※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月で発語がない場合、音声模倣する言葉があっても発語には含まれない可能性がありますか?

音声模倣する言葉は6個くらい、自ら言う言葉はない場合けど応答の指差しはほぼ合ってる場合その6個も発語には入らないですかね?🥲
1歳9ヶ月で発語ゼロは結構やばいでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

バイバイされた時やお別れする場面でバイバーイと言って手を振ったりしますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言いはしませんが、機嫌が良かったりすると手を振ることはします。ただ逆さとかではないですが手招きみたいなバイバイです。また人見知りなのもあるのか、知らない人にはしないです💦生後8ヶ月?とかくらいからしてるのですが…

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳9ヶ月ではなく1歳半頃の健診の時の話なので参考になるかわかりませんが、うちの子の場合は発語が少なく心配かもと言われましたが、帰り際にバイバイができて、「発語が出た数ではなく周りの状況を見て今みたいにバイバイできるなら大丈夫!」と言われました。
    例えば指差しができないとか、発語がないとか、それだけでは判断しないというようなことを説明受けました。
    一番大切なのはコミュニケーションが取れているか、取ろうとするかと言われました。
    うちの子はバイバイしたの1歳半なる直前だったので、8ヶ月からバイバイできるなんてすごいなって思いました。ちなみに2歳過ぎた今は1歳半の頃とは比べ物にならないくらいめちゃくちゃお話しするようになっています!

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

自ら言葉を発して、使い方や使う場面が合っていたら発語ですね🙌🏻💦
友人の子どもが2歳ごろまで全く話さなかったですが、3歳ごろにやっと言葉が増えてきて問題なく成長してます😊✨
ただ、ずっと様子見するだけでなく、2歳ごろからは専門機関?言葉の訓練?に通ってたみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦そろそろ焦ってきました…🥲
    2歳目安ですよね、、
    ありがとうございます🙏🏻

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうご存知かもですが、
    やっぱり発語より重要なのは言葉の理解みたいです!
    「◯◯取ってきて」
    「これポイしてきて」
    「パパ起こしてきて」
    とか簡単な指示が通っていたり、大人の話を理解していれば言葉は遅くても大丈夫みたいです😊

    • 11月3日