※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ka🔰
家族・旦那

旦那と娘の対応に困惑。子育ての理解が足りないか不安。

【子育てについて】
今朝のことです。
私は先にリビングに来ていました。旦那と娘はまだ寝ていて、娘が泣いて起きました。旦那があやしてくれていましたが、なかなか泣き止みません。加えて、あっちの部屋に行くと主張する娘に、旦那はお気に入りのタオルはここに置いて行こうと提案しているので、なおさら泣き止みません。10分以上経っても泣き止まないので、私は娘の鼠径ヘルニアのことも心配になり一度部屋を覗きに行きましたが、旦那からジェスチャーで来ないでと指示されました。
リビングで待っていましたが、まだしばらく泣き止みません。私も手伝ったほうがいいかな、私が部屋から呼んだら「ママがいる!頑張ろう!」と娘が思ってくれるかなと思い、隣の部屋から娘を呼びました。すると旦那が大声で
「呼ばない!💢」と言いました。
案の定娘は泣きながら隣の部屋へやってきました。

旦那は「せっかく頑張ろうとしてたのに、なんで呼ぶの?」
と言いました。

私の何が悪いんでしょうか?呼ばないで欲しいなら最初から言っておいてくれればいいのにと思ったのですが、、、。子育てに関して、そういう時は口出ししないでほしいとか、ママの声が聞こえたらそっちに行っちゃうとか、そういうのが未だに全く分からないです。徐々に分かっていくものでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お気に入りのタオルを置いてから隣の部屋へいくのは何の為なんですか?😊
旦那さんが娘さんに何を頑張らせたいのかがいまいちわかりませんでした😭

  • ka🔰

    ka🔰

    寝室以外で持ち歩かせたくないみたいです。外に持ってくのも荷物になるし、それに執着させたくないんだと思います😥
    タオルを寝室に置いて、頑張って自分でママのところへ行こうとさせようとしていたみたいです。

    • 11月4日
はじめてじゃないママリ🍂

旦那さん、1人で頑張ろうとされてたんですね🥹👏
それなら今頑張ってパパでも大丈夫になってもらうと今後すごく楽だと思うので、パパが1人で頑張りたいなら私なら見守ります😌
事前打合せしておいた方がよさそうなので、ヘルニア心配なら「何分以上は泣かせないように」とか、「手伝ってほしいタイミングが分からないからその時は呼んでね」とか、話しておけばいいのかな🤔?
うちは、旦那と娘で2人でお出かけを繰り返したら、信頼関係が生まれたのか超絶パパっ子になりました😃

  • ka🔰

    ka🔰

    私も頑張りを見守りたい気持ちもあるのですが、何をして欲しくて何をして欲しくないのか、旦那の基準が未だに分からないんです💦やったらやったで何か言われるし、何もしないで待ってても何か言われたこともあります💦
    細かく事前の話し合いしたいのですが、喧嘩してない時に言った時も
    そんなに細かく話し合ってたららちあかない、よく考えれば分かることだよ、と言われて終わってしまいました😢

    そうなんですね😭旦那が出掛けるなら家族みんなで派なので、なかなかそういう機会もないですが、うちもいつかそういうチャンスがあればいいな。。私はどちらも好きなように育てたいですが、いつも私が旦那に怒鳴られて泣いてしまうので
    「俺だけ悪者かよ」と言われてしまいます

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

何も悪くないと思いますよ。
うちは10歳、4歳の子が居ますが。
旦那さんのお気に入りのタオルを寝室に置いて行くことをなんで子供にさせたいんですかね。。
もうプレイヤイヤ期ですし、これからイヤイヤ期本番に入る中でお気に入りタオル置いてけとかまでさせようとしてたらお互いに苦しくなるだけだと思いますし。
そのうちママが甘やかすから子供が言う事聞かないとか言い出しそうですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパさん育児に口出ししたいタイプの第一子理想論パパ状態だったりしますかね。。うちの旦那も上の子の最初のその傾向あってめちゃくちゃ言い合って喧嘩して今はいいパパになったと感じるんですが。
    1歳半ころ寝起きでママがいいってのは時期的なもので(寝つきや寝起きなど不安感強い時は最初はママがいいってこだわりがあったりするから)、別にママくるなとかしなくても。ママが動ける状態なら行ってあげて。
    パパは厳しいこと言ってるとどんどん嫌われてって悪循環なんじゃないかなと思ったりです。。
    自分で泣き止まないからイライラしてるんかもですが。そういうやり方しなくてもパパにはしっかりなつく日が来ると思うのですよね。。
    もし話し合えるなら話あったほうがいいかもですね。。聞いてくれないかもですが💦

    • 11月4日
  • ka🔰

    ka🔰

    旦那は育児にも家事にも口出したいタイプです😢実は子育て経験者で、子育て自体は3人目なのですが、私は初めての子育てなのでそのへんも色々気になってしまうみたいです。主さんの旦那さんも最初そうだったんですね💦すでに私が甘やかすからとか、最初からダメって言わないから言う事聞かないんだ、と何回か言われてます😢

    すでにパパは厳しいこと言うって認識が娘にもあるみたいで、ママっ子加速させてる気がするし、パパの言う事は聞いて、私には超絶甘えてきてる感じです。私もどんどん嫌われる悪循環旦那が自分で作ってるので、それでいいのかな?といつも思っています。変に正義感あって正しいことをきちんと教え込みたい性格みたいで、変えられそうにないですね。。
    そうなんです、、あまり聞いてもらえないというか、言い合いになっても難しく言ってくるから私がよく分からなくて
    「どういう意味?」って聞きまくるから旦那も嫌になるみたいで、いつも「もういいよ」で終わってしまいます😢

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

育児方針が一致してる夫婦なんていないのでどこにでもある話だとは思うのですが、とにかく言い方が酷いですよね。旦那さん気をつけて欲しいです。

言い方の部分を改善しないと今後も摩擦が起きた時同じ事で悩んじゃいますよね😢

  • ka🔰

    ka🔰

    ほんとに、、。私も言うなって言ってるわけじゃなくて、いつも言い方が嫌なんです😢
    それを伝えても「そう言わせてるのは誰?」とか言われてしまいます😢

    • 11月4日
deleted user

うちの旦那も、まんまそのタイプです。一言言ってくれればいいだけですよね。
我が家はお互い機嫌のいいときに話し合いました。旦那にも旦那なりの考えがあったみたいです。

私は泣き声も聞こえるしそわそわしてしんどかったですが、旦那が1人で頑張りたいときは一切口を出さずに耐えました。その結果、旦那にも甘えるようになり、2人の絆が深まったようです。

  • ka🔰

    ka🔰

    はい、ほんとにいつもそう思います。一言言ってくれるだけで解決するのに😢
    話し合いしたいのですが、いつも旦那が難しく言ってきて、私が「どういう意味?」って聞きまくる結果になるので、「もういいよ」って終わらされてしまいます😢

    私も旦那が頑張りたいなら見守りたいですが、以前「あんなに泣いてるんだから見に来てよ」と言われたこともあり、今がどっちの状況なのか部屋の中が見えない状況で判断しにくかったです😢結局旦那から何か言われるまで黙って待つがいいんですかね😢確かにずっと泣き声聞いてるのしんどかったです😢

    • 11月4日