※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とり
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の子供が喋らない。言葉は0で、喋りたがらない様子。発達に不安があり、他の子供の喋りの状況も気になる。

2歳3ヶ月、喋りません。
パパも言わず、ママのみです。
あとは指差し、ジェスチャー、「まー!」などで全てを表現します。
よく笑うし、キャーキャー叫んだりもしますが単語は0に等しいです。
1歳半過ぎにいないいないばあとかできたとか言ってたはずなんですが、消えました。

2歳過ぎにK式を受けましたが、喋らない以外は語彙力も2歳半越えで問題ないようでした。
普段の実生活も喋らない以外は何ら問題なく、なんなら上の子より物分かりがいいほどです。

観察してると、どうも喋りたがらない感じなんですよね…
喋らせようという気配があると嫌な顔をしたり逃げたりします。笑
たとえば「あ」一音を言わせようとしても、良くて口パク、もしくは拒否です。
喋るのを怖がっているような…
言葉がわかっていてもこのままではいつまでも喉の使い方とかがわからないんじゃ?と思います。

一応区とは繋がっていますが、今のところ月一の発達ゆっくりちゃんの遊びの集まりのみで、発語において進展は見られません。

ママリの質問も周りの話でも、うちも遅かったよーというのはよく聞くのですが、その喋らなかった間はその子たちはどんな感じだったんでしょう?
さすがにぶーぶーにゃんにゃんは言いますみたいな方も多いので、喋らないの定義も人それぞれだとは思いますが…
宇宙語を喋ってはいたのか、言葉を発さずにコミニュケーションを取ろうとしていたのか、気になります。

コメント

ゆき

とりさんよりママ歴は短いですが…
うちは上の子がもうすぐ2歳になりますが、未だに宇宙語がほぼです!そしてもう1年近く宇宙語です。保育園の同じクラスのお友達は2語文とか普通に喋っててびっくり+心配になる毎日です🥲どの動物見せても全部わんわん🐶あとは鳥はピッピ。そして、ママとパパは言いますが、その4つだけで後は宇宙語ですね。宇宙語でも指差しながら自分の欲しいものややりたいことを主張してくるので、会話できずとも何となく言ってることは分かります。そして、うちの子も喋らせたくて、一文字ずつ復唱してもらうように喋りかけてもニヤってして逃げられます😂
保育園に相談したけど、確かに言葉は少ないけど宇宙語でずっとお喋りしてるし、言いたいことは何となく分かるので単純に言葉がゆっくりなだけだと思いますよ、と言って頂きました😂

どうしても周りや上の子と比べがちになりますが、今のところ特にグレーと言われてなかったり、きちんと区で情報共有して、そのような集まりにもいかれてるのであれば今は十分だと私は思います💦
私は早く喋って欲しいあまり、ずっと何かしら本見せて復唱させようとしたりしてましたが、今考えると小さいながらそれがウザったいみたいな感じだったかもしれません。逆の立場になった時、あまりにもしつこくされすぎると嫌だもんな…私も考えすぎるあまりセカセカし過ぎかな…と反省して、無理矢理喋らせようとするのやめました!😂なので、今も宇宙語のままですが、宇宙語で話しかけてきたら、うん、そうだねと貴方の言ってることちゃんと受け止めてるよと伝わるように必ず相打ち打つようにしてます☺️何が正解かは分かりませんが、その子その子で性格などや特性が違うのは当たり前なので😌でも、とりさんもそれだけ子供さんのこと見てるんだな、すごいなと思いました☺️

答えになってなくて申し訳ありません😅

  • とり

    とり

    ありがとうございます😭
    ピッピかわいいですね🥰
    ゆきさんのお子さんは宇宙語ではあるけど喋るって感じなんですね!
    うちは、まー!(呼ぶ)→指差し→私がぽっぽ?など正解を言う→満足する みたいな流れです🥹自分の中で正解はあるみたいですが言わないので人に言わせてます笑 正解が出るまで言わされ続けます😂

    そうなんですよね…2歳ごろまではわりと楽観視してたし、今も浮き沈みして結局はこの子のタイミングでしかないからな、と思える時期と、こんな風にでもな〜〜〜って考えちゃう時期が交互にきてます😂
    ウザがられてる感じもわかります笑 今日久しぶりにやってみてやっぱり上の反応で、ごめんという気持ちと心折られた気持ちが😇

    いえいえ答えてくださって感謝です!体験談も求めていましたがこういうのって答えはないし私も聞いてほしいだけのところもあったので🥹
    ありがとうございました😊

    • 10月25日
まい

うちの上の子は2歳5ヶ月まで何もしゃべりませんでした!
パパママやわんわんも無しでした!指差しも遅かったです。

同じく2歳前から発達ゆっくりな子が行く親子教室に通ってましたが、発語は何も増えなかったので別の療育に通ってました!
そこに通うようになってから言葉が出始めましたよ!
体を動かす&言語聴覚士の方と一対一で息子を見てくれるというのを週一で行ってました。

うちの子は控えめな性格です。
体を思いっきり動かすようになってから声もたくさん出るようになって発語に繋がったのかなと思います。

でも、娘さんはそんな感じではないんですよね、、?
市と繋がってるとのことですが心理士のみですか?
言語聴覚士の方とはお話しされてますか?

  • とり

    とり

    コメントありがとうございます!
    おお、、勉強になります🙏
    早めに療育に繋がったのですね!
    うちはK式もしなくていいと思うけど…?の雰囲気の中一応させてもらい、強いて行くならこのクラス(今行ってるもの)、進展が見られず希望が強ければ今後療育もないことはないという感じで、言語聴覚士さんとはお話ししたことはないです😫

    一人でいる時はわりとおとなしいですが、兄といる時は一緒に騒いだり、幼稚園帰りの兄の友達もよく世話を焼いてくれて一緒に遊んでくれます。リトミックも通っているのですが楽しそうに踊っています。人見知り・場所見知りは人並みにします。

    お子さんは喋りたがらなかったですか?犬とかも興味がなく喋らなかった(本人にとって指差しや喋る必要がなかった?)のか、意図的に喋らず他のアプローチで伝えようとしていたかなど、聞いてもよろしいでしょうか…

    • 10月25日
  • まい

    まい

    もう年長なので、あんまり覚えていないんですが、、笑

    指差しが出始めたのが2歳前だったんです、指差しが出たらずっと指差しで伝えていて2歳5ヶ月くらいで喋りたい気持ちが出たのか、パパーって言うようになりました!
    そこから結構喋れるようになり3歳児健診は全部できてましたね!3、4語文話せてたと思います!

    指差しが出る前は声もあまり出てなくて、療育が良い初めて声がたくさん出るようになりました!

    息子は控えめな性格でのんびりな感じなんです。
    ガツガツしてないのいうか、、。
    それもあったのかなぁ?と思います💦

    滑舌も今は気になりませんが、年少年中の時は大丈夫かな?と心配でした!
    サ行タ行が他の子より喋れていない気がして。
    そこも、言語聴覚士の方に見てもらったりしてました!
    他の子よりも喋り始めが遅かったからかな?と思います!

    • 10月25日
  • とり

    とり

    長らくお返事できていなくてすみません💦
    明日2度目の心理相談(K式も受けるはず)をするにあたって、まいさんに頂いたコメントを思い出して戻ってまいりました。お返事できていなかったとは…💦
    奇しくもまいさんの息子さんが喋り出したのと同じ2歳5ヶ月を迎え、ついに少し喋る気が起きてきたようで「まま、ぱぱ、ばあば」は気が向いた時に言ったり復唱してくれるようになりました👏全てあ行ですが我が家にとっては快挙です。笑
    とはいえ不安が全て払拭されるわけでもないので…まいさんのお話を参考に明日相談してみようと思います。

    改めてありがとうございました!

    • 12月11日