※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園に行ってる子と行ってない子の差について、皆さんはどう思いますか?保育士や専門家ではないけれど、義母から早く預けるように言われ、その差は半年ほどだと言われています。

保育園(幼稚園)に行ってる子と行ってない子の差って実際あると思いますか?
またどれくらい差があると思いますか?

現在、自宅保育です。
義母から早く預けるように言われており、その差は半年ほど!と言われます‥
(保育士や専門家でもないです)
毎回言われる度にうんざりです。

私自身差はあると思っていますが半年と言われるとそんなに?と思います。

皆さんはどう思いますか?

コメント

りんごママ🍎

今現在、お子さんはおいくつなんですか??

元保育士ですが、強いて言えば集団生活に慣れることや遊ぶ時のルールを知るなどがあるかなって思いますよ。あとはやっぱり、保育園や幼稚園で一緒だったお友達と小学校でも同じだということが、かなりデカいと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。

    現在2歳2ヵ月で3年間育休予定です。

    元保育士さんの意見大変参考になります🙂
    やはり早くから預けた方が社会性は身につくんですね。
    お友だちと一緒に小学校に行けるのは良いですね😀

    • 10月29日
deleted user

お子さんの年齢にもよりますが、、
うちの子は保育園
主人の甥っ子たちは自宅保育からの幼稚園でしたが

集団生活の慣れ?というか遊び方や箸やコップとかトイレとか
保育園で身につけてくるので早かったです💦

でも、だからといって保育園に預けているからこそ上にきょうだいいる子から悪い言葉覚えて帰ってきたりとかもあるので
成長の場面では確かに早いなって感じるくらいですね😂😂

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。

    現在2歳2ヵ月です。
    3年間育休予定です。

    確かに保育園だとトイトレ等早そうですね🤔
    悪い言葉もすぐ吸収してきそうですね💦

    • 10月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年中、年長なら全然大差はないと思いますが
    小さい頃は全然発達の面は違うなーとは思いました😭😭

    でも本当にすぐ追いつきますよ😂
    どんなに早くても年中とかで苦手な事が多い子も出てきますし!

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    やはり小さい頃は差が出そうですね💦
    でも大きくなるにつれそんな事気にならなくなりますね☺️

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

幼稚園で働いていました!
現在息子は2歳です。

集団生活は通い始めれば慣れていくものなので自宅で一緒に過ごすのがママリさんが苦痛でなけれないいかなと思います☺️

満三歳で幼稚園に入った子と年少さんから入った子で1年後何か違うかと言われたら正直その子によるので早く入れてないからこれが出来ないとかはあんまりないかなと思います!

でも極端に人見知りだったり、何か心配がある親御さんは早めに幼稚園に預けて慣れてほしいと考えている方はいらっしゃいましたよー!

息子は幼稚園にも保育園にも行ってませんが、一緒に児童館に行ったらお友達との関わりもありますし今はそれで十分かなぁと感じてます!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。

    幼稚園で働いていた方からのコメント大変参考になります。

    今まで大勢の子達と触れ合ったことがないので集団生活ができるかなぁ🤔という不安はありますが慣れていくものと聞いて少し安心しました☺️

    もう少しのんびり自宅で過ごそうと思います。

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

それは保育園行っている子と行っていない子で集団生活等における差はあると思いますが、いずれ保育園に入るのであればその差は埋まりますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。

    最初から皆できるわけじゃないですよね😀
    ゆっくりでも良いから差が埋まるなら焦らず予定通りもう少し自宅で過ごそうと思います😊

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

保育士資格持ってて、発達心理学の勉強をしました。

3歳までは親や大人との関わりから学ぶ時期です。
お友達との関わりから社会性を学び始めるのは3歳以降ですよ。

うちは満3歳から幼稚園に入れましたが、2歳半〜3歳くらいまでの自宅保育はめちゃくちゃ楽しかったです。今まで一方的に子どもの遊びにつきあっていたのが、コミュニケーションとれるようになってきて、一緒に楽しめるようになってきた最初の年齢でした。平日にたくさんおでかけして楽しい思い出いっぱいでした。

育休3年とれるなら、ぜひ3歳になるまで自宅保育オススメです!

うちはずっと自宅保育でしたが、1歳から保育園に通ってる友人の子たちより発達早かったです。同じ自宅保育組のママ友の子はうちの子よりさらに早かったです。
3歳くらいまでは生まれつきの資質の差が大きいです。
保育園に早くからはいっても発達が遅い子たくさんいますよ!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。

    発達心理学の勉強もされたんですね✨️
    ご自身の経験談もありがとうございます😊
    確かに平日は空いてるしお出掛けするには良いですよね。

    生まれつきの資質は関係ありそうですよね。
    同年代の子と遊ばせてあげたい気もしますがいずれ預ける事にはなるので今は自宅でのんびり過ごします✨️

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2歳はまだお友達と遊びませんよ。「一人遊び」「並行遊び」の時期です。
    3歳くらいまでは大人と遊ぶ時期で、社会性も大人との関わりから学びます。
    3,4歳くらいから「連合遊び」がはじまります。

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ


    凄く参考になります!!
    ありがとうございます😌✨️
    コメントを読んで義母の事は気にせず予定通り3年間育休を取ろうと思います。

    • 10月30日