※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那がテレビを常に付けっぱなしにしており、子供たちが影響を受けていることに悩んでいます。テレビとの付き合い方についてアドバイスを求めています。

子供が産まれてから、テレビに悩まされます。

旦那はテレビ大好きで、常につけておきたい人です。
子供たちにも積極的にアニメを観させています。これ面白いよ、とか、みてみてー!とか。
休みの日は朝から晩までテレビつけっぱなしです。
私は観たいものがあれば時間作ってそれだけを集中して観る、それ以外は消したいです。うるさいし。

子供たちは常についているテレビをぼーっと見ていて、やってほしいこと(片付け、風呂、着替え、公文の宿題など)ができません。
旦那もぼーっと見てるのでご飯だって1時間くらいかけて食べるし、家事もぼーっとテレビ見ながらなのでおっっそいです。
平日も旦那は帰るとすぐテレビをつけ、その後すぐ風呂に入ります。みないのにつけるのは意味不明です。

テレビが大きいので(55インチ)、ついてると必ず子供たちは見てしまうし、あまりつけてほしくないです。
以前は、テレビの前にソファを置いててテレビを観るためのソファって感じがすごーく嫌だったので、ソファの向きを変えました(笑)

旦那がいなくてテレビつけてないときは子供たちはそれぞれシルバニアやレゴやお絵かきなど色んな遊びをしたり、会話も多くて、私も楽しいです。

テレビつけっぱなしというのが本当にストレスです…💧
私だけなら興味ないので見ないで過ごすことは全然できますが、子供たちがテレビつけっぱなしで影響でまくります。

とりとめのない文章で申し訳ありません。テレビとうまく付き合っていくためのなにかアドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの主人がみせてくれない家庭で育ちました!
小さいときは興味なかったようですが小学生、中学生になると流行りが分からず苦労したそうです。
今もだそうですが、家では本音で話せず自分の意見を言えずキツかったと話していました。
ゲームをさせてくれたりしたお父さんは少し救いだったそうです。

家庭は色々ですがある程度は自由にさせてあげた方がいいかなと私は思いますが、はじめてのママリさんが嫌なのであれば何時間だったらテレビ好きなのどうぞと時間を決めてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    これが観たい!とか長時間じゃなければいいと思うんですけど、ただなんとなくずっとテレビつけてるっていうのが嫌で💦
    時間を決めることを提案してみます😖

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただなんとなくテレビをつける気持ち分かります。
    反対に主人のおかあさんが同じタイプです。
    主人の場合ですが、なにが面白いの?と聞かれていて物凄く見辛くしていたそうでなんとなく流していたいだけのに、面白いのないけどなにかはまるものあるんじゃないかなと探してたりしてたのに、おかあさんの会話も繋げてるだけで面白くもなんともないのになんで無音の空間にいないとなんだろうと言ってました。
    無理に笑っていたそうです。
    主人の体験談なのでおこさんがそうだかは分かりません。

    時間を決めてからは少し自由になったと言ってました!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無理に笑っているのは辛かったですね…💧何が面白いのって言い方が嫌ですね💧
    子供は一緒に料理したり、庭や畑で遊んだり、犬の散歩したり、植物の世話したり、日常生活の中で少しでも多くいろんな体験や経験をさせたいなと思いますけどなかなかテレビには勝てません🫠

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

小6と幼稚園の子がいます🙋

多分、テレビをつけっぱなし派or消しておきたい派は、分かり合えることはないんだと思います。
客観的にお話を聞いてると、はじめてのママリ🔰さんはお子さんに悪影響というのも勿論あるんだと思いますが、多分ずーっとテレビが付けっぱなしでうるさいのがそもそもご自分にとってストレスなんじゃないですかね??

それと同じように、ご主人やお子さんは恐らく「テレビが付いてない」「無音」という状態がストレスなんだと思います🤔
なので、必要最低限見たいものを見たら後はテレビを消す🟰お子さん達にとっては、はじめてのママリ🔰さんがずっとテレビが付けっぱなしの状態と同じくらい嫌だったり、ストレスフルな状態なんだと思います🤔


そう考えるとなかなか相容れないので、やっぱり
「付けっぱなしでもやるべきことは時間内に終わらせる」
か、もしくは
「話し合って、双方が納得できる時間で区切って見るのをやめさせる(短時間ではない)」
のどちらかが現実的なのかな、と思います。どちらかが我慢し続けるのはストレスだと思うので…💦


あとは、消しなさい!という感じの言い方ではなく、アイメッセージ(私はこう思う)の形式で、自分がどう思ってるかをお子さん達に伝えるのがいいのかなぁと思います。

例えば
「お母さんは静かなのが好きだから、テレビを消す時間を作ってくれたらうれしいな」や、
「お母さんはテレビを消して、あなたたちとゆっくりお話がしたいなぁ」
「もっとあなたたちとお出かけしたり、色んな楽しいことを見つけにいきたいなぁ」
などです。

例えすぐには効果はなかったとしても、あぁ、お母さんはそう思ってるんだな。って本人達に気付かせるのは、長期的に見ればプラスに働くと思います🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親身なコメントありがとうございます。
    その通りですね、ずっとうるさいのはストレスです😩
    言い方を考えて伝えて行こうと思います💦

    • 11月16日
あかさたな

旦那さんと、最低限のルールを決めた方が良いような気がします。
「ご飯の時は消す」とか「◯時間見たら消す」、「◯時になったら消す」とか…

テレビが絶対悪いとは言えないと思うので、見せたい(見たい)ものを見せたい(見たい)ときにとメリハリつけた方が良いと思います💡

ちなみに、うちの夫もつけっぱなしの人です😓夫が帰ってくるまではおもちゃで遊んでたり、色んな事してるのに、テレビがついたとたん(夫が帰ってきたとたん)遊びがなくなります😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メリハリ大事ですよね、ほんと私もそう思います。
    ルール考えてみます!
    やっぱりテレビついてると遊びがなくなりますよね😭

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

テレビは個々の考え方が強そうですね!

わたしは無音な環境がまず無理なので旦那さん派です。
見たい見たくないの問題の前につけときたいんです😅
それと同じでママリさんは消しておきたい派なんだと思います!

子どもが特に見たいと言っているわけでないのであれば消しておけばいいと思います!
テレビは見たいときにつけるんだよでいいのではないですか?
旦那さんにそれだとなんか言われるのでしょうか?
テレビをつけておく、消しておくということを親が決めれるのなんてあと数年の話で、子どもたちが勝手につけたりけしたりするようになるんだろうな〜って思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう人もいるんですね、難しいですね。
    子供も、勝手にテレビ(ユーチューブ)つけます。次々と流れる動画をただぼーっとみてるので困ります。
    何がみたいの?と言って観せてから消します😅これもよくないのかもしれませんが…💧

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人的な意見ですが、ぼーっとテレビを見ている時間があることは悪いことなのか!?と思ってしまいます…。(長時間はよくないと思いますが…)
    テレビを悲観的に思いすぎなくてもいいと思いますよ!
    わたし自身、自らテレビを全く見ない子だったので、まわりについていけなかったという経験があります…。
    この問題は難しいですよね💦

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    視力、想像力、思考力、体力の低下、コミュニケーション力低下…などでしょう。
    長時間はよくないですよね。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それらはいまだ科学的に証明されていないという論文がでており、テレビの及ぼしている影響はまだわからないというのが現状です。
    なんでもほどほどが大事ですよね。

    • 11月15日
御園彰子

TVがついてても、やるべきことはやるし、出来ます。
それはTVのせいではなく、子どもの性格や親の躾・管理の仕方だと思います。

我が家は30代後半と40歳なりたて夫婦ですが、私も夫もTVつけっぱなしの家で育ちました。
私は子どもの頃は狭い社宅生活で、母は専業主婦で、バスで幼稚園から帰ったら即TVつけておやつ出して食べたらそのままゴロゴロTVタイム(笑)
その横で私達子どもはおままごととかお絵描きとかして。
夕方になったら母が起きて洗濯物取り込んでTV見ながらたたみ、片付けてまた休憩して、その後夕飯の支度。

18時頃に父が帰宅して子どもと一緒にお風呂。
上がったらTVで野球中継見ながら晩酌。
そして夕飯出来上がってそのまま食事。
いつの間にか野球中継終わってバラエティかドラマ。
食事終わったらそれぞれ片付けて、母はTV見ながら食休みして洗い物など、父はゴロゴロしながら新聞読んだり、時々ワイシャツのアイロンかけたり。
私達もおもちゃ出して遊んで。
21時ぐらい?には母に言われて片付け、歯磨き、トイレして寝室へ。
その時間になったらTVの音量下げるか、消してました。
小学生の時に広い戸建に引越しましたが、生活スタイルはほぼ変わらず。
そんな家庭で三姉妹で育ちました。

片付け、風呂、着替え、宿題、やらなくて叱られることももちろんありましたが全て親に言われたらやってたし、自分からやることもありました。
やらないと生活が成り立たないことは、やって当たり前!のスタンスで。
なので、私達夫婦も子どもにそのようにしてます。
小5と小1の兄弟、特に優秀でもお利口でもしっかりしてもいないおバカ系の子ども達ですが、TVついててもやるべきことはやらせてます。

ご主人の長年の習慣を変えるのも難しいので、まずお子さん達に、TVついててもやるべきことはやるように、今から習慣付けですね。
静かな環境じゃないとやるべきことが出来ないのもどうかなと思います。
そしてご主人にも、TVつける時間やタイミングの交渉ですね。
スレ主さんはTVつけっぱなしの生活は嫌だと伝えて。

私は家族とTV見ながらの食事や何気ない時間が好きでした。
TVついてても、父は私とお絵描きしたり、学校での話も聞いてくれてました。
今の我が家はTVよりゲームやYouTubeになったのと、TVつけると何故か兄弟喧嘩が始まるのでうるさくて、TVの時間減らしましたが…
一緒にアニメやEテレ見てます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな考え方があるなと思いました。
    テレビがついてないほうがいろんな遊びをしてくれるのでない方がいいなと思ったのです。やるべきことはやらせますが、やっぱりついてないほうが集中しているように感じます。

    • 11月15日