![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第二子も夫の扶養でいいですか?税扶養に入る意味は?所得税は夫の調整で反映。私の扶養への選択はなくなる?
税法上の扶養について
全然分かってないので詳しい方ご教示頂けると幸いです🙇♀️
最近第二子を出産しました。
夫婦共に正社員フルタイムで社保は別です。
私は2024年は第一子の育休と第二子の産育休で所得は10万程です。
2023年も同様で所得は50万弱でした。
よって今年は私は住民税非課税、旦那の税扶養に入っています。
2025年も恐らく一切復帰しないので所得はゼロ見込みです。
第一子は旦那の社会保険・税法上の扶養に入っています。
第二子も第一子同様全て夫の扶養でいいのでしょうか?
たまに所得ない妻側の税扶養に子供1人入れた方が…というようなことを見かけるのですが、それが何故なのかがイマイチ理解できません。。
そもそも私自身が夫の税扶養に入っていたら?出来ないのでしょうか?既に非課税なので入れる意味がないのでしょうか??
今年の定額減税の第二子の所得税分は、夫の年末調整時に反映させるようになると思うので、だとすると私の税扶養へ入れるという選択もなくなる?のでしょうか??
長々とすみません🙇♀️宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
多分ですけど住民税が安くなることだと思います、
たしか市区町村によっては扶養している子供の数や年齢によって、
住民税の非課税限度額(住民税が免除される収入上限)が変わるはずです。うろ覚えですみません。
収入が少ない方側に扶養を入れると非課税限度額の上限が増えるので、
通常の非課税限度額だと支払わないといけない住民税が、
扶養したことによって非課税限度額の上限がふえてそのなかにおさまれば住民税払わずに済むって話だと思います!
多分ですが!
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
妻側に
ある程度の年収があるなら
その話は有効ですが
所得50万なら
そもそも住民税ないので
子供を税扶養に入れてもなんの意味も持たないです。
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信してしまいました🙇♂️
良ければ目を通して頂けると助かります💦- 10月26日
-
優龍
100万以上です。- 10月26日
-
優龍
自治体により93〜99万でかかるところもありますけど
100万から住民税はどこに住んでもかかります。
市のホームページで
試算表が載ってあるので参考にしたらいいかと思います- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
調べてみるとほんと自治体で結構変わってきますね🤔
こんなに収入が下がることは多分もう転職しない限りないので…扶養に入れた際の非課税限度額など、しっかり把握しておこうと思います。
ありがとうございました!- 10月26日
-
優龍
扶養人数で
200万あたりまでは
非課税にできる可能性はでてきますよね。- 10月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やはり既に非課税なら関係ない話ですね!
ありがとうございます。
もしお分かりでしたら追加でお伺いしたいのですが…
ある程度の年収、というのはどの程度なのでしょうか?
自治体によって若干差はあるかと思いますが、80~90万?とかもっとギリギリの95~98万とかでしょうか?
そして年度的には2024年の収入と2024年末にする年末調整で2025年の7月~非課税限度額に当てはまるかどうか、というので合ってますか?(今回は関係ないですが)
私が復帰する見込みの2026.4は収入がある程度は戻るので、その場合はその年の年末調整で子供1人を私の税扶養に入れると、(流石に非課税にはならないが)住民税が夫側に子供2人入れるより下がる、ということでしょうか?
それとも非課税にならないなら特に住民税も下がらないのでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
税扶養の扶養で控除があるのは16歳以上か16歳未満の障害がある子どもです😊それに該当しないなら控除はありません。ただし税扶養の人数と所得によって住民税が非課税か所得割非課税かの判定には使われます。
所得は同じでも収入の目安が自治体ごとに変わります。
写真のものは大阪市です。
あとは今年は定額減税(所得税3万)もあるので、自身の年収が103万以下なら子どもの税扶養は旦那さんの方に入れるほうが良いです。昨年は定額減税(住民税1万)があったので、今年度課税になる方の税扶養に入れる方が良かったと思います。
あとは旦那さんの年収によっては税扶養で児童手当の所得制限に掛からなくなる、会社の扶養手当ての条件が税扶養に該当しないかも一度確認したほうが良いです。
妻は旦那の税扶養に入る、子どもは妻の税扶養に入る、子どもの保険証の扶養は旦那など扶養は一致させる必要はありません。
保険証の扶養も所得が多い方と決まりが必ずしもあるわけではないので、所得が少ない方でもOKの会社(健保など)でそちらの方が福利厚生が良いならそちらに入れても問題はありません。一般的には所得の高い方に入れると決めている会社(健保など)が多いですが。
-
はじめてのママリ🔰
写真です💦
- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
質問分の所得10万や50万とありますが、所得ではなく収入10万や50万の間違いですかね?
- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
む、難しいですね…
年少扶養控除がなくなったから16歳未満の扶養は関係なくなったんですよね…
でも税扶養の【人数】と【所得】で住民税の非課税か所得割非課税かの判定には使われる…
本文の50万、10万は、50万については課税証明書の給与収入の額で、10万は今年唯一の給与となる手取り額です💦
定額減税の関係ではやはり夫側ですよね。
児童手当の所得制限は恐らく問題ないですが、扶養手当の要件に税扶養が関係してくる場合があるのですね…?!公務員もでしょうか、やはり職場に聞くしかないですかね…
社保の扶養については理解出来ているつもりなのですが、税扶養が難しすぎて😭
妻が夫の税扶養に入っていても子供は妻の税扶養とすることも可能なんですね!
やはり扶養手当や福利厚生面で検討することになりますよね🤔
でも夫の職場から扶養申請するにあたり私の所得証明を求められたので…公務員は?多分所得の高い方と決まってるんでしょうね💦
色々と勉強になります✍️
自分の自治体の非課税の限度額?みたいなのも調べてみます!- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
公務員だと(私が公務員で子どもは私の扶養に入っている)、保険証の扶養が扶養手当ての条件ですよ🙆♀️公務員だと所得の高い方ですね。
自身の会社の方が福利厚生が良い、所得が低くてもOKと言われれば移す事は可能です。- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
私の職場の福利厚生もしっかり調べた上で判断していきたいと思います!
なんせ今年はみんな夫の税扶養…✍️
色々とありがとうございました!大変助かりました🙏- 10月26日
はじめてのママリ🔰
なるほど、収入が少ない側に入れることで非課税限度額が上がるから、その中に収まれば非課税になる可能性が上がる、ということですね!
理解しました!
既に非課税なら何も関係ないですね😂
そのようなパターンになりそうな際には利用したいと思います。
ありがとうございました🙏