
コメント

ママリ
2025.3月末から産休なら
2023.3月末から2025.3月末の間に条件満たす月が12ヶ月あればいいです。
この期間のうち1年間は上の子の育休に被ってるので、さらに過去に遡ります。
2022.3月末から2025.3月末
これで見ると仕事してる期間が分割して15~6ヶ月ほどあるので、2人めの妊娠期間に休職していなければ手当はもらえます。
ママリ
2025.3月末から産休なら
2023.3月末から2025.3月末の間に条件満たす月が12ヶ月あればいいです。
この期間のうち1年間は上の子の育休に被ってるので、さらに過去に遡ります。
2022.3月末から2025.3月末
これで見ると仕事してる期間が分割して15~6ヶ月ほどあるので、2人めの妊娠期間に休職していなければ手当はもらえます。
「産休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
2人目は休職してませんが現在悪阻が酷くて3週間病欠で休みました。
ママリ
休むなら30日以上休んだほうが遡りの対象になってましたね。
2人目休んでないなら大丈夫です。
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!知らなかったです。
はじめてのママリ🔰
育休手当ての支給条件は
産休の日にちから計算していいのでしょうか??