![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
昔の人は産後の運転や動きについてどう考えていたのでしょうか?母親世代は産後の休養についてどうしていたのか気になります。
昔の人(自分の母親世代)は床上げってなかったのでしょうか?
3人目妊娠中です。産後は里帰りはする予定はありませんが、実家が近くなので上の子の保育園の送り迎えなどをしばらく母親にお願いしてあります。
母もできることはやるよと言ってくれたのですが、この前「ところでなんで産後は動いちゃいけないの?運転しちゃダメって誰が決めたの?私のときは退院してすぐ運転してたけど」と言われました。私は当たり前のことだと思っていたので、昔の人って産後ゆっくり休むという考え?というかそういう習慣はなかったのでしょうか?
言われてみれば2人目出産して里帰りしてゆっくりしていたとき、母に「上の子をお散歩にも連れて行ってあげないなんて幼児虐待だ」と言われてすごく傷ついた記憶があります。
- みあ(生後3ヶ月, 4歳11ヶ月, 7歳)
![ビビンバ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ビビンバ
うちの祖母70代も1カ月は動いちゃダメ!となんでもやってくれたのでお母さん世代も普通にあるかと💦
実際母も協力してくれました!
その人の環境にもよるんですかね🤔
![がらぴ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
がらぴ子
あると思います🙋
母も床上げのこと言っていたので‼️
でも退院してそのまま、上の子と公園行ったり、保育園の送迎、家事等休む暇なく生活してました💦
![よち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よち
いや、あります💦
家事もするな、運転もするな、しっかり休めと義母にも言われましたよ。
お母様が勝手に動き回ってたのか、さらに上のお母さんが動かせてたのかだと😅
ちなみに、なんで休むのかは、
動くことにより子宮の回復が遅れ、ホルモンバランスも、崩れてしまい更年期になり、更年期障害が激しくなる。
骨盤の歪みも悪く腰痛など悪化しやすくなる
と医者に言われました。
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
私の祖母二人共が早くに亡くなっていることもあり両親は出産後母親が体を休ませることを知りませんでした😅1ヶ月間赤ちゃんを連れ回さない事は知ってましたが
通常通りで母も4人育ててました💦義母は知っていましたが動けるなら動くという考えの人でした😵💫
義祖母、産院に言われ母に伝えたら驚かれました😂
![はなまる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなまる子
昔の人のほうが里帰りして実家に援助頼んだり、産後は大事だからと栄養に気をつけて家事しなくていいか、体を休ませてと言いませんか?いっぱい産むからかな?って思ってましたよ😂
コメント