※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小5の子供が不安で、母親に依存している。母親は子供の行動をコントロールされる感じがして困っている。子供に自分の行動を決めさせる権利はないことを伝えたが、怒りを引き起こしてしまい後悔している。

不安の強い子供(小5)に言うことではなかったかな、、と後悔しています。

子供は今、小5という体の変化や気持ちの変化が起こりやすい時期だからか、不安が強くなり、私から離れることができなくなりました。
体調にも影響してしまうことも日々あります。

学校は、1人で行くことができず、ずっと付き添い登校(別室で私は待つ)であれば行けます。
でも私が行けないとなると行けません。

留守番もできず、私が用事があるときは、祖父母の家に預けるのですが、それも不安の強さや恐怖感が襲ってきてしまいパニックになることがあります。

そんな日々を半年以上過ごしていて、最近思うことがあります。
子供に行動をすごくコントロールされているように感じることがあります。

学校も、子供につきっきり。
家でもつきっきっきり。
最近は、それだけではなく、普段の日常生活の小さなことでも、子供が私の行動を許可する?みたいなことがあるように感じます。
もちろん全ての行動を子供が許可しているわけではなくて、私がすべきことがあるときに、子供が不安感や恐怖感をかんじているときに離れなければならないときです。

背景には不安や怖さがあるので、怖いから行かないで。不安だからこうして。こう(不安を小さくなる度合い)だったらいいよ。という言い方をするのですが、私自身の本当にやらなくてはならないこと、などまでできなくなることが多いのです。
うまく例を上げられないのですが、、。
子供の不安感や恐怖感から、私にどうしてほしい、こうしてほしい、ついてきてほしい、いつも一緒にいてほしい、なんでも一緒というような感じです。

今日はすごく小さなことでそういうことがありました。
わたしのやるべきことがあったため、
やろうとすると、怖いから行かないでと。
散々揉めたあとやっぱりいいよと言ってきましたが、
私ももういいや、、と思い、もういいよ。と言うと、
じゃあもう絶対いかないでよね!!とキレ気味。

そこで、お互い落ち着いてから話をしました。


あなたの怖い気持ちや不安な気持ちもわかる。
だから、ママに行かないで、こうしないで、
ついてきて、ここにいて、
と言ってしまう気持ちもわかるし、思うことは全然いい。
思うことはいいけど、だけど、だからといって
ママの行動を決める権利はあなたにはないんだよ。
ママ自身の行動はママが決めること。
ママはママでやるべきことがある。
だから何でもかんでも、
怖いを理由にやらないでと言われても、
やらなきゃいけないときは、やるし、
ここにいて、こうして、と言われても、
全部ができるわけではない。
もちろん大事しだいすきだけど、
別の人間なんだから、
あなたに全ての行動を決められるのは
違うよなぁって思うよ。と話しました。

ずっと思っていたことだったので、
怒った気持ちといい加減にしてくれというきもちから
話してしまいましたが、
分離不安や不安の強い子供にいうことでは
なかったのかな、、と
今になって後悔しています。
そのせいでまた不安が強くなってしまったら、、
と思うと不安です。

私自身もどこまでという線引きが曖昧なのが
いけないのかもしれません。

全ての状況を文章にするのは難しいので、
全てが書けているわけではありませんが、
皆さんの考えをお聞かせください。

コメント

ややや

話をした事自体は、間違いではないと私は思いました。実際突き放してはいないし、感情を出してくるということは、ちゃんと愛情も伝わってるんだと思います。
それよりも、専門的なカウンセリング等、外に助けを求めてはどうでしょうか?🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    児童精神科のほうに受診しました。
    カウンセリングをやっていなかったところだったので、カウンセリングは受けられませんでした。
    近くの病院にあきがでたので、来月にいくことにしています。

    スクールソーシャルワーカーさんにもお話しましたが、対応もよくなく、なかなか解決はできず、、。

    他にどんな相談する場所があるのか、悩んでいるところです。

    • 11月5日
あおあお。

病院に行ったり、投薬治療などはされてないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    児童精神科には受診しており、漢方と頓服はいただいています。
    ただ、この年齢からの薬を常用となるとデメリットもあると思うので、投薬治療は悩んでいます。

    • 11月5日
ショコラ

とても大変な日々を過ごされている事が伝わってきます…

現在小学5年生とのことですが、ここ半年でそのようになってしまったのでしょうか?

学校は通学班などなく、それぞれ行くスタイルなのでしょうか。

まず、私なら仕事をしているのでずっと学校で待機しているなんて無理です。

1年生など低学年は問題なく、急にそうなってしまったのですか?

私は精神病関係になかなか理解を持てない人間ですが、お母さんや祖父母がサポートしてくれる…って気持ちもどこかにあるのでは?と思ってしまいます。

旦那さんはどう考えているのでしょうか。

うちなら、ある程度までは寄り添う努力をしますが、それが無理ならデイサービス?とかフリースクールとかとにかく別の選択肢を選ぶと思います。

私にも私の人生があるし、いつまでも私が子のそばに居られるわけではないし…。

特にトラブル等ないですが、子供たちには、自主自立のために今も伝えたりしていますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    学年が変わるタイミングで急になってしまいました。
    それまではなにもトラブルはなく、すごしていました。

    私は在宅でできるので、そこは安心できます。

    子供の自主自立、とても大切ですよね。

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

年は違いますが、息子も不安が強く、体調やメンタルの乱れがあったり、私から離れられない時期がありました。そして私も同じようなことを言ったことがあります。
息子はまだ小1なので、どこまで理解できているかは分からないですが、本人なりに、自分のことは結局は自分で解決するしかないのだと、少しずつ理解していってるような気がしています。
お子さんは小5とのことなので、お子さんなりに、きっと考えるきっかけになったのではないでしょうか☺️
不安が強い子には、突き放すのではなく、すべてに手を差し伸べるのではなく、お子さんが不安に打ち勝つためのヒントだったり、手助けだったり、してあげるのが良いのかなぁと私は思っています。
元々は分離も自立も出来ていたとのことなので、なにかお子さんの中で壁にぶち当たってしまったのかな?
お子さん自身が何に不安を覚えるのか、それに気づき、それを乗り越える力を身につけていけるといいですね。

たぬき

とても共感します。
不安感、恐怖心が強く、気持ち悪さや身体にでてしまったり、いろいろ重なるとパニックになってしまったりします。
シングルマザーなので働いていましたが
言葉の不安だけではなく夏休みから身体に不安感がリンクしてしまい夏休み明けから登校できず、不安感もますます強くなり食べることも不安になってしまい。
後追いの赤ちゃんみたいにどこでもついてきたので留守番もできず
仕事も退社しました。
児童精神科を何箇所も電話しましたが予約じたいできず。
小児科で不安を抑える漢方と消化剤をもらっています。 
夏休み明けから登校は、本当にたまに遅刻して母子登校、教室に付き添ったり廊下で待ったり
立っているだけでやることないし、先生には気を使うし気を使わせてしまうし。

あるときに、不安なら行かなくてもいいよ。と伝えました。
私の疲れもあったかもしれません。
ふたりでいるとお互いの気持ちが鏡のようにリンクしてしまい。 私が、イライラしていると息子も不安感が強くなったり。
息子がイライラすると私がイライラしたり。
なるべく外にいるようにしましたがお金ばかりかかり。

言ってはいけないこと。
数え切れないくらい言ってしまいます。
怒鳴ったことも、物に当たったことも。

わかります。
不安感を引き出せないようにパニックを起こさないように、私の行動がコントロールされています。
地雷を踏んだら大変。
生活が息子の不安感を軽減させるための生活。

先日も、退職した職場の友達から相談したいから会いたい。とかなり悩んだ連絡が来ましたが
留守番できないので断ったら冷めたラインが返ってきました。

明日も、仲間はランチだけど行けない。

私は、学校に付き添いかな?
周りは、子供の不安感?不安障害?なんて理解してくれません。

不安だから、ついてきて。
不安だから来て。
不安になるなら怒らないで。

言ってはいけないことを言った後、マズイ不安感強くなってしまうかも…と思いますよね。
その気持ち痛いほどわかります。 

たまに、なんであなたのご機嫌取りをしなきゃいけないの?
どれだけあなたには気を使っていると思う?といいたくなります。

長々、すみませんでした。