※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめまして
子育て・グッズ

子供へのご褒美について、喧嘩が起きた時の対処法やご褒美制度の有効性について皆さんの意見を教えてください。

皆さんは何かご褒美をあげることはありますか?

上の子が小学3年生
下の子は幼稚園年長

上の子がテストで100点をとったら、ガチャガチャを一回して良いことにしました。
上の子が先日100点をとってきたので、ガチャガチャをすることになったのですが、上の子がそれを下の子の前で言ってしまったのです。

当然下の子は僕も!と騒ぎ出し、大喧嘩。
下の子を説得しようにも埒があかず、上の子はガチャガチャ(400円)
下の子はダイソーでおもちゃを一つ買うという提案をしました。

すると今度は上の子はなぜ下の子は何もしていないのに、おもちゃを買ってもらえるのかと怒り出し、

じゃああなただってなぜ、下の子の前でガチャガチャの話をするのよ!と今度は親子喧嘩。

冷静になれば、下の子には何も買わず我慢させるのが筋かもしれませんが、皆さんはこんなときどうしていますか?

そもそもご褒美制度自体良くないでしょうか?

コメント

ます

うちはまだまだ話聞けない年齢ってのもあるので良いも悪いも「連帯」です。


つい最近は
「長男運動会頑張ったからアイス!」もちろん二人で。

次男には
「トイレでうんちできたらアイスね!」
といってます。これも達成できたら二人にあげます。

言うこと聞かなかったらテレビ禁止
って言う悪い方も連帯です。

まろん

毎月目標を決めて達成できたら、好きなお菓子を一つ買っています。

年長さんなら理解できるでしょうし、それぞれにご褒美制度を設けたらいいかなと思います。

はじめてのママリ

運動会頑張ったから2人ともご褒美はあげましたが、どちらか一人のみはないです😅💦
月齢的にそうなるのは想定内ですよね。

うちは毎月お小遣い制度なので、そういうのは自分のお小遣いからやらせてます。

ご褒美制度は悪くないと思いますが、1人のみではなくやるなら2人とも貰えるものにします。

はじめてのママリ🔰

同じ年齢差の姉妹の母です
我が家でもあるあるの光景です😂

やはり上の子が下の子の前で言ってしまったことが全てで、下の子は聞いてしまったからには我慢できないのが当たり前なので私も投稿主さんと同じ対応をすると思います

うちは形に残る物であげてしまうと下の子の上ばっかりズルい😡が始まるので最近はお小遣いにしました
100点を◯枚とったから100円
お手伝いを10回したから100円
みたいにしています

下の子にズルいと言われたらお手伝いをすればあげるよと何で上の子だけがもらっているかを説明すれば理解したようで何も言わなくなりました
(下の子は1年生なのでまだテストで100円はしません)

ゆんた

うちも年長の子いますが、頑張ったからのご褒美だからほしいなら自分で努力してねって努力した子のみしかあげてないですね😃💦
うちの場合だと、何かしらの大会で優勝する、特選以上の賞状をもらうくらいでしか発生しないので滅多にないから気にならないだけかもですが…

ママリ

お姉ちゃん、正論ですね😂
うちの娘も同じ感じです笑

ガチャガチャの話してなくてもいずれバレていたと思うので、
我が家では兄妹に内緒はしないです💦

ご褒美制度が悪いわけではないけれど、
テストがない弟くんは、別でチャレンジする物を用意してあげないと、不公平かな?と思いました🤔


我が家もご褒美あげますが、
夏休みにお留守番たくさん頑張ってくれたから、とか、
2人まとめてます😉

まとめてから、
息子はこれも頑張ったよね、
娘はあれも頑張ったよね、
って付け加えています💡

はじめてのママリ🔰

私は運動会、学芸会、生活発表会などで子供が活躍したらその子のしたいようにしてあげます。

そうじゃない子には「今度◯◯(運動会等)があるよね?頑張ったらそのとき買おうね!今日は◯◯(名前)が頑張ったから買うんだよ」と言ってます。
幸いにもうちはそれでずっと納得してくれてます。

言い方悪いですが絶対に何も努力してない子には買いません

R4

うちはご褒美はお小遣い制です!

テストの点数=円でお小遣い、
100点ボーナスで2倍の200円、
お手伝いも種類によって金額決めててそれに応じて、
私が忙しい時に進んで手伝ってくれたらボーナス有、

お小遣い貯めたら、ガチャガチャでも、お菓子でも、おもちゃでもなんでも買ってOKにしてます😆

貯めれば効果な物買えるし、貯めないと後々ゴミになるようなガチャガチャしか出来ない、
お金の使い方の勉強も兼ねてます!