![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
次女が軽度知的で、友達の名前を少しずつ覚えています。保育園を楽しんでいる様子ですが、来年の勉強について心配です。支援級の見学は可能でしょうか。
次女の事です。軽度知的で理解する力と話をうまく伝えられない事があります。友達の名前は夏辺りから少しずつ覚えていき、やっと最近、今日は◯◯ちゃんと遊んだ!など言ってくるようになりました。それまでは何したのかもわからないって感じでした。保育園がとても楽しいみたいで、家帰宅後に「保育園楽しかった〜!」って言うのも多くなりました。現在年中さんで来年年長さんなりますが、多分勉強ってなるとついていけるのか心配で仕方ありません。その場合、来年になると思いますが、支援級の見学などさせてもらえますかね?手帳などは取得してません…
- まる(生後5ヶ月)
![3人目のママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人目のママリ🔰
年中年明けに保育園の園長先生に伝えていて、年長5月下旬に見学いきました!
支援学校とも悩んでたのでかなり早めから動いてました。
うちは手帳あるので加配もついてもらってます。
次女さんのように出来事の報告とかは出来ないですが、アウトプットが苦手なタイプなので、お友達の名前は覚えてますが自発的に名前を発することはありません(誰と〇〇したの?とかにも答えられないのでクラスのお友達の名前を言ってって「ちがーう」とかのやりとりです😂)
お住まいの小学校の支援級が知的と情緒で分かれてるかどうかでまた変わると思いますが、保育園の1つ上の学年のお兄さんは手帳持ってないこともあってか、就学前のスクリーニングって検査でも数値が高めに出たこともあり情緒級になりましたが、宿題もでるし見なきゃだしでやっぱり大変といってましたね🥺
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
見学させてもらえますよ😊
支援級希望なら来年の夏前には就学相談があるかと思う(時期は地域によって違うと思いますが)のでそれより前に見学をして考えをある程度固めておくのがいいかもしれません。
また、同時に相談時には検査結果も就学前のものを用意されといた方がいいです。
病院に相談されて就学に向けて検査を受けたい場合、どの時期がいいか聞いてみるといいかなと思います。
コメント