![ya 1](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の子供の水筒が机から落ちて割れた事故について、園側は補償しない方針。法律的には責任者と保護者に責任があるとの意見も。事故を未然に防ぐ方針を検討すべき。
最近の出来事です。
6歳の子供が通ってる園では、常に飲み物を飲める様にと自分の机の上に水筒を置く様に言われているので置いておいたら、クラスの園児がわざとじゃないけど机にぶつかって水筒が落ちてしまい、(プラスチックのフタが割れてしまったと、その日の帰りに担任から水筒が割れた経緯や事情を説明され、すいません、と言われ水筒を持ち帰りになったけど、予備はないので新調しなきゃならなくて買い替えました。
机から落ちてフタが割れるのは2回目ですが、
園に、机に置く様に指示されてて置いていたら、又机に誰かぶつかって落ちて割れてしまう事もあり得るし、その度に割られた側が買い替えなきゃならないのは違うのでは?という問い合わせをしたところ、園側(最初は担任)は、机に水筒置かないと(水分摂る為)飲まなくなる子も居るから机に置く事は変えられない、園では補償というのは考えてない、ぶつかった子も故意ではないし、ご家庭で水筒を用意して下さい、教室を走らない様に机にぶつからない様にと指導していきます、との回答でした。
ぶつからない様に指導しても、今回わざとでなくても子供なのでぶつかる事もあるし又机に置いていたらぶつかる可能性があり、落ちた水筒で怪我する事も想定出来ますし、その度予備がなければ割れた側が買い替えなきゃならない事態にもなりますが、担任は、(頑なに)机に置く事は変えない、と言うので、その指示を出すのは園の責任者だと思い園長と話したけど、ぶつかった子はわざとじゃないし、園で補償と言うのは、、、と困った感じで言うので、もし、うちが逆に机にぶつかって割った側で私に連絡入れば弁償すると思いますが?というと漸く、相手の保護者に、故意ではないけど机にぶつかってお友達の水筒割ってしまった、事伝えます、との事でした。
①こういった場合、自分の過失でなくても水筒の予備がなければその度に自己負担で用意するものですか?
という問い合わせを法律に詳しい人に問い合わせたら、
事故なので、法律的には安全管理をしている責任者(この場合机に置く指示を出す人)とぶつかった子の保護者に責任が問われる、と回答がありました。
私としては、子供なのでいくら指導しててもぶつかる想定が出来る事なので、机に置く指示を出す人の責任だと思ってます。
例えば、飲食店などで、テーブルに水筒置いてて他のお客さんの子がわざとでなくてもぶつかって割れてしまう事とは訳が違うと思います。水筒をテーブルに置く事をお店が指示したらお店の責任になりますが、テーブルに置く指示を出すお店はほぼないかと思います。
水筒の補償もだけど、又起きない様にする事も考慮すべき事故だと思いました。
教室以外の別の階での授業の時は水筒をひとまとめに水分補給タイムがあるので、何で教室ではそれをやらないか分からないです。
机に置かないと飲まない子がいる、と言いますが、1クラス30人居るので面倒なのかと思ってしまいます。
園側は、生徒の水分補給させる為には机に置くのが最善だと思ってるかと思いますが、それによって起こる事故までは思い付かないのですかね?
でも今回の事故で、今後は起こらない様に指導するとはいえ、
又起こり得る事故である事は確かだと思います。
割れた破片で怪我したり、最近の水筒はステンレス製で重みもあるので華奢な子は骨折も有り得なくない事故です。
そういう事が起きてから方針を考えるとなると、今回こういう事故があって想定出来ましたよね?何で方針を変えなかったのですか?って話になると思うし。
園の方針に口を出される事に不服な顔するかもしれないけど、
年少から年長までがその指示に従っていて、小さいほど怪我のリスクは高まるので諭した方が良いかと思いますが、皆さんだったらどうしますか?
怪我の程度によっては(足の指や甲を折ったりヒビ入ったり、破片が飛んで目に入ったり)飲まない子が居るから机に置く指示している、では済まされないかと思います。
そうなってから、怪我された子の保護者は、じゃあ飲まない子は何人なんだ?とか、なってきそうですね。
随分、浅はかな方針だな、と思います。
- ya 1(6歳)
コメント
![さとう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとう
園の対応納得いきませんね。
普通に弁償して欲しいです。(園に)
机なんて子供はぶつかるし水筒は落ちたら壊れるし、落ちてきたら危ないこと位わかることだと思います。
何かボックス作って床など安全なところに置けばよくないですか?
保育園ですかね?
今の状況改善されないようでしたら役所とかに連絡しても良いと思います。
![とど☆くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とど☆くま
園の対応に不満を感じます。
6歳ともなれば担任の先生も2~3人はいると思うので、机の上に置かずとも水筒を集める場所を作っておいて、らそこからとって飲む時間、一斉に声掛けをするのでもできるかと思います。
うちの上の娘が6歳の時も水筒をら持っていっていました。クラスも30人。折りたためる大きいボックス2つくらいに水筒を集めておいていましたよ‼️
うちの娘は水分をあまりとらない子だったので個別の声掛けはしてもらっていましたが…ya1さんのお子さんの園は飲まない子に対する声掛けを怠慢しているように思います。
水筒の買い替えも何回も壊された側が払うのもおかしいと思います。対応を変えるか園で補償するかしてほしいですね。
-
ya 1
ご回答ありがとうございます😊
うちもクラス30人ですが担任は1名です😅
個別の声掛けの怠慢、確かにそれだと思います。
30人中そう何人もいるとは思えないし可能だと思いますね。
水筒の買い替え、ほんとですよね。何の過失もないのに、すいません、と割れた水筒持ち帰らされ、フタは使えなくなってるけどフタの取り寄せは時間掛かるし、丸ごと買い換えるしかないっていう事態に。
例えば、どんなに気を付けてても立て続けに10回とか誰でも起こり得る事故なので、その度に持ち主側が用意しなきゃならないのは客観的に見てもおかしいと思います。- 11月3日
-
とど☆くま
幼稚園なんですかね?
担任の他に補助もないとなると確かに全部を見ながら一人一人に声掛けは難しいかもしれませんが、それなら補助の先生をつけるなどの配慮をすれば違いますよね。
水筒だってタダじゃないですし、何回もならいいお値段かかってきますしね。
区役所とかに伝えて対応してもらえませんかね?
あとは同じクラスのお母さんとかで同じことがあった人いないか聞いて、何人かで訴えたら園も無視はできないんじゃないか?とは思います😊- 11月3日
-
ya 1
幼稚園です。
水分補給の為だけでなくても補助の先生を付けるのはいいと思いますが、付けられないんだと思います。
役所に伝えるのが最善かなと今のところ思います。
こういう事故があるか聞いてみます。
ありがとうございます✨- 11月3日
ya 1
ご回答ありがとうございます😊
この件では普通に法律的にも園の弁償が当たり前ですよね。
教室以外の別階ではひとまとめにして水分補給タイムを設けてるみたいなのでやれないことではない事かと思います。
割れる度々の補償弁償をしもしないで、机に置く方針は変えられないのは法的に園側の責任になる事分かってないからだと思います。
1回目は子供の机から何らかで落ちて水筒のフタが割れたのですが、昼食時などに一時的に置いてる時だと思ってて、教室にいる時は登園から降園までとは思わなかったです。
直接より役所のがいいかもしれないですね。