
転勤族のママさんに、人生設計や心持ちについてお伺いしたいです。転勤が多く、将来が不安で疲れています。
転勤族のママさん、特に2年から4年くらいのスパンで全国転勤がある方、どういう人生設計ですか?
というか、どういう心持ちで生活していますか?
うちも転勤族で、3年から4年で転勤することが多いです。
結婚してから今3箇所目です。
将来設計ができてなくて、いつまで転勤するのかどこで落ち着くのかわからず、常に気持ちが落ちつかなくて、最近辛くなってきました。
年齢も40を過ぎて、引っ越し自体とても疲れるし、友達はできない生活をしてきました。
本当は地元に帰り、慣れ親しんだ土地で生きていきたいという気持ちがあります。
転勤族、つらくないですか?
いい面もあるのかもしれませんが、疲れました。
- まるこ(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じくらいのスパンで転勤してます!全国ではないですが、転居が必要な距離で、お互いの地元に赴任地はないです。
人付き合いがあまり得意ではないので、そう言う面では楽だなーと思いますが、子供が大きくなるにつれて可哀想だなと言う思いも強くなり、家を買うタイミングも逃し(今めちゃくちゃ高いので😭)、そろそろ単身赴任を計画してます💦
いろんな土地でいろんな人に会えるので楽しいですが、引越しに付随する諸々が面倒で、疲れます😩
転勤のある人と結婚しちゃった定めと思いつつ、終の住処はいつ買うの?どうするの?と年々不安になってます。

まひまひ
うちも転勤族です。
私は単身赴任してもらうことを選び、現在夫は海外赴任中です。
夫の会社の本社が関東で、ある程度の年齢になると本社に落ち着く人がほとんどなので、それを願って上の子が幼稚園に上がるタイミングで関東に家を買いました。
両実家とも九州なので頼れるところはありません。
私も子どもが生まれるまではずっとついていく予定でした。
でも私にも夫にも小さな時から暮らした大好きな地元があるのに、この先ずっと帯同暮らしだと子どもたちにはそれがないんだと思うとすごく寂しくて。。
私たち家族にとってなにが1番最善かを考えると、子どもたちにとっての地元で暮らすことかなと思ってこの選択をしました😊
-
まるこ
子供たちにとっての地元、という考え方が今まで思いつかなくて、ハッとしました。
たしかにそうですね。
旦那様が海外となるとあまり頻繁には帰ってこられないのかと想像しますが、お子様のパパに対する様子はどうですか?
また、自分の地元から離れて生活していくことの寂しさや、親のことを心配する気持ちなど、どうやって乗り越えてこられたのでしょうか。- 11月16日
-
まひまひ
夫は夜勤もある仕事なので、時間が合うタイミングで頻繁にビデオ通話をしたり、帰国するのは3〜6ヶ月に1度ですが割と長い日数帰国するのでその間に家族の時間を過ごしているので、子どもたちもパパ大好きですよ😊
地元を離れてパパがいない生活は寂しいのは最初だけで、今は快適で楽しかないです🤣
私が専業主婦というのもあると思いますが、完全に子どもたちのペースに合わせて生活すればいいだけだし、干渉されることもないので。。
両親や義両親のこれからのことは地元に残っている兄弟に頼ったり、時々話し合ったりしてますが親の老後についてはこれから考えていかないとなーと思っています。- 11月16日
-
まるこ
私も単身赴任は賛成派で、家事は格段に楽になるような気がします笑
単身赴任ウェルカムって思ってますが、旦那は家族でいたい派です。
でももう私自身が引っ越しに疲れてしまったのと、子供が成長したらパートなど仕事をしたいと思っていることもあり、次の転勤でついていくのは最後にしようかなと思っています。
旦那様のいない土日など、どのように過ごされてるのですか?
ひとりで子どもたちを連れて土日過ごすの大変じゃないですか?
慣れてくるもんでしょうか。- 11月16日
-
まひまひ
ついていく方はそのたびに生活が変わるので大変ですよね💦
うちも夫は最初は着いてきて欲しい感じでしたが、私が2人目の妊娠発覚後すぐに夫の海外赴任が決まり海外での妊娠出産は無理だと伝え、その他の私の思いも全て伝えて単身赴任に賛成してくれました。うちは色々タイミングが良かったです😂
1人で子どもたちを連れて出かけるのも慣れますよ❣️
上の子が手がかからないので本当に楽になりました😊
来月は下の子の誕生日なので、新幹線に乗って一泊で旅行に行く予定です✨- 11月16日
-
まるこ
そーなんですねー!
うちの1年生男子は、手がかかります笑
男女の差もあるのかもしれませんが、まぁ大変です(T_T)
下の子のほうがかからないかもしれないです。
本当に、ついていく方はまたゼロからの生活で、疲弊しますよね。
夫は転勤してもその職場に知り合いや同期とかいて、なんだかんだ楽しくやれるのに、
私は、、、、ってなっちゃって。
あとはどうやって単身赴任を説得するか、です。
まひまひさんは、ご自身の想いを伝えるときに
主にどういうことを伝えたのですか?
お時間あるときに、もし差し支えなければ教えてください。- 11月16日
-
まひまひ
やっぱり女の子の方が母親の支えになる年齢が早いっていうのはあると思います😊
今の息子を見てても、娘の2歳11ヶ月の時と比べて赤ちゃんっぽいなと思いますもん😂
そうなんですよね!
夫は顔見知りがいる自分の居場所に入っていくだけだから、生活をまた1から始めないといけない気持ちはわからないです。
「子どもたちがこれから友達ができても転勤になったらその友達と離れないといけない。新しい場所で友達ができてもまたそれの繰り返し。そうするときっと、心の底から気を許せる友達はできないだろうし、人を信じるということもできないかもしれない。唯一頼れる親に振り回された生活で、いつか親のことも頼れなくなってしまうかもしれない。
子どもにとって、大好きで安心して成長できる居場所を作ってあげることが親としての役目だと思う。それは家族が離れずどこへ行くも一緒にいることじゃなくて、親には言えない、社会に出ていくために心から信頼できる友達を作れる環境だと思う。
家族は離れても同じ場所に戻ってこれるけど、友達や環境は一度離れると戻るのは難しいよ。」
これが私の思いで、こんな感じで伝えたかなーと思います!- 11月16日
-
まひまひ
親には言えないことも言える、
です🙏- 11月16日
-
まるこ
ありがとうございます。
何度も読み返させてもらいました。
よく、子供が小さい時は転勤について行って父親と離れるべきではない、家族は一緒にいたほうがいい。と、言われることはありますよね。
まひまひさんはむしろその逆の考え方で、私自身の想いはなんなんだろうと今現在も自問自答しています。
一度知り合いに、次は帯同せずに子供と私は地元に定住するのもありかなと話したら、家族は一緒にいたほうがいいという持論を言われ、私の考え方は間違いで、単身赴任に逃げているのかなと思ったこともあります。
でも、まひまひさんの考え方を読んで納得する自分もいました。
子供もさることながら、私もどうせ引っ越しするしと、大人の付き合いをあまり持たず、孤独に生活してるところがあります。
それが気楽と言えば気楽ですが、このまま歳をとっていってもいいのかな、とふと思ったりします。
今回まひまひさんの回答を読んで、別の気づきがありました。
お忙しい中お付き合いいただき、本当にありがとうございます。- 11月17日
まるこ
引っ越しに付随する諸々が本当に大変ですよね。
お子様はおいくつですか?
単身赴任は旦那さんは嫌がりませんか?
私も色々不安で、夫婦で話し合わないといけないなと思いつつ、日々の忙しさを言い訳にしてきました。
はじめてのママリ🔰
1.3.6です!春から小学生なので、次の転勤は状況次第ではついていかないかもしれないです。
旦那はできればついてきてほしいけど子供を振り回したくはない(今までも上の子たちは転勤のたびに荒れたので…💦)ので、子供たちがよければ単身赴任予定です。
私はお金の問題が1番不安なので、旦那がめちゃくちゃ稼いでくれるなら文句はないんですが、そうでもないので不安がいっぱいです。笑
まるこ
3人いらっしゃるんですね。
ワンオペになると大変ですよね。
うちの上の子も年長だけ違う幼稚園に入り、行きたくないと泣いた日もありました。
今、1年生で、次の転勤は3年生か4年生かぐらいかなと想像しています。
転校させるとしても、1回にしたいなとなんとなく思います。
お金のやりくりも、大変そうですよね。
夜遅くにありがとうございます。
お話聞けてよかったです。