![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの行事やイベントで疲れやストレスを感じる方がいます。準備や当日のことを考えると疲れるけど、イベントが終わると疲労感が出るそうです。楽しめる方法を知りたいですか?
子どもの行事やイベントなど、楽しみよりも疲れや憂鬱さが出ちゃうかたいますか?
私がまさにそうで、誕生日やら七五三や保育園行事も子どもの体調、天気や当日までの飾りやケーキとかいろいろ考えてしまうから、ほんと疲れちゃいます💦
子どものイベントや行事をありのままに楽しめたら楽だろうな、、と。
イベントが終わると、緊張がとけて、疲労感きてしまいます💦
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じくです!
何か行事や予定などあると子供の体調管理は特にハラハラして疲れます🥹同じくらいの歳の子供が2人いますが、子供産んでからすっかり体力なくなりました😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります〜!疲れるから、最小限しかやらないです🤣
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます!
ですよね💦何もない毎日がいいです笑
先々考えちゃうから、今は今月の子どもの誕生日やら、来年一年生になるから、そのことやら、、
終わると、なんか肩の荷が降りますよね。
イベントというより、仕事みたいな業務に感じてる気分💦
はじめてのママリ🔰
ですね(笑)
最近はクリスマスツリー出したり雛人形だすのもワクワクというより子供のための業務、作業です😂
喜ぶ顔が見れたらもちろん嬉しいのですが。
自分の親も疲れながらもそうやって色々してくれてたんだなぁと思います🥹