※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

支援級で頑張ろうと決めた女性が、子供の状況や悩みを相談しています。子供は幼稚園でサポートを受けながら成長していますが、支援学校の方が良いのか悩んでいます。就学先についてどうすればいいか迷っています。

支援級か支援学校か⋯先輩ママさんアドバイス下さい😭
支援級で頑張ろうと決めたのですが
最近困り事ができて支援級でいけるのか心配です。

新版K式発達検査ではDQ76で
軽度知的障害自閉症の診断が付いてます(自閉症は中度)

平仮名カタカナアルファベット数字読めます。
絵本や本が好きなのでよく読んでいます。
最近足し算に興味が出てきたのか
簡単な足し算なら手を使ってできます。
書くのはなぞり書きはできますが
練習中で
完璧に書けなくて怒ったり
やりたくないと言ってしないこともあります。
テレビも大好きなので
テレビの世界の中の物語の真似をよくしたりして
遊んでいます。
オムツは取れています。
食事は主にスプーンとフォークですが
手で食べてしまうことも多いです😭
補助箸で掴むことはできます。
簡単なやり取りはできます。
反対に息子の方からも分からないことや出来ないことがあると
これは何?できないやってなどの
要求もしてきます。

幼稚園では一斉の指示が通らないので
加配の先生がついてくれていて
個別に声掛けをしてもらっていて
興味のあることには意欲的に参加しますが
苦手なことや興味のないことだと
嫌がってしないこともあります。
最近は思い通りにならなかったら
相手のことを噛もうとして交わされると
自分のことを歯形がつくまで噛んでしまうことが
続いていてそのことが心配です。
(理由なく噛むことはありませんが😭)
切り替えも苦手で
納得すればすんなり切り替えてくれますが
上手く気持ち乗せながらとサポートが必要です。

幼稚園に入って先生のサポートありきですが
お友達からの影響も受けていて
本当に成長してくれました。
できるなら地域の小学校で学んで欲しいと思う反面
集団行動やルールの理解が苦手なので
支援学校の方が良かったのではないのかな?と思ってしまったり。

私の地域は軽度中度重度関係なく
親が希望すれば支援学校には入れますし
就学先は親が決めないといけないです。

本当にどうしたらいいのか分からないです。
何が正しいのか分からない。

批判はなしでお願いしたいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私でしたら...
軽度でも支援学校OKであれば支援学校にします!
というかしました!!

軽度知的障害で支援級でもいけると周りからは言われていましたが、ちょうど県外への引越しのタイミングでの就学で私がいざ何か問題が起きた時に頑張れる気がしなかったので支援学校に決めました。
やっぱり安心して通わせることが出来ています。軽度の子も結構いるクラスで子どもも毎日嫌がることなく通っています!

支援学校を見学して同じくらいの発達の子が居たのも決め手になりました。
引っ越す前の支援学校はほぼ重度の子しかおらず喋れる子も居なくてその地域で就学するのであれば支援級に行ってただろうなと思います。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    コメント
    ありがとうございます😭◎

    そうなんですよね⋯
    何かあった時に
    頑張らないといけないことや
    心配事が多いのは地域の小学校で⋯

    ただ支援学校は
    話せる子も少なくて学年に1〜2人居るかいないかって言われて
    中度重度の子が多くて
    刺激が少ないんじゃないかなと感じました。
    軽度の子が多くいればいいのですが
    本当こればかりは入ってみないと分からないですよね😭

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

地域によるかもしれないですが、小学校でも1年生だけは補助の先生が居てくれます。
ただ、その年の支援級の生徒が多いと補助の先生も見切れないですし、マンモス校だともっと目が届きにくい場合もあります。
少人数での学校(1学年1クラスで20人に満たないくらい)なら、比較的目も届きやすいですし、発達っ子のお子さんでも過ごしやすいように感じます。
あと、地域の小学校に進んでから、支援学校へ転校されるお子さんもいます。
あとは、担任する先生には当たり外れがあるので、子供の事を全否定してくる場合もあります。
交流級が大変そうであれば、支援級で1日過ごす事も可能です^_^
我が家は、手帳がないと支援学校には行けなかったので、小学校一択でした…。

ママリ

WISCでIQが主さんのお子さんと同じくらいの自閉症スペクトラム症+ADHDの年長の娘がいます!

読み書きは自分の名前くらいしかできない
オムツは日中は外れている(夜はまだ)
言語理解の数値は平均に近く会話は成り立つが、マイペースでコミュニケーションは一方的になりがち

こんな感じですが、私は地域の小学校の支援級一択でした!
主治医も言語聴覚士の先生からも支援学校の選択肢は出て来ませんでした。

うちの地域は、支援学校は知的障害中度からが対象になるというのが大きいというのもありますが…

私だったら、の話ですが地域の小学校の支援級を検討するかもしれません🙇‍♀️
ただ自分のことを噛んでしまうなど、配慮やサポートが必要な行為があるなら、どこまで支援してくれるのか気になるので、一度校区の小学校に相談に行ってもいいと思います。

(^^*)

少し前の投稿なのにすみません💦
その後どのようになりましたか?
実は私達もまさに支援級と支援学校でこんな時期なのにまだ悩んでいます。
もし、よろしければ教えて頂けると嬉しいです

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    おはようございます☀️
    まだ悩める時期羨ましいです🥺

    うちは結局支援級にしました。
    支援級→支援学校は可能だけど
    その逆はできないので
    地域に行かせて
    無理だった時はその時で考えようとなりました✨

    幼稚園の様子を見てると
    お友達から受ける影響も大きいし
    お勉強も嫌いではなさそうなので
    支援級にチャレンジさせることにしました。

    • 11月29日
  • (^^*)

    (^^*)

    おはようございます☀
    そして返信ありがとうございます😭

    うちももう終盤の終盤でして💦
    市の最終審査はもう終わっていて市の結果通知来週、それから最終の親の回答をしなければなりません💦

    うちも地域の小学校にいって息子が辛くなったら支援学校行きたいのですが…
    地域の小学校に見学に何度か行っているのですが最後になって対応出来ない難しいとか言われてしまい
    対応出来ないとか言われているのは断られていると一緒と思うのですが教育委員会は対応出来ない、難しいとは言われてるケド来ないでくれとは言われていないから行けますよと言われてしまって…
    息子と同じ程度の子を隣の学区の学校では受け入れてくれているのに…
    一度支援級を挑戦してみたい気持ちが消えません

    なのでまだ返事もしてない状態が続いてます😭

    わたしも早く落ち着きたいです💧

    • 11月29日