11月16日