
エピペンを緊急時に打てる場所について、保育園や学校以外での対応が知りたいです。特に習い事や学童でのルールが気になります。体験談を教えてください。
エピペンを持ってる方に質問です。
保育園・幼稚園・学校では緊急時にエピペンを打っていいようですが、習い事、学童などでは緊急時エピペン打ってもらえないんですかね🤔??
我が子は療育に通っているのですが、エピペン打てないので母子分離から母子同伴に切り替えてくださいと言われました。
詳しくは聞いてないのですが、法律で決まってるのかな…?と思い…。
となると、放課後デイサービスも習い事も全部親が付いてなきゃいけないんですかね😢
みなさんどうされてますか??
調べても全然情報なくて…
体験談など、色々教えてください!
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
薬剤師です。エピペンは本来処方された本人か保護者にしか打てません。医療行為にあたるので他人が使ってはいけないんです。
ですが、本人が打てなくて間に合わないケースが多いので、エピペンの教習を受けた保育園や学校の先生や救急隊員なら特別に打てることになっています。
習い事や学童の先生は教習を受けていないから打てないので、保護者であるお母さんならいざというとき使用できますから付き添っていてください、という意味かと思われます。
あとは何故エピペンが必要なのか、どの程度ならエピペンから離れた生活をしても問題ないか、等は人それぞれだと思います。
なので、どうしても1人でどこかに行かせたい時はエピペンを処方された医師に相談してみてください。

ままり
大学時代、学童施設でアルバイトしていました。
学童ではエピペンの対応はなかったです。
なお、入所時にアレルギーの有無を聞くことはあり、おやつの時間やお昼の時間(夏休みのお弁当持参)の時に子ども同士でおかずを交換することが無いようにする対応などはしておりました。
エピペンも話して対応は考えていただけると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ざっと調べた感じですと、私の地域は学童に関しては対応してくれそうでした。行政がやってるからですかね??
男の子ベビーさんが行っていた学童は民間でしたか🤔?
民間だと厳しいですよね…
でも対応しようとしてくれる様子がみられたら、例え無理でもいい施設だな〜と思います😭- 11月15日
-
ままり
わたしのところは民間です!
ちなみに大学時代は保健室の先生の勉強をしていましたが、アナフィラキシーが起きた場合、お子様自身が常にポケットにエピペンを所持し、自分で打つ場合もあると学びました。
私の学童の経験ではエピペンを所持していた子はいませんでしたが、アレルギー持ちの子の対応は学生アルバイトでも、何のアレルギーかは情報共有され、絶対に他の児童と交換したりしないよう、お弁当の時間やおやつの時間は見ていましたよ。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
民間は難しいですよね💦
療育も民間です!
小学5年生の女の子が学校でエピペン打つの遅れて死亡したニュースを見てめっちゃ怖くなってます😢
色々調べてますがアレルギーについてまだ良く分かってなくて…
アルバイトの子でも徹底してるのは良いですね!
でも確かに重度の症状が出る子の対応をアルバイトにさせるわけにはいかないので、学童が断るのはそうだよなという感じですね🤔なるほどです🤔- 11月16日
-
ままり
アナフィラキシーが出た際は、迅速にエピペンを打つ必要があります。
私の働いてた学童はきちんと放課指導員の資格持った方が働いてましたよ!
学生アルバイトは私だけで、おそらくアナフィラキシーが起きても私がやることはなかったと思います。
最初の質問にある通り、保育園や学校では対応があっても学童は難しいですよね…。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり公立の園、学校以外はなかなか難しい場合が多いですよね😰その公立でも厳しく対策をしていても事故は起こる時は起こるという…
事前の情報収集がかなり大事だなと思いましたので、地域の情報集め頑張りたいと思います!
色々教えて頂きありがとうございました🙏✨- 11月18日

ayaka
うちの子も先日エピペンを処方されました。
病院の先生から幼稚園にエピペンを置くか聞いてくださいと言われ、幼稚園に確認したところ子どもが行っている幼稚園ではエピペンの対応は出来ませんと言われました。
そもそもアナフィラキシーが出る感じだったらお預かりも出来ないかも、、、みたいな感じで言われました。
うちはピーナッツアレルギーなのですが、ピーナッツのアレルギー数値が高かったのでエピペンを処方されました。ただアレルギーだと気づく前にピーナッツをあげてしまい症状が出た時は、アナフィラキシーまではなくて痒みだけだったので、とりあえず症状があればすぐに連絡くださいと幼稚園には伝えてあります。また毎日お弁当でおやつもピーナッツが入ってないものを持参しています。
なので、ママリさんの通われているところも、何かあったときに園の責任になってしまってはいけないので保護者の方が付き添ってくださいっていう意味だと思います。。。多分エピペンに対応してくれるところの方が少ないんじゃないでしょうか。。。
うちはピーナッツさえ食べなければ症状は出ないので、とりあえずエピペンは自宅に保管して、幼稚園・習い事はいつも通り行かせています。
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園でエピペン断られたんですか😱!
それは衝撃ですね…
今まで前例がなく、講習も受けてないからって事でしょうか??私立ですか?
私の子がいく幼稚園も私立ですが、エピペン持ってる子今も何人かいるし講習も毎年受けてる、対応も毎回親御さんと話し合ってるので大丈夫ですよー!と言われてます。
他の園の保育士さんも大体そんな対応するよ〜と言っていたので、もう法律で決まってるのかもね〜と主人と話していました…。
地域性がもの凄くあるんですね💦ayakaさんも不安ですね🥲
でもピーナッツだと給食に出ないし、そうそう園で誤食はおきないと思いますよ!
私が母子同伴を言われたのが療育という児童発達支援の教室?みたいな所で、今はまだ親がずっとひっついていればいいけど小学生になったらみんなどうしてるんだろうと思いまして🤔💦
習い事は無理そうなので諦めました😭
うちはアナフィキラシー起こしてるので怖くて😓- 11月16日
-
ayaka
私立です。講習は受けたことあるらしいんですが先生達の感じ的に責任が取れないってことなんだろうなと思って、看護師さんとかが常駐してる園とかじゃないと難しいかも、みたいなことも言われたので他の園も同じような感じだと思ってました😳💦
預かってくださるところもあるんですね!認可外の園なのでそういうのも関係あったりするんですかね🤔
そうなんです。そうそうピーナッツが入っている可能性が少ないかなというのもあり、今まで通りの生活をしていますが、他の方に返信されているのを読ませていただいて亡くなられた件は知らなかったので、改めて気をつけないとなと思いました💦
療育でずっと付き添いもお母様も大変ですよね。。。でも今後ずっと付き添いも難しいですしね。全然お力になれずすみません🙇♀️- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
講習受けた結果、これはうちでは無理だな…となったんでしょうか😢
看護師さんが常駐してる園なんてそうそうありませんよね…
認可外なのはありそうですよね💦
小学校でもピーナッツは給食で出さない所も増えてるらしいので、あとは子供同士でおやつ交換とかに気を付けてたら大丈夫だとは思いますが、心配ですよね😓
私も亡くなった事件とか給食誤食のニュース見てショックだし凄い怖いです😨
調布のチーズチヂミの事故で検索したら詳しく出てくると思います!発症して14分後にエピペン打っても間に合わなかったらしく、衝撃でした。
力になれないなんてそんな事はないですよ💦
いろんな人の話を聞くだけで勉強になります🤔
アレルギーっ子の育児って思ったより大変ですが、お互い気を付けて頑張っていきましょうね…!🙌🏻- 11月18日
はじめてのママリ🔰
自分で調べてみた所、放デイや学童でも研修を受けてエピペンを持つ児童を受け入れている所もあるようなので、「その施設が研修を受けているかどうか」で対応が変わるという事ですかね🤔??
エピペンの講習はまだ受けていませんので、受けた時にどの程度離れていいのか聞いてみます!