※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦なのに、母親だけが子どもを見ている風潮に疑問を感じています。父親にも協力を求めたいですが、どうすれば良いでしょうか。

夫婦やのに母親が子どもを見るって
当たり前っていう風潮がありますよね?
だから、自分のタイミングで
予定いれたり夜出かけたりするけど、
子どもよろしくってお願いされることないですよね。
当たり前って思ってるから。
でも、母親が予定いれる時は
子どもの帰ってくる時間とか
夜ご飯の段取りとか考えて用事も予定も決めるし、
子どもを見といてもらう時には、
ごめんやけどこの日
見といてくれる?とかって
何日も前から予定立てて
ちょっと下手に出て
なぜかお願いしますよね?
それってさなんかおかしいなと
ふたりの子どもなのに。
いっつもモヤモヤします
わたしの心狭いのですかね
なんかいい発想の転換ありますか?
それともこの思いを旦那にぶつけたほうがいいです?

コメント

かなとい

分業って思ってます💦
旦那より稼げないし💦

男性だからちゃんと出るところ出てくれればそれでokだと思ってます💦

小学校や習い事でのトラブルの時などにちゃんと最前線に旦那が出て行ってくれればあとは稼いでこい!
でokです!

うさ

旦那さんに伝えていいと思いますよ!
ぶつけると言うよりはこう思ってて私はそれでモヤモヤしたりストレスに感じるんだけどっていう感じで。

私は夫が休みの日に子供を見てもらう時は、子供が赤ちゃんの頃はご飯も用意して出掛けていましたが今は昼ご飯、夜ご飯も夫に任せてます!少しずつ任せてみてはどうでしょう?

ほのまま

分かりますよ〜!うちの場合休みの日とかは子ども達よろしくねって言って出て行ったりはしますけど、私が家を空ける時はまず許可を得てそこからご飯の準備をして子ども達にママはこの日いないからね!と釘を刺し(笑)ようやく出れます😂
しょうがないとは思ってますけど、たまには急に今日飲みに行くことになったーって言ってみたいです!笑
でも旦那が事前に予定入れる場合は全然オッケーです🙆‍♀️ご飯の準備する前ならむしろ大歓迎😂

はじめてのママリ🔰

旦那が飲み会のとき「○日飲み会だ」と言ってくるので、私が飲み会のときも「○日飲み会だから〜」とだけ伝えてます😊
どちらかが不在のときは片方が子供見るのは当たり前ですし、許可取る必要ないなって思ったのでそうしてます!

おはな

わかってもらうべきだと思います!

話しても、うちはダメでした。うちの同僚の奥さんたちは仕方ないって割り切ってると思うよーうちの管理職は育児は母がするもの、オムツすら変えないってのが常識だから、俺が仕事の調整の話をしてもまな板の上の水で終わる。ってなあなあにされて。

でも心の中でモヤモヤは話したことによって少しはマシで…

段取りしたときは毎回、嫌味ったらしく言ってぶつけるようになりました。