※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

子供の物を買う際、価値観の違いで夫と意見が食い違う。良いものを買いたいが、差額は私が負担している。価値観の違いが悩みの種。

長く使う&使用頻度高めの子供の物を買う時に
少しでも良いものを買ってあげたい私と必要最低限で良い夫でいつも意見が食い違う。まあ大体差額は私が出して良い方を買うんだけど😂
この微妙な価値観の違いが毎回モヤモヤ😇

コメント

き🐰

うちも全く同じです!
この間自分のお金で子供用のガーゼケットを購入したら、これ以上買わなくていいから😡と怒られました。。
買うことには納得したものでも、なるべく安くね、と注文がつきます🙄
消耗品ならそれでもいいけど、モヤモヤします。

子供が長く使う=お世話する私たちも長く使うものなので、気に入ったものを使いたいですよね。
気持ちよく子供の物を用意してあげられる日が来ることを祈ってます🥲

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    自分のお金くらい自由に使わせて欲しいですね😂
    うちもなるべく安くの注文つきます。調べるのは私です😇
    消耗品じゃないものは良いものが良いですよね!その方がこちらの気分も上がります😂
    そんな何万の差じゃないのに...とモヤモヤです。

    恐らくこの価値観の差は一生埋まらなそうです...(稼げるようになりたい😂)

    • 11月5日