※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

生後3ヶ月の娘の改名手続きに不安を感じています。改名経験者の理由や周囲の反応について聞きたいです。

0歳の子どもの改名について。
経験のある方にお話聞きたいです。


生後3ヶ月の娘の名前の改名手続きを進めています。

申立て書を提出し、面談待ちの状態なのですが、
このままスムーズに許可が下りるのか、本当に改名してよいのか、色々考えて不安な毎日を過ごしています。


小さいお子さんの改名経験がある方、

◯どんな理由で改名しましたか?
◯許可が下りた後、迷わず手続きされましたか?
◯周りの反応はどうでしたか?

についてお聞きしたいです。

上記以外の体験談も教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

deleted user

 友人が娘さんの名前を改名しました🤔たしか一歳くらいだったと思います。
 マタニティハイになっていて周りからの助言も聞かず、変わったつけていました。基本的には読めない漢字をつけていたので生活を始めると不便だったそうです。
 響きが変わっているので病院の予約の電話で聞き取ってもらえないし、驚かれる。名前を聞かれて教えると微妙な顔をされる。冷静になると歳をとった時似合わない。(可愛すぎる)正しく読んでもらえず、毎回訂正をする。自信をもって呼んであげられない。などの理由で改名を考えたそうです。

 予想ですが、読めない漢字、名前として一般的でない響きなどが生活に支障をきたしていたので認められたのだと思います。実際名前としての意味を果たしてませんから許可が下りてよかっですよね。

 友人は改名の許可が下りて嬉しくてすぐに手続きしていましたよ。読みやすく響きは一般的になりましたが、可愛らしく素敵な名前になりました。私を含めた友人や家族にも候補を上げてもらっていました。やっぱり名前は自分のものですが、他人も利用しますからそれを考えた方がいいですよね🤔それを考慮していたため反応はよかったです。みんなから可愛い、よかったねと言われて友人も嬉しそうでしたよ。友人も生まれた時からその子の将来を考えて名前をつければよかったと言っていました。

 今でも繋がりがある人で、改名された娘さんは今年で八歳になりました。改名の事実はしっており、今の名前にしてくれてよかったと言っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    改名された方の情報が聞けてとても参考になります。
    ご本人にとっても周りの方にとっても、改名がよい方向に働いたんですね!

    私の場合、変な名前をつけたわけではないんですが、あまりよくないイメージの言葉につながってしまうことが後からわかってしまって、改名を進めています💦
    一般的な名前から一般的な名前への改名なので、周りからなぜ変えたのかと思われるのかと不安です😅
    私も最初から新しい名前にしてあげれたらよかったと後悔ばかりしてます😭

    • 11月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなのですね🥹
    周りにはそのまま伝えればいいと思いますよ♪イメージが良くない言葉に繋がるから変えたんだよと言えばそうなんだとなるかと!私もなりましたよ☺️
    お子さんのために改名を選ばれたのですから、素敵なことだと思いますよ。それに気づけたことが何より大事なことだと思います😊改名が上手くいくことを願ってます☺️

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    名付けの時にもっと深く調べられてたらよかったと後悔の気持ちでいっぱいで辛い毎日なので、前向きなコメント、アドバイスありがたいです😭

    改名できるとなると、戸籍に残ることや、周りへの報告など、これから乗り越えないといけないですが、どう思われるかなとかマイナスなことばかり考えてしまってます😢でも、今の名前を名付けたのは自分なんで、娘のために腹をくくらなきゃなと思います😭

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。子供の改名の経験があります。
下に回答させていただきますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理由は、産前長期で入院していてコロナで面会不可、電話も制限されていたため夫と十分話し合えなかった、良くないイメージと結びつく漢字を使ってしまった、等です。
    子供が困るというより自分が受け入れられなかったのが大きいです。

    許可が下りてもかなり迷いました。一歳近かったのと上の子がいて名前が広まっていたため、いまさら、、という気持ちや

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの反応が怖かったのもあります。(すみません、途中で送ってしまいまして💦)

    ただ、周りの方の反応は特に悪いことはなく、報告してくれてありがとう、というような優しい反応ばかりでした🥲

    ママリさんはまだ3ヶ月とのことでしたら、周りもきっと呼び慣れていないですし、周りの反応はあまり気にしなくて良いかな、と思いました😌難しい決断ですが、後悔しなければ改名する、しない、どちらの道でも良いと思います👍

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    体験談、大変参考になります😀

    理由ありがとうございます❗️我が家も私が入院中に主人が上の子のお世話に精一杯で、最終的にLINEでのやりとりでした💦

    うちも上の子がいて、既に児童センターで利用カードを作ったり、他のママさんにも名前を伝えてるので、改名したらどういう反応されるか不安です😱

    いくつか質問させて下さい!

    ●許可はスムーズに下りましたか?
    ●名前は漢字も読みもガラッと変えましたか?
    ●面談はどんなことを聞かれましたか?
    ●戸籍に残ることは気にされましたか?
    ●改名の事実をお子さんへいつどのように伝えるご予定ですか?

    ちなみに来週、裁判所の面談予定です❗️

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さんがいらっしゃるんですね。1人目だと上の子の送り迎えやもろもろの連絡などでどうしてもすぐに名前を伝えることになりますよね💦
    分かります💦

    質問の件なのですが、
    ・申請した時点で既に新しい名前を親族で使っていてその証拠書類も出していたので許可はスムーズで面談もありませんでした。
    ・名前は漢字も読みもガラッと変えました。
    ・戸籍に残ることは悩み始めた当初は気にしていましたが、改名を決めてからは特に気にしていません。法律でも認められていることですし、沢山悩んで決めたことなので後ろめたいことではないのかな、と思っています。
    ・子供にはいつか話すとは思いますが、まだ何も決めていないですね😅

    来週、面談予定なのですね!緊張するかもしれないですが、これまで沢山悩んで来られたことかと思います。まずはご夫婦の思いなどがちゃんと伝わって無事に許可が下りますように🙏

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは顔を見てから名前を決めたのですが、上の子に合わせて退院も1日早めたり、バタバタしながら決めた感じでした💦

    ガラッと変える場合でも面談なかったんですね😳弁護士とかには相談されましたか?全てご自身で手続きされましたか? 
    あと、新しい名前はどのくらい使用してましたか?

    そうですよね!戸籍は人生で見る機会少ないですしね🤔本人が改名をどう受け取るかわかりませんが、たくさん悩んでいい名前に決めたことが本人に伝われば問題ないのかなと思ったりしてます🤔

    申立てから面談まで3週間あいてるのですが、色々考えてしまって鬱っぽい状態で毎日過ごしてます💦
    温かいお言葉ありがとうございます!面談でどんなことを聞かれるかわかりませんが、しっかり思いを伝えられたらと思います❗️

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも退院後も夫は仕事を一日も休まず、親も頼れない状況だったので育児と家事でふらふらの中、夜中にまったく冷静ではない状態で決めることになりました🥲

    手続きは改名専門の司法書士さんにお願いしました。新しい名前は2ヶ月くらい使っていたと思います。

    そうですよね…待つ日が長くなると色々と堂々巡りに考えてしまったり、不安になるお気持ちもすごく分かります。。来週の面談が終わったら少しホッと出来るかな。。私は結構友人に話を聞いてもらって勇気づけられたりしていました。不安な時には少しでも吐き出せると落ち着けるかもしれません。
    それでも、もう出口は見えていると思うので、きっとあと少しですよ!✨

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ゆっくり決められないと焦っちゃいますよね😭

    専門の方にお願いされたんですね!やはり通称使ってると通りやすいんですかね🤔うちは自分で手続きしてるんですけど、ちゃんと許可が下りるのか心配です😭

    堂々巡りに考えるのすごくわかります!変える変えないにそれぞれメリットデメリットあるので、どうすべきなのか考えすぎて苦しくなってます。許可まだもらえてないですが…😅

    吐き出すの大事ですよね❗️私は実母と義母に話を聞いてもらってます。
    そうですね!まずは面談で思いをぶつけてきます!

    • 11月6日
  • ままり🔰

    ままり🔰


    コメント失礼致します💦
    改名に悩んでいる者です。
    お子さんの改名手続きはされましたか?

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    名前で悩むの辛いですよね😭
    体調など大丈夫ですか?
    我が家は悩んだ挙句、生後3か月で改名しました。悩まれてるのは下のお子さんのお名前ですか?

    • 7月16日
  • ままり🔰

    ままり🔰


    ご返信ありがとうございます😭
    なるべく名前のことを考えないようにしているのですが余計に考えてしまってる感じです( ; ; )
    ネットで調べるのは赤ちゃん改名、名付け後悔、などばかりで。出生届を出した後は物凄く後悔をし、しばらく名前のことで泣いておりました泣今もまだモヤモヤしている状態です、、、
    現在生後1ヶ月の第二子の子供の名前のことで悩んでおります、、、
    読みを変えずに漢字から平仮名に変えようか
    悩んでいる状態です。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    以前別の方とやりとりしていたコメント欄でしたので、下に返信しています!
    ママリさん、通知がきてしまってたかと思います。失礼しました。

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

以前の質問にコメント失礼します。
我が子も改名を申請していて来週面談予定なのですがどのような事を聞かれましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答いただきありがとうございます。
    言える範囲でいいのですがどのような内容で変更を申し立てましたか?
    どのくらいの時間面談しましたか?

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰


こちらに返信しますね!
一旦悩んでしまうと、気になって仕方なくなりますよね。私も一時期ネットばかり検索していました💦
名付ける前に戻りたいと何度も思ったし、取り返しのつかないことをしてしまったと自分を責める日々でした😭
我が家の場合は、読みも漢字もガラッと変えたのですが、新しい名前がとてもしっくりきていて、変えてよかったと思っています!

ひろさんの場合、生後すぐですし、読みが変わらないなら、そこまで支障はないのかなと思いました。
ご主人は改名に賛成されていますか?

ままり🔰

返信ありがとうございます😭
私も名付ける前に戻りたいですし全く同じことをしております、、、

上の子はひらがなでつけたのに
下の子は漢字でつけた点

漢字で◯音とつけたのですが音をのんと読ませる当て字にしたことを後々1発で読めないかもな、キラキラネームかもな、という点

元々旦那はひらがな推しという点

ひらがな推しの旦那に急かされ、私が考えた漢字の名前を焦って書きました、、、
今思うと名付けの経緯から納得してなかったのが大きいかもしれないです😭

旦那は変えても変えなくてもどちらでもいいけど、私がどちらかに覚悟を決められるならそれでいいと言っていますが旦那的には
そこまで変える必要はないというスタンスです、、、

・改名手続き自体は、申請を出してから
どのくらい時間がかかりましたか?
・改名の理由は何をあげましたか?
・戸籍にはどのようにしるされるのでしょうか?、、、
・マイナンバーカードにも変更前の名は記載されますか?
・親族などに改名したことは伝えましたか?

お答えいただける範囲で上記のことを知りたいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下に返信しています。

    • 7月17日
  • ままり🔰

    ままり🔰


    はい、上の子と揃えたかった気持ちが強くなっていきました、、、😭まさにその読みのなまえにしました!漢字は花ではなく佳にしまして、カ以外にケイやヨシと人名の時に使われてる場合があるとのことで色んな読み方が
    できてしまう点もひっかかっています、、、
    音をトと読ませる名前も存在しケイトという
    男の子っぽい名前にもなってしまうなあと、、、
    義父さんにはふりがなないと読めないけど良い名前とは伝えられました😂
    私の考えすぎかもしれませんが名前をみる
    たびにまだ受け入れられてない自分がいて
    情けないです💦

    面談ではどのようなことをきかれましたか?

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにそのお名前だったんですね😳
    全く違和感ないお名前だと思いますが🤔実際に読み間違いされたのでしょうか?佳音という名前を見て、ヨシト、ケイトと読む人はかなりレアだと思います。
    例えばですが、綾音という名前はアヤトとも読めますが、アヤネと読む人がほとんどだと思いませんか?他にも複数読める名前ってたくさんありますよ!
    愛佳→まなか、あいか
    彩葉→いろは、あやは など

    佳音はかのんと読む人がほとんどだと思います。が、何がなんでも絶対に100%読み間違えられたくないならひらがなに変えてもいいかもですが、せっかく素敵なお名前でなのに改名するのはもったいないなと思いました。今はふりがなないと読めない名前はたくさんありますし、気にするほどではないと私は思います。義父さんとは生きる時代が違うので、名付けの感覚が違うのは仕方ないとも思いますよ。

    面談では申立て書の内容について詳しく聞かれ、今の名前でどういう不都合があるか、改名に対する意思確認をされました。改名ってただ変えたいだけでは難しいですよ。本当に正当な理由がないとできません!

    • 7月17日
  • ままり🔰

    ままり🔰


    自分が考えすぎなだけだと思えるご返信ありがとうございます😭
    実際に読み間違いはされていないです!

    私自身戸籍に載ることを重く捉えており、ひらがなに改名するほどなのかを考えるとそこまでしなくてもいいのかなと思えてきました、、、、素敵なお名前と言っていただいて嬉しいです( ; ; )ありがとうございます😭

    今の名前の良い部分をみて、自分がつけた名前、決断に自信を持てるように前向きに考えていきます🥹

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今の名前で困る要素がないなら、変える必要ないと思います!!仰るように戸籍を変えるのは重いことだと私も思います。我が家の場合は、つけた名前を名乗り続ける方が本人にとってデメリットになると思ったので、改名に踏み切りました。
    もし改名した場合、今度は改名したことを後悔してしまう場合もあると聞きます。今は焦って改名せず、将来もしお子さん自身が改名したいと言ったら、手を差し伸べてあげたらいいのかなと思いました。
    姉妹でひらがな、漢字とそれぞれ違うのは個性があって素敵だと思いますよ。
    名付けた時の思いを大事にして、今しかないお子さんとの時間を楽しんでくださいね😊

    • 7月17日
  • ままり🔰

    ままり🔰

     
    改名したことを後悔してしまう可能性も
    考えられますよね😣
    改名するなら若ければ若いほど許可が通りやすいというのをネットで見て焦ってしまっていました💦

    今の所本人にとってはデメリットはないと思うので本人が改名したい時に手を差し伸べる
    スタイルでいきたいと思います。

    産後のホルモンバランスのせいなのか、
    産後うつ気味なのか、孤独や不安を感じている中で、ママリで繋がれた事に本当に感謝しています🥲ものすごく元気づけられました、、、ありがとうございます😭

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに赤ちゃんのうちだとまだ社会的影響が少ないので、許可がおりやすいみたいです!が、焦って後々後悔が1番最悪ですからね😭

    改名は滅多にないことなので、なかなか周りに相談できないですよね😂
    私も産後は色々考えてしまって、名前ほんとにこれでよかったのかな?と不安になってしまってました💦
    改名するしないどちらにしても、お子さんのことを思ってご家族で出された結論が最適だと思うので、ご主人とよく話し合って納得する答えが出せるといいですね!
    いえいえ、お役に立てていれば幸いです。お体大事にして下さいね😊

    • 7月18日
  • ままり🔰

    ままり🔰


    親族にも改名のことを相談するのに
    勇気がいるので、ネット上で自分と同じような人や改名した人を探していました😭
    後悔が少ない選択ができるように
    主人と話し合います😣
    ありがとうございます!!

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰


色々教えて頂きありがとうございます。
音をのんと読ませるのは全然珍しくないですし、キラキラネームではないと思います🤔花音(かのん)ちゃんとかいますし😳
上のお子さんと揃えたかった気持ちが後々強くなってきた感じでしょうか?
個人的には、お子さんが困る要素がほとんどないので、お名前を変える必要ないように感じましたし、どういう理由で申立てするかですが、改名理由としては弱いような気がしました🤔
申立て理由は合意せずに出生届を出してしまったとかになるのかなと思いました🤔

質問にお答えしますね!
・改名手続きは、申立てをしてから計1ヶ月かかりました。申立て書提出後、1週間後に面談の日程調整の連絡があり、3週間後に面談、改名許可をもらって杓子で手続きという流れです。
・改名理由は珍奇な名前で申立てしました。
・戸籍には名の変更日、届け出人(親権者父母)、前の名前が記載されます。名の変更の事実は一生消えません。詳しくはネットで検索するとでてきます。
・マイナンバーカードはまだ作っていなかったのでわかりませんが、おそらく前の名前はのりません。母子手帳の表紙は自分で変更しました。
・親族には改名前から相談して、全員納得の上で改名しました。

我が家の場合、司法書士にお願いしたりせず、全て自分たちで進めました!

はじめてのママリ🔰

すみません。
改名考えているものです。
改名はできたんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去のコメントは読まれていませんか?
    既に改名済みです。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません頭ぼんやりしてて、誰がやり取りしてるのかよく分からなくて読めてませんでした。
    改名済みですね。
    前の名前ってなんてお名前でしたか?
    一般的な名前から一般的なお名前と記載されてますが。。
    生後2カ月の娘の名前を変えたいのですがランキングにも入ってる名前で、私もイメージ悪いように連想してしまうのですが普通の人は結びつかないというか。
    曖昧な感じですみません

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方のコメントに回答してある質問と重複してて、すみません。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    ほのかちゃん、帆夏ちゃんなど、周りにたくさんいますよ。イメージが悪いとは全く思えませんし、ままりさん自身の考え方の問題だと思います。改名は正当な理由があってできるのであって、気に入らないからという理由で改名はできません。改名の必要があるお名前だとは私には思えません。素敵なお名前ですし、改名するのはもったいないと思います。

    改名して後悔が1番最悪なので、何が正しいかよくよくお考えになった方がいいかと思います。
    ご主人も改名に納得されているのでしょうか?

    お名前を教えて頂いたので、次のコメントでこちらもお伝えします。後で削除しますので、ご覧になられたら、いいねかコメント下さい。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読みました。
    ありがとうございます。

    同じお名前のお友達が数人います。
    凄く奇抜な名前というわけではなかったのですね。
    祖母から同じ発音で2字目を、取った名前を提案されました。

    主人はわざわざ改名しなくても。という感じですが、場をもって話すと聞いてくれそうです。
    上の子達はどっちでもって感じです。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。普通にいる名前ですよね。なので、普通の名前をつけた認識だったのですが、世間との意識のズレがあったようで、完全にリサーチ不足でした。

    もし改名したとして、後悔はありませんか?ご主人が賛成されてるなら行動してみていいかと思いますが、戸籍に改名記録が一生残ったり、周りへの報告、そして、大きくなった時に本人に事実を伝えなければいけないなど、避けては通れないので、そのあたりも踏まえた上で、慎重に考えた方がいいと思います。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは。詳しくありがとうございます。
    改名を得意としている司法書士さんと面談をして、4つほど理由を話したのですが3つは主観のため変更は難しいとのことで、今の名前を使っている証拠を集めるように言われました。書類を揃えていくつもりなのですが、そのような作業はされましたか?申立書のみで通りましたか?

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応前回に記載されてたものを拝見したところ、申立書と面談のみのように読めましたのでお聞きしました。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう行動されてるんですね。
    我が家は司法書士さんは介さず、全て自分達で進めました。
    ママリさんが仰ってるのは、通称名で実績を積むっていうやり方の話ですよね。

    我が家は基本的に申立て書と面談のみで許可がおりました。改名理由が名前のイメージが悪いことだったので、どう悪いかの根拠がわかる資料を作成して、面談時に説明しました。

    一応、通称名使用の証拠として、親や親戚へ新しい名前を周知した時のLINEのスクショ、新しい名前で通信教材の資料請求をしていたので、その資料も見てもらいました。通称名の使用期間は1ヶ月ほどでした。

    改名理由によって、どうすべきかは変わってくるかと思います。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    すみません私も名前を消しました。

    イメージは確かに一般的に浸透していますものね。

    私は
    1出産後に元々考えていた名前が親族からの指摘で同名がおり、出血多量の中考え直しで慌ててつけてしまった。

    →理由になる。


    2「帆」が「ほの」と読まないというのは名乗り字でも読まない。

    →却下。実際名乗り字でも読まないとしても市役所の人に指摘もされておらず、一般的にフリガナを言えば読めて難読ではないため。

    3帆掛草(異臭を放つ花)を連想する。
    →却下。帆掛草が、一般的ではないため。普通は連想しない。

    4.ネットで検索すると同じ名前の題名で脳死をテーマにしたものが出てくる。
    →却下。他の名前をでもそういうことはある。(これは理由になるかと自分で無理矢理つけたところも。)


    以上だと厳しいとのことで、通称を使うことになりました。
    理由が浅いため、通信教育は駄目でラインのやりとりのスクショ 特に親戚関係ではないところで使えたらとのことでした。
    逆に変えられなかったらが怖いですが、よくよく考えて進めていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えて頂きありがとうございます。
    ママリさんの場合、特に問題ないお名前なので、裁判官を納得させるのはなかなか難しいかと思います。教えて頂いた理由も無理やりこじつけたみたいでなかなか厳しいですね。

    通称名使用で申立てする場合、小さい子でも3年くらいは使用実績が必要だったように記憶してます。その場合、これから保育園、幼稚園など通うと思いますが、園では新しい名前、病院など正式には前の名前、となり、2つ名前がある状態になってしまいますが、お子さん本人が混乱してしまいませんか?自分の名前って一体何なの?って私なら思ってしまいそうで、そこまでして改名しなければいけないのかなと感じました。
    ご主人とよく話し合われてください。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今は生後2ヶ月で殆ど社会と交流がないので、専門の司法書士さんの経験だと通称名で3ヶ月程度(生後6ヶ月程度)で変えられるようです。
    保育園等に入る場合は、仰るように混乱の原因になるので逆にその入園前に通称名で変更が通りやすくなるようです。
    改名でも取材をよく受けてて裁判官とも話す機会がある経験豊富な方なのですが、絶対とは言えないとは仰ってました。
    ただ100%とは言えない中で通称名を名乗る覚悟は必要なので主人と話し合います。

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

はじめまして、、
今生後5ヶ月の子の名前で悩んでいます。
改名、、がちらつきここに辿り着きました🙏
はじめてのママリさんは、改名されたとのことで、その後気持ち的にはスッキリされましたか?うまく気持ちの切り替えなどはできましたか?
少し後悔が残るなどなどもありませんか?😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめまして!
    お名前でお悩みなのですね。なかなか周りに相談できる悩みではないですし、お辛いと思います。

    我が家の場合は、名前に対する悩みがなくなってすっきりしたし、今の名前の方がしっくりきてるので、早い段階で(生後3ヶ月で)改名してよかったです。後悔はありません。改名しなかった方が後悔していたと思います😅

    戸籍に記録が残ってるので、本人が大きくなった時に事実を伝えないといけないですが、本人のことを思って下した決断だし、「両親は自分のことをそんなに考えてくれたんだ」と考えれるような子に育つよう、子育てしていこうと主人と話しています。

    ママリさんのお子さんのお名前は本当に改名すべきお名前なのか、わからないのですが、改名に対してご主人とは考えが一致していますか?

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。

    そうなのですね、、
    本当に難しい問題で、、なかなか周りにはいえないですね、、

    わたし自身、戸籍に記録が残ってしまうというのもあまり気にはしてなくて、
    ただ、今まで5ヶ月間の名前で読んできた動画だったりが残っており、そうゆうなものを将来娘が見た時にと思うと少し複雑な気持ちになっています🥹

    改名すべき名前かと言われると、
    正直なぜ?と言われるかもしれません。
    ごくごく普通の名前ではありますが、のちにわかったことが男の子でもかなり同じ名前の子が居てるということでした。むしろ男の子のイメージが強いとも思う方もいるぐらいです。
    名前だけ聞いた人に、どっち?や
    男の子?やかっこいい名前と言われたこともあります、、、。
    私自身娘には女の子らしい名前をつけてあげたいというのは名づけの条件の1つであったのにまさか、こんなに男の子に多い名前だとは、、ショックを受けています。正直、旦那はだから?なぜそれが嫌なのかわからないと、改名に関しては全く考えは一致していません。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今までの思い出が残ってますもんね。お気持ちはわかります。うちもお七夜の時の命名書の写真や動画も残ってますし、母子手帳の名前欄も訂正してます。上の子がいるので、精神的負担も心配でした。でもそこは改名するなら割り切るしかないのではないでしょうか?

    ジェンダーレスネームって今はやってませんか?周りにも、なぎ、ゆうり、ひなた、いおり、なぎさ、みずき、などなど、たくさんいますよ!なので、お子さん本人が困ることってあまりないのではないかなと思います。
    今は、ゆいくん、さなくん、えまくん、りおくんとかもいるって聞くので、もし女の子らしい名前に変えたとしても、数年後にはその名前もジェンダーレスネームになってるかもしれません。そうなったらまた改名するのですか?
    本人のためになる改名ではなく、ママリさんのための改名になってしまうなら、やめた方がいいと思います。
    本人が今後困る要素がないなら、焦って改名する必要ないです。大きくなって本人が変えたくなった時に、サポートしてあげたらいいと思います!

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに今はジェンダーレスネームてゆうものがとても流行ってますよね😣
    異性で同じ名前の子が更に増えていくのが普通の時代になっていくのでしょうか、
    確かに今ある名前がジェンダーレスになっていく可能性は十分ありえます。ただ今回娘につけた名前はほぼ半々、どちらかというと男の子に多いかもしれない名前だということが名づけ後にわかりました😭
    本人が学校に通い出し、男ぽい名前ということが嫌になる可能性もあるなと思うと
    やはり今まだ物心がついてないうちに改名してあげたいという気持ちが先走ってしまいます💦
    ただ、ママリさんのおっしゃる通りよくよく考えるとこれはわたしが娘に女の子らしい名前をつけたいとゆうわたしの為の改名になるのかなとも思ってしまいます💦
    娘と過ごす時間にそんなことをずっと思いながら居てることが辛く、こんな自分がとても嫌になってきます。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    完全に男の子に間違えられるお名前なら困るかもしれませんが(ゆうた、はるとなど)、男女半々だと、どっちかな?と迷われると思いますが、問題になるほどなんでしょうか?

    ママリさんが女の子らしいお名前をつけたいとの思いがある中で選ばれた訳ですし、実際女の子にもいる名前なのなら、周りからしても、男女どっちにもいる名前だよね、で終わりだと思います。
    本人は中性的な名前を気にいるかもしれませんし、それを今から嫌になるかもと思うのは取り越し苦労な気がします。
    逆に女の子っぽい名前が嫌に思う場合もあるかもしれませんよ。そうなったら今度は改名したことに後悔することになるかもしれません。

    でももし、何がなんでもどうしても変えたいのなら、漢字だけ女の子らしく変えるとかもありかもしれませんね。こればかりは正解はないので、ご夫婦でどうするか考えて決めるしかないと思います。改名専門の司法書士さんに相談してみてもいいかもしれません。

    お気持ちはわかります。けど私には改名までしなきゃいけないのかな?と思います💦

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にママリさんのおっしゃる通りで、子供自身がこんな名前嫌だ、前の名前がよかったと言う日がくることもありえます😢
    ただ、わたしがこの名前では納得ができない!自分の中でのパーフェクトな名前にしたい!というただの欲望でありわがままなのだろうか、、と思ったりもします😣

    私自身もう一度冷静に考えて、旦那とも話してみようと思います。

    ありがとうございます🙏

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    将来本人がどう思うかはわからないですよね😅
    もし改名しなかった場合、ママリさんが今後ずっと後悔する可能性が高いのであれば、その悩みを持ちながら子育てするのはお子さんも可哀想ですから、改名した方がお子さんのためになるかもしれないですよね。
    新しい名前を決めてみて、どうしてもその名前にしたいと思えるかどうかも大事かなと思います。

    改名経験がある私の思いとしては、子供には改名なんてせず、最初から今の名前をつけてあげたかったです!
    なので、改名しなくてすむならその方が絶対にいいです!とお伝えしたいです🤣

    ご夫婦で納得できる答えが出せますように!

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今現在、もうこの子にはこれしかないと漢字も読みも含めて思う名前があり、余計に気持ちが先走ってるのもあります。。
    でもこれが一過性の感情ではないのか、冷静に判断しようと思います!

    もちろんそれが一番ですよね、、

    ママリさんは今現在、改名したことに対して全くの後悔はないとは思いますが、他で何か思うことなどはありますか?

    お話聞いて下りありがとうございます🤲🏻

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そう思えるお名前に出会えたんですね!
    ご主人と意見を一致させるのが大変だと思いますが、よく話し合って後悔のない決断をしてくださいね。

    もし改名すると決めたら強い気持ちで進んでいってください!ママリで改名について相談したら、改名するなんて考えが浅はかだ、バカ親だ、など否定的なコメントもありました。悪いことをしてるわけではないですが、否定的に捉える人も一定数います。
    ご夫婦で決めた結論ならそれが最善だと思いますので、思いを貫いてくださいね!

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい、、😣

    そうですよね、わたしもママリなどでも検索しましたが、結構否定的な方が多い印象でした。。。💦
    都合が良いですが、肯定的な意見もたまに見ると少し安心したりと、感情の浮き沈みも激しいです😢

    ありがとうございます😭

    • 9月4日