![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てで夫との関係に悩んでいます。旦那は子供に理解を示さず、力ずくで対応する傾向があり、私の育児スタイルに口出ししてきます。自分のやり方に自信を持ちたいです。
子育てうまくいかないです。泣きたい。
いや、子育てがうまくいかないというか、
子育てについて夫とうまくいきません。
子供3人、下2人を自宅保育中です。
自分なりに試行錯誤して、楽しく毎日を過ごせたらそれでいいと、子供を尊重しつつ、否定せず、本当に教えなければならないことは伝え、やってみて、体感し学んでいます。
大人子供、どちらが目上とかではなく
「まだまだ体も脳も小さな人間」として扱っています。
しかし旦那の目にはそれが
子供のわがままを聞いているように思うらしく
例えば1日トータルお菓子を食べ過ぎてしまった
どうしようもなく泣き叫んでしまい一時しのぎでお菓子を渡し、落ち着いてから話し合った、200円ちょっとの駄菓子を買った、お風呂に入りたがらないので入浴剤(子供向け)を買った
など、そういうことが気に入らないようです。
夫は子供に寄り添うよりかは
大人の都合を大人の言葉でおしつけ、理解できなければ力ずくでもどうにかするタイプです。
大体頭ごなしのダメ!なので、理解できずに力ずくで押さえ込む(子供の感情を)ことになっています。
確かにそれで子供も諦めがつくことはあります。
でもそれって、本質は理解していないじゃないですか。
どうしてそうだったのか、何がダメで、次からどうするか、
学ぶ機会なのに。
小さなことですが、揉めます。
私は甘いのでしょうか…。
あまりに子供に目線を合わせすぎるのでしょうか。
わたしなりの試行錯誤してる子育てを、
旦那が思う枠にハマった「普通はこう」のような育児書の内容のような事を横から口出されてるという気持ちになってしまいます。
- はじめてのママリ🔰
![𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
金銭的なことについてご主人は
口出しされるのでしょうか?
わたしも主人も育児の負担がかかるなら
お金で解決するのもありって感じなので
相違はないですが、そこの価値観が
ご主人と違うのであれば家庭の金銭状況を
お互いに見直す必要があるのかなと
思いました!💦
お子さんが何歳かによって
しつけていく時期なのか
また考え方ややり方も変わって
くると思いますが、子供優先で
寄り添われててすごいなと思います☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママリさんは甘くないと思います。
子が何かを学ぶにあたって、ママリさんは学ぶストレスを軽減する努力(子どもが抵抗なく学ぶための努力)をしていて、旦那さんはその努力を省いている
というのが違いだと思います。
あと、子どもに嫌がられる事自体が旦那さんにとってストレスにならない。ママリさんは、なるという違いもありますね。(共感能力)
結論としては、どっちか正しいとかは無いと思います。夫婦の方針に多少ズレがあるのは仕方ない。足並みが完全に揃わなくても、子供は案外、双方の良いところを吸収してくれる気がします。
ママリさんは自信を持ってママリさんのやり方をやればいい。
旦那さんはママリさんのやり方が気に食わないなら、ママリさんに文句言うんじゃなくてご自身で子どもと向き合ってうまいこと調整すれば良い。
ママリさんが、パパまた強引にやりやがってるわ💢て思ったら、ママリさんが優しく調整すれば、たぶん何だかんだで上手くいく気がします。
夫婦のタイプが違うことは、悪いことじゃないです。
コメント