![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で質問が多い息子に、自分で考えて行動するようにと先生から言われました。質問しすぎは良くないでしょうか?
4月から年少の早生まれ3月の男の子の母です。
幼稚園で、先生ここ座ったらいい?やこれどうしたらいい?と先生によく質問をしているみたいなのですが
少しは自分で考えて行動出来るようになってほしい、、と担任の先生から言われました。
私としては、初めての幼稚園での団体生活で不安な気持ちでいっぱいの中、ちゃんと先生に聞けて偉い!と思ったのですが、やっぱり何でも聞いてしまう子は良くないのでしょうか🥲🥲
- はじめてのママリ🔰(妊娠39週目, 3歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
聞けるだけ偉いと思いますけどね
うちの子も最初はモジモジしちゃってダメだったので先生に聞くんだよって教えてましたよ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
早生まれ年少4月なら、わからないことを聞けてえらい!となりますが、もう後半に入っていますし少しずつ自分で考えることも大事かなと思います😌
未満児の子どもを見ていますが、2歳児クラスの月齢高い子だとわからないことがあれば聞くけど、ここに座るなどはもう自分で分かっていますね🤔
-
はじめてのママリ🔰
毎日の教室での座る位置はわかっているのですが、場所が変わった時などに聞くようです🥹
- 11月6日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年少さんですし、早生まれならまだそんなものな気がしますけどね…💧
うちの娘も2月生まれで早生まれなのですが、最初は先生に聞いたり自分の意思を伝えるのも出来てなくて最近ようやく先生に自分から話しかけて聞いたりしているようです。
そんな調子ですから、自分で考えてとか周りを見てとかはまだまだ出来ていません😂
年齢的にまだあまり気にしないでいいとおもいますが、家でどうしたらいい?と聞かれることがあったら「どうしたい?どうすればいいかな?やってみてごらん」と返してみてもいいかもですね☺️
いきなり出来ることでもないですし、何かアクションするにせよしないにせよ幼稚園の先生には「家でも声掛けして自分で考えるきっかけ作りしてみます」と適当に答えとけばいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
4月生まれの子と11ヶ月も違えばできること、わかることも違ってくるのになぁ、、と親目線では思いますが、先生は皆一緒に見られるから余計厳しい言葉を言われてしまいます😂
- 11月6日
![kanakan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kanakan
家ではどうですか?
家でも何でも聞いていたら、やっぱり声かけを考える必要があると思いますが幼稚園だけなら、まだ経験が少ないだけかな?と思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
家では何も聞かず、自分がしたいように行動しています🥹🥹
- 11月6日
-
kanakan
なんか、その先生厳しそうなので、間違えたら怒られる的な別の原因がありそうではありますよね😓- 11月6日
-
はじめてのママリ🔰
スパルタな先生です🥹 家では許されるかもしれないけど、幼稚園ではこうしてね!とか色々本人にも言われているようで、帰ってきたら思い出して悲しくなったのか泣くこともたまにあります😂😂
- 11月6日
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます🥹🥹