※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが吐き戻しを増やし、肥厚性幽門狭窄症を心配しています。月齢が上がると吐き戻しが増えることはあるでしょうか。経験者の症状について知りたいです。

吐き戻しについて

生後3ヶ月目前の女の子を育てています。
生後2ヶ月頃からミルク拒否が見られるようになり,現在は夜の寝入っている時は寝ぼけ飲みなのか、作った分を飲み切れるのですが、昼間覚醒している時は半分飲めたらいいくらいな状況です。
そんな中で新生児の頃のように吐き戻しがひどくなりました。
飲んだ後にゲップをさせてもドバッと吐く、飲み終え哺乳瓶を口から離して30秒もしない間にドバッと吐くことが毎日見られています。
夜の寝入って飲んだ時はなぜか見られません。
昼間の覚醒している時がほとんどです。
吐いた後、ぐったりしているとか機嫌が悪いとかは見られていないのですが、飲めていないうえに吐き戻しが多いので脱水や低血糖が心配です。
またネット調べると肥厚性幽門狭窄症とゆう病気では無いかと心配になってきました。

月齢があがるのに吐き戻しが増えることはあるのでしょうか??
お子さんが肥厚性幽門狭窄症だった方、どんな症状が見られましたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもちょうどそのくらいに吐き戻しが増えた時期がありましたが、この時期はどのみち病院で相談や、市の保健師さんに相談はした方がいいと思います。

うちの場合は筋肉を使うことを覚えだして、お腹に力を入れちゃって、ゲボーって感じでした。

  • k

    k


    なるほど,筋肉の発達というのもあるのですね🤔
    うちの子、運動神経の発達が早い気がしてるのでその可能性ありそうですね。

    元々定期受診で今月下旬くらいに病院受診予定でしたので、相談しようと思います。

    • 11月4日
みん

うちも生後2ヶ月の今まさに同じことが起こっています。その後どうしましたか?病院に行った方がいいのか迷っています。

  • k

    k

    病院は今週末なのでまだ受診して無いですが、相変わらず寝入っている時はたくさん飲んでも多量に吐き戻すことは無く,日中はミルク拒否も吐き戻しも続いています。😩
    しかし本人が元気なので受診まではもう割り切って様子を見ることにしました。
    ミルク拒否なうえに吐き戻しもあるためか、便通がいまいちで綿棒刺激する日が増えたように思います。
    週末受診したらまた報告しますね😊

    • 11月18日
  • k

    k

    昨日,受診しました。

    吐き戻しに関してはマーライオンのように1回のミルクで何度も吐く訳ではないのなら大丈夫とのことでした。
    1日のトータルミルク摂取量が少ない量でも全く飲まないので無ければ大丈夫とのことでした。
    ミルク拒否する子はお口の中が敏感とも言ってました。
    離乳食が始まったら(お口の中が敏感だから)分からないけれど、ミルク拒否の子でも離乳食始めたらよく食べるようになったとゆうこともあるみたいです。

    触診もありましたが、異常なしでした。

    うちの子はお腹に居た時から小さかったためそーゆう子は中々大きくなりにくいとのことで、その子なりの成長曲線が描けていれば平均に乗っていなくても良いとも言われました。

    答えになってなかったらすみません。

    • 11月23日
  • みん

    みん

    お返事遅くなりすみません!小さい赤ちゃんだと小さめで成長するのですね。吐き戻しも体質なんですねー。心配だったけど少し安心しました。経過教えていただきありがとうございました。

    • 12月2日